母校の絵を制作中

6年生の子供たちは、母校の絵を描いています。
集中して、自分が6年間通った絵を描いています。
一生の宝物となることでしょう。
仕上がった作品は、学習発表会時に展示いたします。

IMG_6218 IMG_6219 IMG_6220

放小クリーン作戦2

9月14日

今日は久しぶりにいい天気でした。
先週実施できなかったボランティア委員会主催の放小クリーン作戦を長休みに行いました。
学校の周りのいろいろな場所のゴミを拾っていました。

DSC_8241  DSC_8261  DSC_8278 DSC_8283 ほうしょう2また、築山の裏にある北公園には、さまざまな植物の実がなっていました。
イチョウの木の実である銀杏、松ぼっくりの長い形をしたトウヒの実、くるくる回る種であるモミジの実と青桐の実です。
ゴミ拾いをしながら、子供たちは、これらの実にも気が付いていたようです。

DSC_8284

銀杏

DSC_8280

トウヒ

DSC_8288

モミジ

DSC_8276

青桐

 

放小クリーン作戦

9月11日(金)
本日予定されていた放小クリーン作戦が、雨で延期になりました。しかし、子供たちの中には自主的にゴミ拾いをする人たちがいました。素晴らしい。

はとっ子!新わくわく遊びコーナー

2学期から、新しい遊びコーナーや道具を用意しました。
1階掲示板に、そのマップを掲示しています。
各学年が1つの種目に休み時間に自由にできるようにしてあります。
1週間後にローテーションしています。
page001今日は3年生の子供たちがフラッグフットボール投げに挑戦していました。
初めて投げる楕円形のボール。
わずかな時間でしたが、汗だくになって楽しんでいました。
子供たちに感想を聞くと「めっちゃ楽しかった!」と言っている子が多かったです。
いろいろな遊びに取り組んで、楽しんでくれればと思っています。

DSC_7975 DSC_7982 フラッグ2 フラッグ

 

 

顕微鏡作り

5年生は理科の時間に顕微鏡を作りました。
これまで、ヘチマやカボチャ等の花粉を顕微鏡で見てきました。
そこで、ぜひマイ顕微鏡を持ってほしいと思い、顕微鏡を作ることにしました。
材料は、ガラスビーズ1つとペットボトル。
1600年代に活躍したオランダの科学者レーウェンフックが作った顕微鏡です。
手際よく子供たちは作っていきました。
今日はヘチマとムクゲの花粉を観察しました。
ヘチマの楕円形、ムクゲの丸い形に驚いていました。

IMG_6157 IMG_6140

みんなで遊ぼう

9月10日(木)
今日の昼休みは、縦割り班で行う「みんなで遊ぼう日」でした。
グラウンドで縦割り班ごとに考えた遊びを行います。
鬼ごっこやドッヂボールなどいろいろな遊びがグラウンドいっぱいに繰り広げられました。
001

6年2組公開授業

9月9日(水)
本日、6年2組で公開授業が行われました。
これは、市教委が主催する若手研修会の一環として行われたものです。
市教育センターの西野指導主事が参観され、「子供たちが一生懸命課題に取り組んでいますね。」とお褒めの言葉をいただきました。

算数「割合」の授業

算数「割合」の授業

全校姿勢体操(朝のパワーアップタイム)

8時15分からの体育のパワーアップタイムは雨でしたので、体育館に集まり、全校で姿勢体操を行いました。
1学期に始めた姿勢体操(3種類)でしたが、子供たちはよく覚えていました。
2学期は、少しずつ体操の種類を増やしていく予定です。

IMG_6054 IMG_6055

6年校外学習4

13:57
抹茶茶碗づくりが、ほぼ完成しました。ろくろの使い方に最初はドキドキして慎重になっていましたが、慣れてくるとそれが楽しさに変わっていきました。

6年校外学習3

13:20
抹茶茶碗づくりが始まりました。
ろくろを使う、本格的な作り方です。
作った抹茶茶碗は、学習発表会で展示し、2月の親子茶会で使用いたします。焼き上がりは、1カ月後。出来上がりが楽しみです。

6年校外学習2

12:12
陶房「匠の里」で昼食をとっています。

6年校外学習1

9月7日(月)10:12
夕日寺で化石を採取しています。
約200万年前にタイムスリップ!
何人かが、「これ、海の砂と同じじゃない?」と気がついていました。
巻貝や二枚貝の化石が多く取れました。

まっつんクラブが新湊小学校と合同練習を行いました

9月4日(金)
新湊小学校で、まっつんクラブが豊かな海作り大会に向けて、合同練習を行いました。
1曲目は新湊小学校、2曲目は放生津小学校、3曲目は2校が一緒に演奏します。
3曲目は、2校の息をぴったり合わせることを目当てに練習しました。
本番に向けて更に上達できるよう、がんばってくれることでしょう。
12日はリハーサルです。楽しみです。

DSC05457 DSC05460

朝の様子

2学期がスタートしてから、今日で4日目です。
子供たちは、すっかり学校の生活リズムに慣れたようです。
各学年、パワーアップタイムや朝の会に集中して取り組んでいます。

1年生:算数の復習をしています。

1年生

 

2年生:算数の復習をしています。

2年生

 

3年生

3年生

4年生

4年生

5年生

5年生

6年生

6年生

6年生

6年生

iPadの使い方を学びました。

iPadの使い方を学びました。
写真の撮り方、ビデオ撮影の仕方、撮った写真やビデオの見方、それを大型テレビに映すやり方等です。
グループのメンバーと協力して学んでいました。
それにしても、あっというまにスキルを身に付けていました。すごかったです。

ipad2 ipad3

めでた練習始まる(4年)

9月3日(木)
4年生で「めでた」踊りの練習が始まりました。
講師は、大伴先生です。
「初めてとは思えない素晴らしいできです。」と、お褒めの言葉をいただきました。
002 003

夏休み作品展開催中(~9/8迄17:30まで)

夏休み中に子供たちががんばって取り組んだ工作や自由研究等の展示を2階視聴覚室と視聴覚室前で行っています。
休み時間には、多くの子供たちが見に来ています。
毎日17時30分まで視聴覚室は開いておりますので、ぜひご来校ください。

作品展3 作品展2 IMG_5970

 

約30万年前にタイムスリップ

6年生の理科の学習では「大地のつくりと変化」から始めました。
子供たちには、一枚の地層の写真を見てもらい、大きな特徴をつかんでもらいました。
目の前に見える「しまもよう」が、およそ30万年前にできたということ、そしてその30万年前というのは弥生時代や縄文時代よりもずっとずっと前であるということを話しました。
また、写真の地層の場所は、現在は海から直線で85km、標高が600mぐらい(五箇山ぐらい)だということも話しました。
「どうやって、目の前のしまもようはできたのだろう」
子供たちに問いました。
「海の中に元々あったものが火山か何かで浮かび上がってきたのではないだろうか」
「水が流れていって、削られたときに縞模様がついたのではないだろうか?」
いろいろな仮説が出てきました。それだけでもたいしたものだなぁと思いました。
そして、その写真にある地層の岩石を一人一人にわたしました。

DSCN2051平タガネや貫通マイナスドライバーとハンマーを使ってしまもようの隙間を割っていきました。

DSCN2027 DSCN2036
「先生。出た出た!葉っぱ!」

DSCN2023 DSCN2041
パカッと割れた瞬間に30万年前の葉と対面したわけです。
今月7日には、石川県の夕日寺健民自然園へ行き、今度は200万年前にタイムスリップしてきます。