ポッポの会の皆さんによる「読み聞かせ」を行ないました。

6月10日(火)
朝のパワーアップタイムにポッポの会の皆さんが1~6の全学年において「読み聞かせ」を行なってくださいました。
本校では、年間一人30冊以上の読書を目標としています。
この「読み聞かせ」が、子供たちにとって、読書へのよい刺激となったと思います。
読み聞かせ

なかよしウォーク

6月6日(金)
「放生津なかよしウォーク」を実施しました。
今年のテーマは「橋めぐり」です。放生津橋、東橋、山王橋、中新橋、中の橋をめぐり、新湊漁港東西連絡道を通って海王丸パークがゴールです。
スタート順は、ビンゴ山(??先生)とアラタ海(??先生)によるビンゴで決まります。
天候が心配されましたが、お昼からは青空が出て、汗ばむくらいのよい天気となり、充実したなかよしウォークとなりました。

ビンゴ山とアラタ海によるビンゴ

ビンゴ山とアラタ海によるビンゴ

さあスタートです

さあスタートです

第1のチェックポイント放生津橋

第1のチェックポイント放生津橋

青空の海王丸パークに着きました。

青空の海王丸パークに着きました

グループごとに記念撮影です

グループごとに記念撮影です

さあ、これからお昼ご飯です

さあ、これからお昼ご飯です

わあ、楽しそう

わあ、楽しそう

あいさつ運動

6月5日(木)
今日から児童会の「あいさつ運動」が始まりました。
テーマは、「気持ちのよいあいさつ ・笑顔で ・相手より先に」です。
期間中、全員が1回、担当場所で、たすきをかけてあいさつを呼びかけます。
同時に「あいさつ名人」の投票も行なっています。誰が名人に輝くのでしょう。
あいさつ1 あいさつ2 あいさつ3

いじめをなくそう集会

6月5日(水)
朝のパワーアップタイムに「いじめをなくそう集会」を行ないました。
「汚染された心」という詩と「いじめをなくす射水市民五か条」をもとに、「自分とひとを大切にする」こと、「まちがいは素直に認め、すぐに正す」ことについて考えました。
いじめ予防1 いじめ予防2

水道教室(4年)

6月4日(水)
社会科の学習の一環として、射水市上下水道業務課から3名の講師をお招きして、水道教室を実施しました。
現場のプロでないと分からない興味深いお話がたくさん聞けて、学習が深まりました。
水道教室

授業風景(6年社会)

6月3日(火)
6-1の社会の授業風景です。
「平安時代から今も残っているものを調べよう」という課題で学習しています。
平等院鳳凰堂が10円玉の図案になっていることは、ほとんどの人が知っていましたが、鳳凰という漢字が難しくてノートを書くのに苦戦していました。
005 006

授業風景(5-1算数)(3-1体育)

5月30日(金)
5-1と3-1の授業風景です。
5-1は、算数の時間です。少数のかけ算で考える学習でした。
「赤のテープの長さは5mです。白のテープは赤のテープの3倍、青のテープは3.5倍、黄のテープは0.6倍です。赤、青、黄のテープの長さを求めましょう。」
子供たちは、いろいろな考え方で解きながら、「もとになる長さ×倍率=テープの長さ」を見つけ出しました。003

 

 

 

 

 

 

3-1は、体育の時間です。ボール投げをしました。できるだけ遠くへ投げられるように少しずつ距離を伸ばしていく練習をしました。

自主的に整列します

自主的に整列します

何mいくかな

何mいくかな

スポーツテスト(4年)

5月27日(火)
全学年の体育の時間にスポーツテストを行なっています。
本日、4年生では、ボール投げを行ないました。
広々としたグラウンドで思いっきりボールを投げて、自己記録の更新に挑戦です。

えい!

えい!

グラウンドをいっぱいに使って練習です。

グラウンドをいっぱいに使って練習です。

1年生授業風景(体育)

5月27日(火)
1年生もすっかり学校に慣れ、りっぱなはとっ子の一員として過ごしています。
体育の一場面を紹介します。

しっかりとしたあいさつができています。

しっかりとしたあいさつができています。

皆いい走りですね。

皆いい走りですね。

市民体育大会 陸上競技

5月25日(日)
快適な天候の下、高岡市城光寺陸上競技場において、市民体育大会陸上競技が行なわれました。
放生津小学校からは、23名の児童が参加しました。
出場した選手たちは、持てる力を十分に発揮し、3つの種目において6人の県大会への出場を決めました。
入賞した選手だけでなく、このような大きな大会に参加した経験は、どの選手にとっても貴重な体験となったと思います。
また、多くの保護者の皆様に会場に駆けつけていただき、声援をいただきました。どうもありがとうございました。

県大会出場選手
男子1000m 戸田さん
女子走り幅跳び 加治さん
男子400mリレー 旭さん ナカノさん 荒井さん 岩黒さん

男子1000m

男子1000m

走り幅跳び

走り幅跳び

男子400mリレー

男子400mリレー

手形を作りました(3年)

5月23日(金)
図工室で手形を作りました。
一人一人の手形に習字で自分の名前を入れ、教室に掲示します。
図工や書道の時間に学んだ技を生かしています。
完成は、まだ先になりますが、楽しみです。

手形です。

手形です。

手はこんなふうになります。

手はこんなふうになります。

終わった後は、一生懸命手洗いです。

終わった後は、一生懸命手洗いです。

連合運動会

5月22日(木)
前日の雨天で延期になっていた連合運動会が高岡市城光寺陸上競技場で行なわれました。
射水市内のすべての小学6年生(948名)が参加しました。
途中、雨で競技が中断する場面もありましたが、すべてのプログラムを行なうことができました。
放生津小学校からは、3名の入賞者が出ました。大健闘です。
入賞
60mH走(女子) 3位 島 沙弥香さん 11秒2
60mH走(男子) 6位 荒井 秀斗さん 10秒9
ソフトボール投げ(女子) 6位 渋谷 知夏さん 35.71m
おめでとうございます。

開会式です。

開会式です。

これからリレーです。緊張した面持ちですね。

これからリレーです。緊張した面持ちですね。

アンカーにバトンが渡ります。

アンカーにバトンが渡ります。

ぐんぐん追い上げます。

ぐんぐん追い上げます。

全員で記念写真です。頑張りました。

全員で記念写真です。頑張りました。

運動会へのご支援、ご協力ありがとうございました。

5月18日(日)
快晴、最高気温23℃、絶好の運動会日和となりました。
ご来賓、地域、保護者の皆様のご支援とご協力により、大変素晴らしい運動会となりました。
内容の詳細は、後日あらためて学校だより等でお知らせしたいと思います。
どうも、ありがとうございました。

雲一つ無い晴天です

雲一つ無い晴天です

早朝からバザー準備ありがとうございます。

早朝からバザー準備ありがとうございます。

お昼は大忙しです。

お昼は大忙しです。

運動会の花形、騎馬戦。名勝負でした。

運動会の花形、騎馬戦。名勝負でした。

「親と子サンバ」もたくさんの参加をいただきました。

「親と子サンバ」もたくさんの参加をいただきました。

5年生がバケツ稲の田植えをしました。

5月16日(金)
5年生の社会科の学習として、バケツ稲の田植えをしました。
バケツや稲は、JAより提供していただいたものです。
ヌルヌルした泥の感触がたまりません。
これからの成長が楽しみです。バケツ稲 バケツ稲2

獅子舞

5月10日(土)、5月15日(木)
学校に獅子舞がやってきました。5月10日に二の丸町、5月15日の10時に江柱、10時30分に二の丸本町の獅子がやってきました。
5月15日は、授業のある日だったので、全校で迎えました。
子供たちは、地域の伝統文化を肌で感じていたことでしょう。
獅子舞の皆様、ありがとうございました。
獅子1 獅子2