4月30日(木)
2年生と4年生が運動会に向けて、綱引き練習を行いました。
同じ色団の2年生に並び方を教えてあげたり、進んで綱の準備や片付けをする4年生。
立派です。
力を合わせて一緒に綱を引くことで、チームワークを高めることができました。
これから運動会の練習が本格的に始まります。
楽しみです。
「4年」カテゴリーアーカイブ
ヘチマの苗を植えました。
クラブ活動スタート
自然の観察
3年生は、理科の時間にミクロハイクを行いました。
身近な自然の観察として、築山側の草むらを、たこ糸一本と虫眼鏡一つを使って探検しました。
普段見慣れている草むらも、そこに張ったたこ糸一本を虫眼鏡でたどっていくと、まさにそこはジャングル。
子供たちは目の前に広がる世界に驚いていました。
身近な世界に、不思議が広がっています。
4年生は、校庭に広がるさくらの観察を行いました。
花の多くが散った今、さくらはどうなっているのかを観察しました。
「さくらの花が散った後に、星形の物が残っていたよ。」
「みどりの葉が出てきたよ。」
「どんぐりみたいな丸いのがあるよ」
いろんな発見をしていました。子供たちにはどんぐりのような緑色のものは、サクランボになることを伝えると驚いていました。
ここにも、見えているようで見えていない、不思議な世界がありました。
本日の授業の一コマ
給食が始まりました
195名のはとっ子がそろって授業開始
春休みのしおり
体育館そうじ
6年生に贈る歌の練習をしました。
ワックスがけをしました。
気球を飛ばしました
理科の時間に「もののあたたまりかた」の学習をしています。
水のあたたまりかたを学んだ後、空気のあたたまりかたについて学びました。
空気も水と同じように、あたたまった空気が上へ移動してあたたまっていく事実を線香の煙を使って観察しました。
今朝、寒い体育館にジェットヒーターをたいてあたためておきました。
子供たちは、体育館フロアとちょっと上がった体育館のギャラリーではあたたかさが違うことを体感しました。
やはり、あたたまった空気は上へと移動するのです。
5時間目に、前の時間に作っておいた気球の中の空気をガスコンロを使ってあたためました。
これまでに学んだ通りだと、気球は浮かぶはずです。
子供たちは、固唾をのみながら気球を支えました。
手には、明らかに上へと向かっていこうとする空気の力を感じています。
気球は、体育館の天井まで上がっていきました。
Welcome to Houjouzu Elementary School.
1月27日(火)
Today, as a project of JICA and JOCA, 15 educators of Central and South America visited Houjouzu Elementary school.
The purpose of the visit is inspection of the science and mathematics education of Japan.
After seeing the class at work of science (Mr. Koyachi) of the 4th grade for two hours, they discussed it.
They are interested in a class that spend time to test it, and to think enough before giving children the knowledge such as technical terms.
We had a beneficial time.
Thank you, everyone.
JICA(国際協力機構)及びJOCA(青年海外協力協会)の事業として、中南米の教育関係者ら15名が本校を訪問されました。訪問の目的は、日本の理数教育の視察です。
4年生の理科(小谷内教諭)を2時間参観された後、ディスカッションを行いました。
まず、日本の小学校に理科室があるのが普通であることに驚きの声が上がりました。
また、子供たちに専門用語などの知識を与える前に、実験をして十分考える時間をとる授業形態について関心が集まりました。
一様に小谷内教諭の授業に感心され、「これからも日本からノーベル賞を取る人が出てくると思う。」といううれしい言葉までいただきました。
本校にとっても大変勉強になる研修会でした。
訪問いただいた皆様、ありがとうございました。
暗くなると見える星が多く、明るく感じるのはなぜだろう(4年生)
自主学習ノート(4年)
いのちの授業(4年)
11月14日(金)
4年生で「いのちの授業」を行いました。
講師は、塘添誠次(とうぞえ せいじ)さんです。
塘添さんは、網膜色素変性症という病気のため視力を失われました。
しかし、登山家で、障害者スポーツ指導員でもいらっしゃいます。
今日は、サウンドテーブルテニスを教えていただきました。
また、いろいろな書籍の点訳もしておられるというお話もお聞きしました。
塘添さんの優しさとチャレンジ精神に満ちたお姿から多くのことを学ばせていただきました。
ありがとうございました。