4月7日(火)
本日、平成27年度入学式を行いました。
32名のはとっ子たちが、元気に入学しました。
明日からの小学校生活が楽しみですね。
「学校行事」カテゴリーアーカイブ
退任式、離任式、新任式、始業式
4月行事予定
4月3日(金)
4月行事予定を公開しました。
4月行事予定(クリックするとファイルが開きます。)
修了式、離任式を行いました。
卒業生最後の学活
卒業式
来週はいよいよ卒業式です。
週末に雪が降り続きました。
その雪も一段落しました。
うっすらと積もった雪の下から、春が力強く顔をのぞかせています。
8時45分より、卒業記念品寄贈式並びに卒業記念品贈呈式を行いました。
卒業生からは、グラウンドに2欄の鉄棒を寄贈していただきました。児童代表が校長先生に目録を渡していました。
また、PTAから卒業生に卒業記念品として和英辞典をいただきました。児童代表がPTA会長の加治さんより受け取りました。
校長先生からは、みなさんの思い出と共に、大切に使わせていただきますとお話がありました。
PTA会長の加治さんからは、これからも辞典を使って、がんばってくださいとお話がありました。
その後、いよいよ来週行う卒業証書授与式の予行を行いました。
寒い中でしたが、引き締まった中、行うことができました。
そして、今年度最後の授賞伝達を行いました。
今年度も大変多くの子供たちの授賞伝達を行うことができました。
同窓会入会式を行いました。
卒業おめでとう集会を行いました。
昨日、卒業おめでとう集会を行いました。 5年生を中心に企画・準備をしてきました。
1~5年生全員が、これまでお世話になった6年生へ向けて、精一杯の気持ちを伝えていました。
1年生からは、似顔絵のプレゼント。とってもかわいい絵でした。
2年生は、6年生と一緒にフラフープくぐりをしてもらいました。笑顔いっぱいでした。
3年生は、6年生と一緒に8の字跳びを跳んでもらいました。一緒に手をつないで跳んでいました。
4年生からは、思い出クイズ。6年生との思い出を楽しい寸劇を交えたクイズにしていました。
5年生からは、縦割りグループ全員のメッセージが入った色紙のプレゼントがありました。また、この会の運営を見てもらいました。
また、地域で活躍されていて、毎月本校に朝の読み聞かせに来ていただいているポッポの会の皆様から影絵を上演していただきました。
さらに、縦割りグループに分かれて、人間知恵の輪ゲームをしました。なかなかうまくほどけない知恵の輪にも関わらず、どのグループからも笑顔があふれていました。
最後に、全校児童からは、愛情いっぱいの6年生への感謝の歌をプレゼントしました。体育館に割れんばかりの歌声が響き渡りました。
6年生の子供たちは、下学年や地域の方からの愛情をいっぱいに受けている幸せを感じていたようでした。
6年生からは5年生へ縦割りグループのリーダーの引き継ぎを行いました。受け取る5年生は、大きな責任も引き受けました。(受け取った縦割りグループ板には「がんばれ!」などのメッセージも入っていたようです。)
さらに、各学級へ手作りのプレゼント、そして合唱を贈っていました。
温かい2時間を全校児童、そして教職員も一緒に過ごすことができました。
3月行事予定表、給食献立表
卒業式の歌の練習がはじまりました。
背すじピンタイム
授賞伝達
学習参観
交通安全集会
ポッポの会
入学説明会を開催しました
1月30日(金)
平成27年度入学にむけた「入学説明会」及び「1年生との交流会」を行いました。
下は、入学説明会の様子です。
放生津小学校は、お子様の入学を心よりお待ちしております。
H27入学説明会しおり(クリックするとファイルが開きます。)
2月行事予定、給食献立表
抜き打ち避難訓練
Welcome to Houjouzu Elementary School.
1月27日(火)
Today, as a project of JICA and JOCA, 15 educators of Central and South America visited Houjouzu Elementary school.
The purpose of the visit is inspection of the science and mathematics education of Japan.
After seeing the class at work of science (Mr. Koyachi) of the 4th grade for two hours, they discussed it.
They are interested in a class that spend time to test it, and to think enough before giving children the knowledge such as technical terms.
We had a beneficial time.
Thank you, everyone.
JICA(国際協力機構)及びJOCA(青年海外協力協会)の事業として、中南米の教育関係者ら15名が本校を訪問されました。訪問の目的は、日本の理数教育の視察です。
4年生の理科(小谷内教諭)を2時間参観された後、ディスカッションを行いました。
まず、日本の小学校に理科室があるのが普通であることに驚きの声が上がりました。
また、子供たちに専門用語などの知識を与える前に、実験をして十分考える時間をとる授業形態について関心が集まりました。
一様に小谷内教諭の授業に感心され、「これからも日本からノーベル賞を取る人が出てくると思う。」といううれしい言葉までいただきました。
本校にとっても大変勉強になる研修会でした。
訪問いただいた皆様、ありがとうございました。