4年生はペットボトルを利用し、灯篭を作成しました。
新湊地区や射水市にゆかりのあるものの絵を描き、上部を切り取った2Lのペットボトルに巻き付けると、灯篭が完成します。あゆの風センターの方の説明をよく聞き、みんな真剣に作成に取り組んでいました。
なお、この灯篭は7月30、31日の「内川十楽の市・夏の夜の彩り」にて、山王橋付近に並べていただく予定です。是非お祭りに参加いただき、みんなの灯篭をご覧ください。
4年生はペットボトルを利用し、灯篭を作成しました。
新湊地区や射水市にゆかりのあるものの絵を描き、上部を切り取った2Lのペットボトルに巻き付けると、灯篭が完成します。あゆの風センターの方の説明をよく聞き、みんな真剣に作成に取り組んでいました。
なお、この灯篭は7月30、31日の「内川十楽の市・夏の夜の彩り」にて、山王橋付近に並べていただく予定です。是非お祭りに参加いただき、みんなの灯篭をご覧ください。
今朝のパワーアップタイムは体育でした。
子供たち、元気よくグラウンドを走って体力つくりをしています。
4年生の社会科「火事からくらしを守る」の学習で、新湊消防署の見学に行ってきました。隊員の方から、火事を迅速に消す消防自動車の工夫や、救急車に搭載されている傷病者の命を守る様々な設備を詳しく説明していただきました。
また、新湊消防署内にある施設を使い、煙避難を体験させてもらうことができました。子供たちは煙で前が見えなくなる状況を実際に体験し、火事の恐ろしさを感じることができました。
ポッポの会の方による朝の読み聞かせが始まりました。
会のみなさんが本を読んでくださると、子供たちは真剣に聞き入っていました。
梅雨のじめじめした中、ご来校いただき本を読んでくださったポッポの会のみなさん、ありがとうございました。
水曜日の朝のパワーアップタイムは、朝マラソンです。
全校児童がグラウンドに集まり、ラジオ体操をしてから約5分間走ります。
朝からさわやかな汗をかきました。
6月12日のわんぱく相撲射水場所と射水市民体育大会相撲競技学童の部(団体戦)へ向けて、放生津部屋の練習がスタートしました。
赤尾教頭先生の指導の下、4~6年生10名のちびっこ力士達が、朝から汗を流しました。
蹲踞(そんきょ)や構え、すり足等、基本的な動作を学びました。
これから、朝夕の練習に励んでいきます。
5月16日(月)
グラウンドでの応援コールの練習を行いました。
前回の練習では位置取りだけでしたので、実質的には初めてのグラウンドでの練習となりました。
運動会の予行で、初めてみんなが見合うことになります。
1時間目に、1年生と6年生は運動会の最後に参加者全員が参加して踊る「親と子サンバ」の練習を行いました。
1年生に優しく教えている6年生の姿が大変印象的でした。
1年生はとっても楽しそうでした。また、覚えるスピードも大変速かったです。
3時間目に運動会の応援コールの練習をしました。
今日は、グラウンドで初めて行う練習でした。
移動の練習をしました。大変短い時間で効率のよい練習となりました。
近所の方からも築山に「放小ファイト」と応援メッセージをいただきました。
ありがとうございます。
運動会時に行う全校児童による種目「綱引き」の全体練習を3時間目に行いました。
長休みの間に、綱引き担当者と各色団の団長と副団長が事前に打ち合わせをして全体練習に臨みました。
どの色団も綱引き担当である川島先生の指示をしっかりと聞き、きびきびと行動していました。
今日は動きの確認だけではなく、実際に引く練習もしました。
昨年度の運動会では、引き分け再決戦が何度もあり、大変盛り上がった種目です。
今年もはとっ子たちは張り切って取り組むことでしょう。
大きな声援をお願いします。 また、本日は183名全員が登校した皆出席の日となりました。
通算8日目となりました。
5時間目に3・4年生合同で運動会時に取り組む障害走「進め!キトキト丸!」の練習を行いました。
四つの障害(平均台、袋、旗、魚釣り)別に練習をしました。
平均台渡りでは、苦手な子もいましたが、渡り方を教え合ったり、何度もチャレンジしたりしている姿が見られました。
当日は、大きな声援をお願いします。
毎週水曜日は「はとっ子タイム」として、昼の掃除を行わず、友達や縦割りグループのメンバーと一緒に遊んだり、児童集会を行ったり、ロング読書を行ったりします。
今日の昼休みの「はとっ子タイム」では、運動会のリレー選手はその前半の時間を体育館でリレーの練習を行いました。
他の学年の子供たちは、校舎内やピロティ等で思いっきり遊んでいました。
子供たち、いい表情をしていました。
運動会の全体練習と応援コールの練習を始めました。
全体練習の前に、昨日から新たに本校へ赴任された柴田先生の紹介がありました。
主に3年生以上の算数や国語の授業に出ていただきます。
2時間目の全体練習は、体育主任の川島先生の指揮により、入場行進や開会式、ラジオ体操への隊形移動、ラジオ体操の練習を行いました。
全体で動くのが初めての1年生は、上学年の動きを見ながら頑張って動いていました。
3時間目の応援コールの練習は、赤団・白団・青団・黄団に分かれて6年生が事前に考えた内容を下学年に伝えていました。
その後、応援歌の練習や三三七拍子の練習等に取り組んでいました。
6年生は総合的な学習の時間に「自分を生かして、応援コールを創る」という問題を解決するために取り組んでいます。
今日の5時間目の総合的な学習の時間に、初めての団活動を終えてうまくいったことや困ったことなどを6年生全体で話し合います。
その後、各色団に分かれて明日の朝の団活動に向けた作戦を練っていきます。
今日は183名全員が出席した皆出席の日となりました。
皆出席は4月から通算で7日間となりました。
4年生はヘチマの苗を観察したあと、教材園へ植えました。
ヘチマの種の大きさが約1cmなのに対して、苗の長さは約10cm。
この先、この苗がどのくらいの大きさになるのか、継続して調べていきます。
4月22日(金)
4年生は5・6時間目の理科の時間に桜の芽と花と葉のことについて考えました。
放生津小学校には多くの桜の木があります。
花はすでに多くが散りました。また、花が咲く前、晩秋から冬の期間を「芽」の状態ですごしていることも多くの子供たちは知っていました。
そこで、子供たちに聞いてみました。
「芽から桜の花や葉はどうやって出るのだと思う?」
子供たちはいろいろと考えました。
「芽から直接花が咲くだろう。その後、葉が出るだろう。」
「芽から少し伸びてつぼみになって花が咲くだろう。その後、葉が出るだろう。」
「芽から葉が出て、花が咲くだろう。」
「一つの芽からいくつもの花が咲くだろう。その後、葉が出るだろう。」
「芽はタケノコのように大きく伸びて、その後、花が咲くだろう。そして、その後、葉が出るだろう。」
「花や葉が出る芽はそれぞれ違うだろう。」
子供たちからは仮説が出たり、友達の考えに対して意見が出たりしました。
「花だって、成長の順番があるよ。だから、葉が先で、その後花が咲くはずだよ。」
「でも、花がいっぱい咲いているとき、葉は見られなかったよ。」
「花が一つの芽からいくつも咲くなんて、芽は花瓶ではないんだから、あり得ないと思うよ。」
現在は、多くの花が散っているため、今年の春の桜の花が咲いた頃の写真を2枚、見せました。
子供たちは一つの芽から花が複数咲いていることや、葉が出る芽と花が咲く芽(葉芽と花芽)があることに驚いていました。
ある子供が
「葉が出る芽と花が咲く芽の見分け方はあるのですか?」
と聞きました。触った感じが違うことを子供たちに伝えました。お楽しみは、冬までとっておくことにしました。
実際に校庭の桜を観察に行くと、まだ散らずに残っていた花があり、そこには葉はないことに気が付きました。
身の回りには、不思議なことがいっぱいあります。
4年生は6時間目に書写に取り組みました。
書写は赤尾教頭先生が担当しています。
教頭先生は、毛筆を使った字の書き方のコツを「トン・スーッ・ピタッ」といったオノマトペを使って説明されました。
子供たちは真剣に聞き、練習に励んでいました。
4年生は体育科の時間に100m走を行いました。
今日はもわっとして、やや風が強い日でした。
そんな中、走っている友だちへ「がんばれー」と声援を送る姿が見られ、走っている子供たちは声援に応えるように全力で取り組んでいました。
今日は全校児童が出席した皆出席の日となりました。
今学期は4日目となります。
昨日入学式を終えた1年生にとって、本格的な登校の初日となりました。
6年生のお兄さんやお姉さんと手をつないで登校する姿がいたるところで見られました。
8時15分~8時30分
パワーアップタイム時に、6年生が1年生とゲームをして触れ合っていました。
1年生は楽しそうでした。
8時40分~10時15分
1・2時間目の授業の様子です。
10時15分~10時35分
長休みの様子です。グラウンドやドッジボールコート、中庭等、いたる場所で子供たちが元気に遊び回っていました。
担任の先生と遊んでいる子供たちもいました。
10時40分~12時15分
3・4時間目の授業の様子です。
12時15分~13時
給食の準備を行い、みんなで楽しく会食しました。
1年生にとっては初めての給食。
6年生の手助けもありましたが、子供たちは大変じょうずに準備をしていました。
13時~13時20分
昼休み中の様子です。
6年生の多くが1年生と一緒に遊びにやってきました。
1年生の子供たち、うれしそうで、抱きついていった子もいました。
13時50分~15時25分
5・6時間目の様子です。
入学後の1年生。
スムーズに学校生活をスタートさせていました。