「ちょこボラ」にいろいろな学年の子供たちが参加しています。
グラウンドや敷地内のゴミ拾いを中心に活動しています。
今朝は、教材園の草の片付けをしていました。
自主的に活動している子供たち。額に光る汗がすてきでした。
大根畑には、1・2年生が毎朝水をやり来ています。
大根もすくすく育っています。
パワーアップタイムの時間に、6年生は学習発表会のステージ発表で歌う歌の練習をしていました。
二つに分かれて練習しているあたりがさすがは6年生です。
「3年」カテゴリーアーカイブ
学習発表会の練習風景
10月9日(日)に行う学習発表会へ向けて、どの学年も朝から練習に励んでいます。
3年生は劇、4年生は総合表現、5年生は音楽表現の練習をしています。
ホームページでいろいろな学年の練習風景を伝えていきます。

せりふや動作の練習をしています。

海洋教室で習ってきた手旗の練習をしています。

ボディパーカッションの練習をしています。
5分間走に取り組んでいます。
10月28日のマラソン記録会へ向けて、水曜日の体育のパワーアップタイム時には5分間走に取り組んでいます。
マラソン記録会時に使う300m特設コースを上学年、200mコースを下学年が走っています。
一人一人が5分間で何周を目指すのか目当てをもって走ります。
昨年度の自分の記録や一つ上の学年が去年走った記録、歴代記録を抜かしたいなどの大きな目標をもって取り組んでいる子もいます。
第1回じゆうエンジャー会議

自遊園
9月当初から3年生を中心に募集していた「じゆうエンジャー」の第1回じゆうエンジャー会議を行いました。
「じゆうエンジャー」は、自遊園の生き物について詳しくなり、自遊園の素敵なところを広めることが主な活動内容です。
今日は、自遊園のことが大好きなメンバーが集まり、これからどのように活動をしていくのか、意見を交わし合いました。
池の中の生き物を紹介するチームや池の周りの生き物を紹介するチーム等に分かれてはどうだろうかといったことが出てきました。
これからの「じゆうエンジャー」の活躍が楽しみです。

じゆうエンジャー会議の様子
ゴムの力を制御する力
3年生は理科「ゴムのはたらき」について学んでいます。
今日は、二つのゲームを行いました。
一つ目はより遠い距離(最大で6m40cm)をねらうこと。(ただし、6m40cmを超えたり、コースから外れたら記録なしとなります。)
二つ目は、2m~3mのエリアに車を止めること。
両方のゲームとも、ゴムをどれぐらい伸ばすのかが大切になってきます。
子供たちはデータを取りながら、伸ばすゴムの長さを考えてチャレンジしていました。
6m40cmぎりぎりで車がストップした子供やその周りにいた子供たちは歓声を上げていました。
また、苦労して2m~3mの間のエリアに入った子供たちも喜んでいました。
次回からは、風のはたらきの学習へと入ります。
ミニ音楽集会
今朝のパワーアップタイムの時間にミニ音楽集会を体育館で行いました。
新多先生から声を出すための以下の三つの方法について説明がありました。
①呼吸をするときには、腹筋を使うこと。
②鼻歌で歌ってみること。
③声はミッキーマウスの声。
①については、仰向けに寝て、おなかの上に本を置き、呼吸をしたときにその本が上に上がるように呼吸をすることです。
②鼻歌で歌ってみると言うことは、③へつながります。声がスーッと出るようになる方法の一つです。練習時には、鼻歌から発声する練習もしました。
③頭声発声をするときには、頭蓋骨に響かせるように声を出します。その時に有効な方法を「アニメのミッキーマウスの声を出すようにするとよい」ということです。
最後に全校児童で今月の歌「夢見るジャンプ」を歌いました。
子供たちが気持ちよく歌うこと、そして気持ちよく歌っている友達同士の声が合わさると感動へとつながっていくこと、そういったことを子供たちに味わってほしいと願っています。
今朝の出来事
先日、畑の先生方からご指導をいただきながら1年生が植えた大根の種から芽が出ました。
ポッポの会の皆さんによる朝の読み聞かせがありました。
今学期初の読み聞かせでした。
「射水のじた踊り」の練習をしました。
講師の先生をお招きして、低・中・高学年毎に「射水のじた踊り」を教えていただきました。
ポップなアレンジになっていて、その分、動きも少し難しくなっています。
講師の先生方の動きをマネながら、45分間、子供たちは汗だくになって練習に励みました。
講師の先生方は、45分間×3回分(低・中・高学年分)=135分間もずっと動きっぱなしで子供たちに教えてくださいました。
お忙しい中、ありがとうございました。
高畠先生、ありがとうございました。
6月から本校に勤務していただいていた高畠先生は、本日、勤務の最終日でした。
お世話になった3~5年生が体育館に集まり、感謝の気持ちを伝えました。
高畠先生、短い間でしたがありがとうございました。
大切な言葉をゲーム感覚で覚えています。
3年生は理科の時間に学んだ理科用語等をゲーム形式で覚えています。
まず、20個のキーワードをフラッシュカード形式でテレビ画面に出し、声に出して言います。
その時々に、補助質問をします。
例えばテレビ画面に「方位じしん」と出たら「(教師)どの方角を指す?」「(子供)北と南」といった感じです。
これを毎回繰り返していくことで、学んだことを忘れないようにしています。
その後、20個のキーワードから16個を選んで書き写します。
最後にビンゴのように20個のキーワードから16個のキーワードを選びます。
ビンゴとちょっとルールを変えていますが、子供たちはこのスキルゲームに楽しんで取り組んでいます。
楽しみながら、重要なキーワードも覚えていけて、まさに一石二鳥です。
5時間目の様子
各学年の5時間目の様子です。
1年生は、国語科「大きなかぶ」の学習をしていました。
2年生は、算数科で時計を生活に生かす学習をしていました。
3年生は、社会科で土地の使われ方の学習をしていました。
4年生は、算数科で平行四辺形や台形の描き方の学習をしていました。
5年生は、国語科で学習した漢字の復習をしていました。
6年生は、道徳で世界の人々とつながった人から、国際親善について学んでいました。
また、本校の学校評議員の皆様も子供たちの学習の様子を参観してくださいました。
その後、本校の学校運営についてご意見をいただきました。暑い中、ご来校いただきましてありがとうございました。
気持ちよく、朝のジョギングを行っています。
今朝のパワーアップタイムは体育でした。
子供たち、元気よくグラウンドを走って体力つくりをしています。
ポッポの会の方による朝の読み聞かせが始まりました。
ポッポの会の方による朝の読み聞かせが始まりました。
会のみなさんが本を読んでくださると、子供たちは真剣に聞き入っていました。
梅雨のじめじめした中、ご来校いただき本を読んでくださったポッポの会のみなさん、ありがとうございました。
朝マラソン
水曜日の朝のパワーアップタイムは、朝マラソンです。
全校児童がグラウンドに集まり、ラジオ体操をしてから約5分間走ります。
朝からさわやかな汗をかきました。
描いた自画像に色を塗ったり背景のデザインをしたりしました。
3年生は図画工作科の時間に、以前に描いた自画像ににじみを生かした色塗りをしたり、クレヨンを用いて背景のデザインをしたりしました。
顔の色塗りは、最初に水だけを顔全体に塗り、その上に作った肌の色を薄く塗っていきました。
最後に頬をうっすらと赤色を落としました。水ににじんでぼやけていく感じがうまく出ました。
その後、クレヨンを使って背景のデザインをしました。
簡単な技法を使うと、魔法のように素敵なデザインができることを担任がデモンストレーションをICTを用いて伝えると、子供たちからは「おおーっ!」という歓声や拍手が起こりました。
子供たちの表情からは、やってみたくてしょうがない、という気持ちがいっぱい出ていました。
その後の背景のデザインをしていく過程で、子供たちから様々なアイディアが出てきました。
「色をかさねるといいよ。」
「デザインの中に新たなデザインを入れるともっと素敵になるよ。」
子供たちはお互いのよさを受け入れながら、自分の作品作りを楽しんでいました。
ヒマワリの観察とミクロハイク
3年生は理科の時間にヒマワリの観察をしました。
発芽したヒマワリの子葉や、そこから出ている葉も見られました。
子供たち中には、観察しながら「これは根だよ!」「いや、茎だよ!」と話していたものがありました。
この先の結果に注目です。
その後、ネイチャーゲームの一つのプログラムとして開発された「ミクロハイク」を行いました。
普段見ているけれども見えていない、観ようとすると見えるようになる、そんな不思議な体験ができる冒険です。
今日のミクロハイクは、教材園の周辺と中庭で行いました。
ただの草むらが、ジャングルになったり、突然現れる障害物に驚いたりしたようでした。
子供たちの中には「先生、休み時間にも虫眼鏡を貸してください。これ、もっとやってみたいんです」と言っていた子がいました。
ただの草っぱらが、魅力たっぷりの場所に変身しました。
グラウンドでの応援コールの練習
5月16日(月)
グラウンドでの応援コールの練習を行いました。
前回の練習では位置取りだけでしたので、実質的には初めてのグラウンドでの練習となりました。
運動会の予行で、初めてみんなが見合うことになります。
運動会の親と子サンバの練習(1・6年)と応援コールの練習(全学年)
1時間目に、1年生と6年生は運動会の最後に参加者全員が参加して踊る「親と子サンバ」の練習を行いました。
1年生に優しく教えている6年生の姿が大変印象的でした。
1年生はとっても楽しそうでした。また、覚えるスピードも大変速かったです。
3時間目に運動会の応援コールの練習をしました。
今日は、グラウンドで初めて行う練習でした。
移動の練習をしました。大変短い時間で効率のよい練習となりました。
近所の方からも築山に「放小ファイト」と応援メッセージをいただきました。
ありがとうございます。
モンシロチョウの幼虫の観察(3年)と種子の発芽の実験(5年)
3年生は、ずっと育ててきているモンシロチョウの幼虫の観察をしました。
自分たちのグループで育てている幼虫。
知っているようで案外と知らないことが多いことに子供たちは気が付いていきました。
「先生。吸盤みたいのが付いているよ。」
「うわっ!フンをした。最初は白っぽかったのに、時間が経つと色が変わったよ。」
「キャベツをもりもり食べているよ。」
「心臓みたいのが動いて見えるよ。」
「キャベツから幼虫を持ち上げると、糸みたいのが出てきたよ。」
実に興奮気味に話してくれました。
中には、
「幼虫、気持ち悪いよ。」
と言っていた子もいました。ところが、その子からこんな声が聞かれました。
「先生。よく見ると、かわいい顔しているよ。すっごく口もかわいいよ。」
見ているようで見ていない、じっくりと観て、触ってみると気が付くことが多いことに気が付いていました。
5年生は、ずっと実験してきている「種子の発芽の条件」の結果を見るところから授業をスタートしました。
前回の授業で「種子の発芽に空気は必要か?」という問いについて考え、予想と仮説を立てました。
結果を見た子供たちは、一様に驚いていました。
そして実験結果から「種子の発芽には、やはり空気が必要であること」考察としてまとめていきました。
続いて「種子の発芽には、日光(光)が必要か?」ということについて予想・仮説を立てました。
「必要だと思うよ。テレビで見たけど、LEDで光らせて野菜を育てていたよ。」
「必要ないよ。だって、畑に種をまいたあと発芽するでしょ。畑の土の中って、光が入らなくて暗いのに芽が出るでしょ。」
子供たちの仮説の多くは、これまでの経験から考えています。
その後、クラス全員の予想と仮説を見合う時間を取りました。
子供たちの予想は「必要」「必要ではない」に分かれてました。
結果が楽しみです。
運動会の綱引きの練習を行いました。
運動会時に行う全校児童による種目「綱引き」の全体練習を3時間目に行いました。
長休みの間に、綱引き担当者と各色団の団長と副団長が事前に打ち合わせをして全体練習に臨みました。
どの色団も綱引き担当である川島先生の指示をしっかりと聞き、きびきびと行動していました。
今日は動きの確認だけではなく、実際に引く練習もしました。
昨年度の運動会では、引き分け再決戦が何度もあり、大変盛り上がった種目です。
今年もはとっ子たちは張り切って取り組むことでしょう。
大きな声援をお願いします。
また、本日は183名全員が登校した皆出席の日となりました。
通算8日目となりました。