桜の芽が膨らみました。

今朝、校庭の桜を見ると、芽からうっすらと色づいた花びらが見えました。
開花までもうすぐです。

1年生から、ぺんぺん草(ナズナ)の花束をもらいました。
校庭に咲いていたそうです。授業でぺんぺん草を使った遊びを習ったそうです。

IMG_0253 IMG_0259

 

卒業生の意志を受け継いで

3月20日(金)
卒業生を送り出した学校では、5年生がいろいろなところでリーダーとして頑張り始めました。
特に、掃除時間は5年生がりっぱに采配をふるっています。
卒業生も遊びに来たら、声をかけてあげてくださいね。
009 012 015 017

卒業生見送りの会

3月18日(水)
最後の学活も終わり、卒業生を正門で見送ります。
36名のはとっ子たちの前途に幸多からんことを祈念して、「万歳!万歳!万歳!」

見送りの式

見送りの式

卒業生代表の言葉

卒業生代表の言葉

校長先生の話

校長先生の話

最後の話を聞く卒業生

最後の話を聞く卒業生

今から万歳をします。

今から万歳をします。

万歳!万歳!万歳!

万歳!万歳!万歳!

卒業生を見送りました。

卒業生を見送りました。

卒業式

3月18日(水)
本日、平成26年度卒業証書授与式が挙行され、36名のはとっ子が学舎を巣立っていきました。
その様子の一部を写真でお伝えします。

卒業生の入場

卒業生の入場

国歌斉唱

国歌斉唱

卒業証書授与

卒業証書授与

卒業証書授与

卒業証書授与

式辞

式辞

祝辞

祝辞

卒業生の呼びかけ

卒業生の呼びかけ

在校生の呼びかけ

在校生の呼びかけ

卒業生巣立ちの歌

卒業生巣立ちの歌

校歌(卒業生)

校歌(卒業生)

校歌(在校生)

校歌(在校生)

卒業生退場

卒業生退場

本日10時より卒業式

3月18日(水)
本日、10時より、平成26年度(第78回)卒業式を行います。
天気は、晴れ、気温11℃の予報が出ています。
このホームページで式の様子をお伝えするのは、式の終了後となります。
001

卒業式へ向けた最後の練習

卒業証書授与式を明日に控え、6年生は最後の練習を行いました。
きりっと引き締まった空気が、体育館にありました。
明日、いよいよ6年生の子供たち36名が放生津小学校を巣立っていきます。
DSCN9733 DSCN9739

卒業記念品-鉄棒2欄-

6年生から卒業を記念して、グラウンドに鉄棒を2欄、寄贈していただきました。
この鉄棒はステンレス製で耐久性がばっちりです。
今日は天気が良く、すでに多くの子供たちがこの鉄棒を使って遊んでいます。
この先も、多くの子供たちが遊ぶことでしょう。
この場をお借りして、保護者の皆様にも御礼申し上げます。
DSCN9705 DSCN9722 DSCN9728

来週はいよいよ卒業式です。

週末に雪が降り続きました。
その雪も一段落しました。
うっすらと積もった雪の下から、春が力強く顔をのぞかせています。

8時45分より、卒業記念品寄贈式並びに卒業記念品贈呈式を行いました。
卒業生からは、グラウンドに2欄の鉄棒を寄贈していただきました。児童代表が校長先生に目録を渡していました。
また、PTAから卒業生に卒業記念品として和英辞典をいただきました。児童代表がPTA会長の加治さんより受け取りました。
校長先生からは、みなさんの思い出と共に、大切に使わせていただきますとお話がありました。
PTA会長の加治さんからは、これからも辞典を使って、がんばってくださいとお話がありました。

その後、いよいよ来週行う卒業証書授与式の予行を行いました。
寒い中でしたが、引き締まった中、行うことができました。

そして、今年度最後の授賞伝達を行いました。
今年度も大変多くの子供たちの授賞伝達を行うことができました。

6年生の小学校生活は残り3日間です。
IMG_0158 DSC04332 DSC04336 DSC04362 DSC04396 DSC04422

 

体育館にワックスをかけました。

3月13日(金)
卒業式を5日後に控え、体育館にワックスをかけました。
4年生、5年生がそれぞれ床をきれいに拭いてくれた後、教職員でワックスを塗りました。
気持ちのよい体育館で卒業式ができそうです。
IMG_0185

IMG_0168 IMG_0176
1

体育館そうじ

体育館に明日ワックスがけをします。
6時間目に、4年生が汚れを落としています。
6年生が気持ちよく卒業していけるように、頑張っています。
IMG_0144 IMG_0151 IMG_0152

卒業式の練習

3月11日(水)
卒業式まであと1週間となりました。
今日、1~5年生がそろって卒業式の練習を行いました。
雪の降る日でしたが、みんなの大きな歌声で寒さを吹き飛ばしました。
022 023

極意伝授の会

3月6日(金)5限
6年生が1年間最高学年として学校のリーダーとして取り組んできたことを5年生に引き継ぐ会を行いました。
6年生が体験を通して学んだ工夫やこつ、ポイントを「極意」として、分かりやすく伝えようと内容や伝え方を工夫していました。
「1年生との交流」「縦割り清掃」「学友区」「運動会」「委員会」「クラブ」「全戸配布」「学習発表会の係」「親子茶会」「勉強」の10項目について、興味のあることを4つ選んで話を聞きました。
6年生は自信に満ちあふれ、これからの学校のリーダーを引き継ぐ5年生に伝えていました。
5年生は、少しでも工夫を学ぼうと真剣にメモを取っていました。
DSC01143 DSC01144 DSC01145 DSC01146 DSC01147 DSC01148 DSC01149 DSC01150 DSC01151

同窓会入会式を行いました。

10時40分より、加治秀夫同窓会長、加治甚悦PTA会長をお迎えして同窓会入会式を行いました。
放生津小学校には140年余の歴史があることや10000人超の同窓生がいること、今日からその仲間入りをすることを子供たちは知り、今一度、気持ちが引き締まったようでした。
同窓会卒業年度委員の委嘱状と卒業記念品を加治同窓会長からいただきました。
DSCN9650 DSCN9658 DSCN9665 DSCN9671 DSCN9674

卒業おめでとう集会を行いました。

昨日、卒業おめでとう集会を行いました。 5年生を中心に企画・準備をしてきました。
1~5年生全員が、これまでお世話になった6年生へ向けて、精一杯の気持ちを伝えていました。

1年生からは、似顔絵のプレゼント。とってもかわいい絵でした。
2年生は、6年生と一緒にフラフープくぐりをしてもらいました。笑顔いっぱいでした。
3年生は、6年生と一緒に8の字跳びを跳んでもらいました。一緒に手をつないで跳んでいました。
4年生からは、思い出クイズ。6年生との思い出を楽しい寸劇を交えたクイズにしていました。
5年生からは、縦割りグループ全員のメッセージが入った色紙のプレゼントがありました。また、この会の運営を見てもらいました。
また、地域で活躍されていて、毎月本校に朝の読み聞かせに来ていただいているポッポの会の皆様から影絵を上演していただきました。
さらに、縦割りグループに分かれて、人間知恵の輪ゲームをしました。なかなかうまくほどけない知恵の輪にも関わらず、どのグループからも笑顔があふれていました。
最後に、全校児童からは、愛情いっぱいの6年生への感謝の歌をプレゼントしました。体育館に割れんばかりの歌声が響き渡りました。

6年生の子供たちは、下学年や地域の方からの愛情をいっぱいに受けている幸せを感じていたようでした。
6年生からは5年生へ縦割りグループのリーダーの引き継ぎを行いました。受け取る5年生は、大きな責任も引き受けました。(受け取った縦割りグループ板には「がんばれ!」などのメッセージも入っていたようです。)
さらに、各学級へ手作りのプレゼント、そして合唱を贈っていました。
温かい2時間を全校児童、そして教職員も一緒に過ごすことができました。
DSCN9810 DSCN9805 DSCN9797 DSCN9794

P3054599 DSCN9896 DSCN9899
DSCN9901 P3054619

DSCN9947 DSCN9960
DSCN0084 P3054675 DSCN0089

P3054724 P3054738
P3054589
DSCN9865 P3054585

P3054741 P3054744 DSCN0279
DSCN0311

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生に贈る歌の練習をしました。

明日、卒業おめでとう集会を行います。
在校生全員から6年生への歌のプレゼントがあります。
5年生が歌を考え、それを1~4年生までに教えに行って練習してきました。
今朝は初めて全員が体育館に集まり、練習をしました。
とってもよい歌詞です。在校生の感謝の気持ちが6年生へ届きますように。
IMG_0040
IMG_0031 IMG_0034 IMG_0038

卒業までの学校生活は、残り13日間です。

昨日から3月に入りました。今日はよい天気です。
校庭の桜の芽は少しふくらみを見せています。
教材園には、ヒメオドリコソウやナズナ、オオイヌノフグリが咲き始めました。
IMG_9995 IMG_9999 IMG_9998 IMG_9997

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月18日には卒業証書授与式を行います。
6年生の卒業を学校全体でお祝いしようと、どの学年もがんばっています。
6年生は残された数日間の小学校生活の一日一日を真剣に、友達と一緒に楽しみながら過ごしています。
IMG_9981 IMG_9993

 

 

 

 

今日は欠席者が0人。今年度6日目の皆出席の日となりました。

 

 

ワックスがけをしました。

校内ワックスがけのために、4~6年生と教職員が一緒に、1~4階の階段や廊下やワークスペース、多目的ホールをきれいにみがきました。
全員が、1年間の汚れを一生懸命に落としました。子供たちが帰った後、教職員でワックスがけをしました。学校内が一段ときれいになりました。
IMG_9933 IMG_9938 IMG_9939 IMG_9941 IMG_9942 IMG_9949 IMG_9952 IMG_9954 IMG_9957 IMG_9959