入学式

4月7日(火)
本日、平成27年度入学式を行いました。
32名のはとっ子たちが、元気に入学しました。
明日からの小学校生活が楽しみですね。

新入生の入場です。

新入生の入場です。

国歌斉唱。

国歌斉唱。

学校長式辞。

学校長式辞。

担任紹介。越後先生と矢田先生です。

担任紹介。越後先生と矢田先生です。

新入生紹介。元気に返事ができました。

新入生紹介。元気に返事ができました。

PTA会長祝辞。

PTA会長祝辞。

歓迎の言葉。

歓迎の言葉。

全校合唱「友だち」、校歌。

全校合唱「友だち」、校歌。

新入生退場。

新入生退場。

記念写真を撮りました。

記念写真を撮りました。

春休みのしおり

3月27日(土)
春休みも3日目になりました。
規則正しい生活ができていますか。
各学年の「春休みのしおり」をここに載せておきます。必要に応じてご利用ください。
1年生(クリックするとファイルが開きます。)
2年生(      〃          )
3年生(      〃          )
4年生(      〃          )
5年生(      〃          )
6年生(      〃          )

6年生に贈る歌の練習をしました。

明日、卒業おめでとう集会を行います。
在校生全員から6年生への歌のプレゼントがあります。
5年生が歌を考え、それを1~4年生までに教えに行って練習してきました。
今朝は初めて全員が体育館に集まり、練習をしました。
とってもよい歌詞です。在校生の感謝の気持ちが6年生へ届きますように。
IMG_0040
IMG_0031 IMG_0034 IMG_0038

宝運びゲームに挑戦しています

2月18日(水)
1年生は、体育科の学習で宝運びゲームに挑戦しています。
一人1つずつ宝に見立てた玉入れ用の玉を持ち、自分のタグ(しっぽ)を鬼に取られずに、ゴールまで運ぶゲームです。
制限時間内に、多くの宝を運ぶことができるように、子供たちはがんばっています。鬼は2つのゾーンに3~4人ずついるので、タグを取られないように身をかわして通り抜けることが大きな課題となっています。
これまで何度かゲームをしてきて、「鬼の動きをよく見て、空いているスペースを見付けるとゴールまで行けるよ」「鬼が近付いてきたら、ダッシュして逃げるといいよ」「コートの中を大きくくねくね動くと、鬼にタグを取られにくいよ」など、動きのこつをたくさん見付けています。みんなで作戦を立てている色団もいます。ますます白熱しそうです。

IMG_0444

今だ!ゴールまで行こう!

 

 

 

 

放生津小学校へようこそ集会

30日、来年度入学予定児童と1年生との交流会を行いました。
「放生津小学校へようこそ集会」を開き、一緒に歌を歌ったり、クイズやゲームをしました。
1年生なりに、自分達で計画し練習してきた成果を今日は発揮することができました。
年長さんに優しく声をかけたり、いろいろ教えてあげたりする姿を見て、素敵なお兄さん、お姉さんになってくれると思いました。
来年度からさらに楽しみです。

DSC04104DSC04113DSC04123

自主学習ノート(1年)

12月5日(金)
1年生の自主学習ノートを紹介します。
やりたい勉強を自分で見つけて頑張っています。

みんなきれいに書けていますね。

みんなきれいに書けていますね。

中庭にはうっすらと雪が積もりました。

中庭にはうっすらと雪が積もりました。

今日の授業風景(2限目)

11月14日(金)
今日の2限目の授業風景です。

国語です。拾ってきたどんぐりのようすを説明する文章を考えました。

国語です。拾ってきたどんぐりのようすを説明する文章を考えました。

生活です。体育の時間を振り返って、作文を書いています。皆紙が足りないくらいたくさん書きました。

生活です。体育の時間を振り返って、作文を書いています。皆紙が足りないくらいたくさん書きました。

体育です。寒い日でしたが元気に運動できました。

体育です。寒い日でしたが元気に運動できました。

音楽です。新しい曲の楽譜を読みました。

音楽です。新しい曲の楽譜を読みました。

総合的な学習の時間です。保育園訪問の準備をしました。

総合的な学習の時間です。保育園訪問の準備をしました。

理科です。気体の性質について学習しました。

理科です。気体の性質について学習しました。

1年生オータムランドへ招待されました

10月23日(木)
1年生が放生津保育園のみなさんからオータムランドに招待されました。
葉っぱの魚釣りコーナーや松ぼっくり投げコーナー、木の実の輪投げコーナー等、様々な遊びのコーナーを園児と1年生がペアになって回りました。
どのペアも「次は、この遊びをやろう」と声をかけ合って、仲良く過ごしていました。
園児のみんなと触れ合うことができて、とてもうれしかったようです。
放生津保育園の皆様、ありがとうございました。

DSC03691

松ぼっくりずもうをしています

DSC03654

松ぼっくりを穴の中に投げます

 

放生津保育園運動会

9月28日(日)
放生津保育園の運動会が行われました。
放生津保育園を卒園した本校の1年生も元気にレースに参加しました。
その後の大縄跳びにも積極的に参加し、大活躍でした。
002 007

八幡保育園運動会

9月21日(日)
1年生が八幡保育園の運動会に招待されました。
なつかしい友達や先生と一緒に楽しいひとときを過ごしました。
001 007

見守り隊の皆さんと種まきをしました。(1年)

9月19日(金)
1年生が、見守り隊の皆さんと大根やかぶの種まきをしました。
畑の畝に等間隔に種を植えていくために、色団ごとに1列に並んで植えました。
見守り隊の方々から渡された種に、子供たちは「大きくなあれ。」と願いを込めて一つ一つ丁寧に植えていきました。
収穫が楽しみです。
020

要請訪問研修

9月18日(木)
今日は、教育事務所より盛指導主事と松嶋指導主事をお招きして、体育の授業研究を行いました。
授業を公開したのは、1年1組と5年2組です。
本校は、小教研より体育の研究校に指定されています。
私たち教師の授業力の向上がその研究の目的です。
11月5日には、県の研究大会があり、2年1組と4年1組が授業を公開します。
この研究の成果を体育だけでなく、他の教科や活動にも生かしてがんばっていきたいと思います。

1年1組の授業です。いろいろな動物になりきって運動しています。

1年1組の授業です。いろいろな動物になりきって運動しています。

5年1組の授業です。走り高跳びで、自己の記録更新に挑戦です。

5年1組の授業です。走り高跳びで、自己の記録更新に挑戦です。

ビデオを使って授業の振り返りを行っています。

ビデオを使って授業の振り返りを行っています。 松嶋指導主事「体育は、safety,success,with smileです。」

盛指導主事から多くの指導助言をいただきました。ありがとうございました。

1年生敬老会出演

15日、放生津コミュニティセンターで行われた敬老会に1年生が出演しました。
この日のために、2学期に入ってから、縄跳びやジェンカ、早口言葉の練習に取り組んできました。
少ない練習時間ではありましたが、頑張ってきたことを家族や地域の皆さんの前で元気いっぱいに披露することができました。
この経験を生かして10月の学習発表会に臨みたいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リズムに合わせてジェンカを踊りました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後に「さんぽ」の替え歌を歌いました

 

1年生親子活動

9月7日、体育館で1年生の親子活動としてミニ運動会を行いました。

二人三脚や玉入れ、大縄等、親子で力を合わせて競技しました。

お父さんやお母さんと一緒に楽しい時間を過ごし、子供たちは終始笑顔いっぱいでした。

最後は大人チームによる大縄跳びも行いました。

学年委員長はじめ役員の皆様、準備等お世話いただき本当にありがとうございました。

DSC03118DSC03133

学年登校日(1年)、質問日(3年)

8月25日(日)
今日は、1年生の学年登校日と3年生の質問日です。
1年生は、自由研究の発表会や水泳実習を行いました。
3年生の質問日は、全員参加ではありませんが、漢字や計算のワークに一生懸命取り組みました。

自由研究の発表会です。

自由研究の発表会です。

一人ずつ内容を紹介しました。

一人ずつ内容を紹介しました。

3年生です。漢字練習頑張りました。

3年生です。漢字練習頑張りました。

学年登校日(1年)、質問日(5年)、その他

7月29日(火)
1年生の学年登校日と5年生の質問日でした。
1年生は、元気よくプールで水泳実習です。
5年生は、昨日に引き続いてワークに取り組んでいました。
夏休みとはいっても、学校では花の水やり当番などが活動しています。
先生も、教材の整備などに取り組んでいます。今日は、A先生がケンパのペンキ塗りをしました。

1年生です。水に顔をつける練習をしています。

1年生です。水に顔をつける練習をしています。

5年生です。ワークが進みました。

5年生です。ワークが進みました。

5年生です。マラソンの応援のぼり2つめです。

5年生です。マラソンの応援のぼり2つめです。

花の水やり当番もしっかり活動しています。

花の水やり当番もしっかり活動しています。

ケンパのペンキ塗りをしました。きれいになりましたね。

ケンパのペンキ塗りをしました。きれいになりましたね。

学年登校日(1年、3年)

7月25日(金)
夏休み初日、1年生と3年生は学年登校日でした。
3年生は、「新湊のじた踊り」の練習をしました。講師は、新湊のじた保存会の皆さんです。
7月27日(日)の18:40から「新湊まつり」で、本番を迎えます。

のじた踊りを練習する3年生。

のじた踊りを練習する3年生。

1年生は、教室で計算ドリルやプールで水泳を楽しみました。

計算ドリルです。

計算ドリルです。

答え合わせをしています。

答え合わせをしています。

長休みドッヂボール大会

7月11日(金)
台風8号も温帯低気圧に変わりました。雨が降ったりやんだりの不安定な天気でしたが、休み時間は、下の写真のように皆元気です。
6年生が全校に呼びかけて、ドッヂボール大会が実現しました。
それにしても、こんなにたくさん集まるとは・・・。
001

1年生初めての水泳学習

1年生が小学校のプールに初めて入りました。
広いプールいっぱいの水に足を付けると、歓声があがりました。
どの子も楽しそうで時間がくると、「もっと入りたい」という声がたくさん聞かれました。
一人一人が「長い時間もぐれるようになりたい」「たくさん泳げるようになりたい」などと、目当てをもって取り組んでいます。
これからの水泳学習が楽しみです。OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA