スキー学習9

12:50
午後の部が始まりました。

スキー学習8

12:00
昼食は、カツカレーです。

スキー学習7

11:55
次々と戻ってきます。

スキー学習6

11:45
午前の部終了。皆元気です。

スキー学習3

10:10
本格的に滑り始めました。

スキー学習2

9:50

スキーを履いています。

温度差発電

6年生の理科「電気の利用」では、手回し発電機以外の発電について学びました。
「手回し」の代わりにモーターを回す方法として風力や火力、水力などがあります。
モーターを回す方法以外の方法を子供たちに紹介しました。
用いた素材はパソコンのCPUを冷却するときに用いられていることがあるペルチェ素子です。
電流を流すと、片面が熱くなり、もう片面は冷たくなります。
子供たちにはまずこの現象を体験してもらいました。
実際に片面が熱くなり、もう片面が冷たくなることを体感すると驚いていました。
そして、子供たちには
「このペルチェ素子を、モーターで発電したときと同じように考えて、片面を熱くして、もう片面を冷たくすると電気が流れるのではないだろうか?」
と問いかけました。
実際にやってみることにしました。
片面は熱湯で熱くし、片面は氷で冷やしました。
ペルチェ素子につないだICオルゴールから音が聞こえると、子供たちは一様に驚いていました。

子供たちの感想です。
・温度差で発電できることに驚きました。また、温度の差が開くことと比例して音がはっきり聞こえました。
・お湯と氷で挟むと音が出ることにびっくりしました。
・ペルチェ素子は、発電機みたいに電気を作れることが分かりました。
・発電のとき、オルゴールは氷が多いほど強く鳴りました。
・氷が溶けていくにつれてオルゴールの音楽が弱くなるのがおもしろかったです。
・こんな簡単なことで電気が流れるとは!他にもどんなことで発電できるのか知りたいです。
・モーターと同じように電気を作ることができるのだと思いました。 DSCN8183 DSCN8187 DSCN8201 DSCN8203

6年生 中学校入学説明会に行ってきました

IMG_1436 IMG_14452月4日(木)
6年生の子供たちは新湊中学校の入学説明会に行ってきました。4月からの進学を控えて、不安と希望を抱きながら真剣な面もちで、校長先生等からの説明を聞いていました。帰りの子供たちの顔は、笑顔があふれ期待に胸を大きく膨らませているようで、一人一人が頼もしく見えました。
また、中学2年生と4月から同級生となる新湊小学校の児童たち、合わせて約180名による「この星に生まれて」の合唱も、とてもすばらしく、その歌声にも4月からの期待感があふれ出ていました。
「Dreams come true together…」子供たちの将来に明るい未来が待っています。その夢を追いかけ続けて、達成されることを願っています。

最後のお茶練習

2月7日、親へのお茶会を前に練習を重ねてきた練習も、今回が最後となりました。本番に向けて最後の確認をしようと子供たちは真剣に今までのおさらいをしていました。多少緊張の面もちでしたが、一つ一つの手順を確認しながら取り組んでいました。IMG_1408 IMG_1412 IMG_1427

おむつ電池の授業

6年生の理科は「電気の利用」の単元の学習を引き続きしています。
手回し発電機で作った電気をためるために、教科書ではコンデンサーが出てきます。
しかし、中は子供たちにとってブラックボックスです。
そこで、身近にあるものでコンデンサーのように電気をためることができるものを作ることにしました。
使った物は、おむつの中に入っている吸水ポリマーと鉛筆の芯(2B)です。
DSCN8172こんな簡単なもので電池のような働きをするのかなぁ・・・
そう思いながら手回し発電機を500回、600回と回していきました。
DSCN8164 DSCN8156 DSCN8154 DSCN8151すると、色々な班から「おむつ電池」につないだICオルゴールが鳴り始めました。
回す回数を増やすほどICオルゴールの音も大きくなり、長い時間鳴り続けました。

DSCN8162子供たちの感想です。(驚いた事実も含みます。)
・身近な物で電池が作れるとは思わなかった。他にもどんなものがあるか知りたくなった。
・おむつ電池ではオルゴールが鳴らないと思っていたけど鳴ったのでビックリした。
・手回し発電機を回せば回すほど音が大きくなった。手回し発電機の-極につないだ方の鉛筆の芯には泡が多く付いていた。
・手ですごく回すとたくさんの泡が出た。
・鉛筆の芯の周りに泡が付いたから、泡がなかったら音が鳴らないのかな?
・ずっと回していたら5分以上はオルゴールが鳴ったけど、音色はだんだんひどくなっていた。
・他に電気を作る方法はどんなのがあるのか知りたい。
・吸水ポリマーなしで水だけでやるとどうなるのか知りたい。
・ほんの少量の粉(吸水ポリマー)がたくさん水を吸って驚いた。
・鉛筆の芯は書くこと以外に、こういった使い方があることに驚いた。

電気を作る

6年生の理科は「電気の利用」に入りました。
これまで、電池や電源装置を使って回路を作ると豆電球やモーターを回すことができることを学んできました。
そこで、子供たちにモーターと豆電球をつないだ装置を提示して、次のように話しました。

DSCN8143「電池にモーターをつなぐと電流が流れてモーターが回るよね。
だとすると、モーターと豆電球をつないで回路にしてモーターを回すと電流が流れて豆電球が光るかもしれないと考えました。」

子供たちには、提示した装置を使って豆電球を光らせる方法をグループで考えてもらいました。
最初に全グループが指でモーターの軸をなるべく早く回そうと頑張りました。
ところが豆電球はつきません。
なんとかしてもっと早く回そうと考えたグループが、道具を使うことを考えました。
ゴムや磁石、プロペラ、うちわ等、いろいろな道具を考え出し、より早く回そうとチャレンジしていきました。
なかなかうまくいきません。
そのうちある一つのグループがひもを使い出しました。
コマ回しのようにモーターの軸を早く回せないだろうかと考えたのです。
明らかにこれまでとは違うモーターの音が出ましたが、豆電球はつきません。
しばらくすると

「あっ、ついた!!」

ついにあるグループが成功しました。
DSCN8137
その後、他の班でもひもを使ってのチャレンジをし、次々に成功し出しました。
同じグループの中からスタートし、クラス全体でアイディアを共有して一つの問題を解決していきました。
楽しい1時間でした。
DSCN8136 DSCN8138

親子茶会の練習

6年生は総合的な学習の時間に親子茶会の練習を行っています。
これまで育てていただいた家の方に、感謝の気持ちを込めてお茶を点てて飲んでいただきます。
地域にお住まいの濵野先生を講師にお迎えして、12月より練習に励んでいます。
様々な作法があり、全てに「おもてなし」の意味がこもっています。子供たちはその動きと動きの意味を学んでいるところです。
当日は、家の方にお菓子を食べていただき、その後、茶筅を使ってお茶を点てて飲んでいただくという一連の動作にその気持ちの全てを込めます。
また、各教室において感謝の会をクラス単位で行います。
2月7日(日)の学習参観当日は、よろしくお願いいたします。
IMG_1308 IMG_1309 IMG_1318 IMG_1310

中学生との合唱交流会

1月22日(金)
新湊中学校の先輩が来校し、5・6年生と合唱練習をしてくれました。
さすが、中学生!!豊かな声量と、のびやかな歌声に圧倒されました。
一緒に歌っていると一足早く中学生になった気分になりました。

中学生の合唱を聴きました。

中学生の合唱を聴きました。

音楽室でパート練習です。

音楽室でパート練習です。

体育館でパート練習です。

体育館でパート練習です。

全体で合わせてみました。

全体で合わせてみました。

小中合同で大きな合唱になりました。

小中合同で大きな合唱になりました。

ポッポの会の方による読み聞かせ

今朝は雪交じりの天気でした。
朝登校してきた子供が
「先生。桜の花が咲いているよ。」
と指さして教えてくれました。
なんと、そこには桜の花とよく似た梅の花が開花しているではありませんか。
毎年3月に開花している梅の花。今年は暖冬の影響なのか、もう開花してしまいました。

IMG_8213
今朝は、ポッポの会の方による読み聞かせがありました。
真剣に聞き入るお話もあれば、思わず笑ってしまうようなおもしろいお話もありました。
ポッポサークルの皆さん、寒い中、ありがとうございました。
DSCN7852 DSCN7851 DSCN7853 DSCN7854 DSCN7855 DSCN7856 DSCN7857

 

今日の子供たちの様子

今日の5時間目や休み時間の子供たちの様子をお伝えします。

1年生 字の復習をしています。

1年生 字の復習をしています。

2年生 新聞から「の」の字をいくつ見付けられるか、競争します。

2年生 新聞から「の」の字をいっぱい見付けています。

3年生 図書室ではあやとりの本だけではなく実際にあやとりもできます。

3年生 図書室ではあやとりの本だけではなく実際にあやとりもできます。

4年 音楽ワークや音楽カード等の振り返りをしています。

4年生 音楽ワークや音楽カード等の振り返りをしています。

5年生 算数の時間、一人で考えたり仲間と考えたりしています。

5年生 算数の時間、一人で考えたり仲間と考えたりしています。

6年生 明日に控えた「学友区集会」の打ち合わせをしています。

6年生 明日に控えた「学友区集会」の打ち合わせをしています。