ありがとう 放生津小学校

3月23日(日)に晴天の下、放生津小学校閉校記念式典・アトラクションが行われました。

式典では、たくさんの地域の方々、来賓のみなさまに見守られながら、閉校に寄せる子供たちの思い出を発表したり、子供たちの大好きな「はとっこの歌」を歌ったりしました。式典の終盤には、校旗の返納が行われ、会場のみなさんで放生津小学校校歌を歌いました。感動に包まれる中、式典を無事終わることができました。

その後、152年の思い出を振り返るスライドショーを見ました。また、アトラクションとして放生津小学校に感謝の気持ちを込めて「はとっ子獅子方若連中」が獅子舞を披露しました。「イヤサー、イヤサー」のかけ声のもと会場が一体となり、新しい門出に花を添えていました。

 

 

巣立ちの日 卒業式




風は冷たいものの、春の日差しに包まれて13名のはとっ子が巣立ちの日を迎えました。今年で放生津小学校としては最後の卒業生となる子供たちの堂々とした姿、巣立ちの言葉や歌声に、保護者の皆さんをはじめ、在校生や教職員も胸を熱くして見守りました。校長先生からは「命を大切にこれからの人生を感謝の気持ちをもって進んでいってほしい」というお話がありました。これまでの伝統に幕を下ろす年に最高学年として活躍の場を得たことで,

一回りも二回りも成長した卒業生の顔にはここまでやってきたことへの自信があふれていました。見送りの式では自分の班の下級生に手紙を渡す心優しい姿も見られました。これから自分の夢に向かって元気にがんばっていってくれることを願っています。

パンジーを植えました

3月14日、春の暖かい日差しの中、元気いっぱいな3年生の子供たちが、児童玄関前のプランターにパンジーを植えました。

児童玄関前の花時計や前庭には、冬に入る前に4年生、5年生、6年生が植えたチューリップの球根の芽も出始め、春を実感します。

この春、令和6年度卒業式、修了式、そして放生津小学校閉校記念式典、4月には新湊放生津小学校開校式、令和7年度始業式、入学式と節目となる大きな式が続きます。チューリップ、パンジーで学校をきれいに飾ることができたらよいです。

   

同窓会入会式

3月4日(火)に射水市立放生津小学校同窓会入会式を行いました。3月18日卒業を迎える13名が、第88代同窓生として、新たに入会しました。

放生津小学校は、残りわずかで、閉校をむかえ新しい学校となりますが、子供たちは、150年という長い歴史と伝統に輝く放生津小学校の卒業生であることを誇りに思い、支えてくださっている地域の皆様への感謝の気持ちと母校を大切に思う気持ちを忘れないことを誓いました。

 

卒業おめでとう集会

3月3日(月)に、5年生が中心となって集会の司会進行や交流ゲーム等を企画した「卒業おめでとう集会」を行いました。集会では、各学年が6年生に感謝の気持ちを伝えるため、それぞれ素敵な発表を行いました。

2年生は「ダンス」、3年生は「パフの合奏」と似顔絵のプレゼント、4年生は「楽しい学校クイズ」と「歌」、1年生は「メッセージカード渡し」と「ありがとうの花の歌」で感謝の気持ちを伝えました。そして、1~5年生で「365日の紙飛行機」の替え歌を贈りました。集会の中では、5,6年生との児童会引き継ぎ式も行われ、学校のリーダーが交代しました。

最後に、6年生からお返しとして各クラスへクラス看板と、合奏のプレゼントがありました。

5年生が中心となり企画を行い、集会が大成功となりました。心温まる素敵な集会になり、6年生とのよい思い出がまたできました。

薬物乱用防止教室を行いました~6年生~

2月19日、学校薬剤師の永野先生を講師にお迎えし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

電子タバコも普通のタバコと同じ健康への悪影響があること、市販薬を過剰摂取する「オーバードーツ」が増えていること等を教えていただきました。

子供たちからは
「今日聞いた話を忘れずに過ごしたい」
「知らない人からもらったものは口にしないようにしたい」
「家族が電子タバコを使用しているの心配になった」
といった感想が聞かれました。

これから中学生へとステップアップしようとしている6年生。今日のお話を忘れずに、健康安全に過ごしていってほしいと思います。

白熱の「なわとび集会」!!

2月10日(月)、保健・体育委員会主催による「なわとび集会」が行われました。縦割り班で8の字跳びをし、色団ごとに回数を競いました。これまで班ごとでの練習期間は短かったのですが、6年生が苦手な子や1年生に優しく跳び方を教えるなど、和やかな雰囲気の中でも集中して取り組んできました。休み時間には、上手くなりたい、班での回数を伸ばしたいという思いから自主的に学年で練習する姿も見られました。集会当日は、緊張感につつまれながらも白熱した戦いが繰り広げられ、関わりがより深まったように感じました。

今年度最後のファミリー学習参観

2月1日(土)に、今年度最後の学習参観を行いました。どの学年も、1年間の成長が見られ、とてもよい学習参観になりました。足下の悪い中、参加してくださった保護者の皆様には本当にありがとうございました。

スキー学習に行ってきました!

1月28日(火)、5・6年生で牛岳温泉スキー場へ行き、スキー学習をしました。

それぞれの班に分かれ、講師の方に滑り方等を教えていただきました。

5年生の中には、初めてスキーを体験した子供たちもいましたが、友達と励まし合いながら楽しく活動する様子が見られました。6年生も、講師の方の話をよく聞き、去年教えていただいたことも思い出しながら一生懸命滑っていました。

 

はとっ子みんなで、なわとびをがんばっています!

体育の授業や朝のパワーアップの時間を中心に、なわとび運動に取り組んでいます。1分間に跳べた回数をカードに記録したり、より難しい技に挑戦したりしており、自分の目標に向かって一生懸命練習しています。

2月10日(月)に行われるなわとび集会に向けて、縦割り班ごとに長なわとびの八の字とびの練習もしています。学年を越えて、励まし合いながら取り組む様子が見られました。

 

3年 クラブ見学

来年度に向けて、3年生がクラブ見学を行いました。

初めて見るクラブ活動に目を輝かせていました。

また、もうすぐ4年生になるという実感をもち、進んで質問したり、マナーを守って見学する姿が見られました。

5年生 家庭科 ミシンにトライ!

3学期の家庭科では、「ミシンにトライ!」の学習を行っています。

今日(1/15(水))は、ミシンの各部の名前や使い方の確認をし、試し縫いをしてみました。初めてミシンを使う子供たちも意欲的に使うことができました。ミシン縫いを生かし、ウォールポケットを作る予定です。

感染症予防をお願いします

本校でも、風邪症状やインフルエンザでの欠席が増えてきました。

学校では、特に4点について指導します。

①手洗いの励行
病原体を体の中に入れないようにします。
いつもきれいなハンカチを身につけておくとよいですね。

②マスク着用の推奨
喉の粘膜の乾燥を防ぎ、病原体が体の中に入らないようにします。
咳やくしゃみが出るときは、周りに広がらないようにします。

③規則正しい生活の励行
十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動が、体の抵抗力を高めます。

④教室内の換気
定期的に換気し、室内に病原体がとどまらないようにします。

ご家庭でも、感染症予防について話題にしていただけたら幸いです。

また、登校前には健康チェックをしていただき、熱がなくとも体調が良くない場合は、無理をせずゆっくり休ませてください。

よろしくお願いします。

新春 校内書初大会

 

今年は穏やかな年明け、お正月を迎えることができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。冬休み中にたくさん練習してきた成果を発揮しようと1、2年生は教室で、3年生以上は体育館に集まって校内書初大会を開催しました。1年生は「えがお」2年生は「あさ日」3年生は初めてだるま筆を持って「つよい心」と揮毫し、4年生は「雪の立山」5年生は「水清き里」6年生は「夢の実現」という課題に向けて取り組みました。一画一画丁寧に時間をかけて、黙って真剣に筆を持つ姿から今年も頑張ろうという決意が感じられるようでした。ご家庭で子供たちの練習にお力を貸してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。この後、学校の代表として県の大会に参加する子供たちもいます。応援していきたいと思います。また、お近くで左義長などがあれば、それまでには作品をお返ししますので、一層の上達を願って参加されるのもよい思い出になるかと思います。

 

 

避難訓練を行いました

12月12日(木)に、不審者が校舎内に侵入してきたことを想定した避難訓練を行いました。子供たちは、各教室で出入口から離れた場所に集まり、静かに避難することができました。訓練後、射水警察署の方から、真剣に訓練することの大切さや近くに大人の人がいないときにとるべき行動について教えていただきました。

12月 はとっ子あったか集会

今月のはとっ子あったか集会のテーマは「掃除」でした。

美化・ボランティア委員会の発表では、①掃除の時間のルールの確認 ②雑巾真っ黒賞の発表 ③人権週間のお知らせ ④赤い羽根共同募金のお願い について話をしました。

また、各縦割り清掃班に分かれ、班長が中心となって掃除のときの困っていることや直したらよいところを共有し合いました。

掃除のルールをしっかりと確認し、歴史のある校舎に感謝の気持ちをもってこれからも掃除をしていきたいと思います。

11/22 統計教育研究発表会

今年度、県の統計教育推進校の指定を受け、「根拠(データ)を基に語り高め合う子供の育成」の実現を目指して、研修を重ねてきました。22日(金)は、3年生が社会、5年生が算数の授業を公開しました。

子供たちは、データに基づいて合理的に判断し、統計的な表現を用いて説明するなど、問題を解決しようとがんばっていました。

今年度最後のはとっ子キラリ週間が始まります

今年度のはとっ子キラリ週間の重点項目は、「学年×10分、学習することができる」「進んで挨拶し、あったか言葉を使うことができる」「元気に運動し、わがやのメディアルールを守ることができる」の3点です。過去3回(5月、6月、10月)の取組へのご協力ありがとうございました。

過去の達成率を見ると、いずれも6月の達成率が一番高く「学年×10分、学習することができる」は8割、「進んで挨拶し、あったか言葉を使うことができる」は9割、「元気に運動し、わがやのメディアルールを守ることができる」は8割となっていますが、3回目の10月は達成率が下がっています。そこで、改めて子供たちの生活習慣の見直しを図りたいと考えています。

今月22日(金)より、今年度最後のはとっ子キラリ週間が始まります。2学期の学習のまとめの時期でもありますので、はとっ子キラリ週間を生かして学習面・生活面共に充実した毎日を過ごしてほしいと願っています。ご家庭におかれましては、今回のはとっ子キラリ週間にもご協力をよろしくお願いします。

家庭学習・自主学習ノートの進め方の手引きや例については、本校ホームページにも掲載されていますので、ぜひご参照ください。

はとっこの日(特技発表集会)

11/11(月)に、特技発表集会が行われました。たくさんの参加者がおり、みんなに特技のピアノ、体操技、ダンス、お笑い、縄跳び等を披露しました。友達の良さを新たに発見し、お互いを認め合う素敵な集会となりました。

はばたけ はとっ子! 学習の発表会

10月20日(日)「はばたけ はとっ子! 歴史に残る 最高で最後のステージ」のスローガンの下、学習の発表会を行いました。

どの発表も、子供たちのよさを生かした内容、そして学校や地域への思いを込めた内容になっていて、すばらしい発表でした。ステージ上で輝く子供たちの姿から、日々の学習活動の成果や練習を積み重ねてきた努力の成果が伝わってきました。

来年度統合を迎えることから、放生津小学校最後の学習の発表会となりましたが、最高のステージを創り上げた子供たちの表情からは、精一杯がんばった達成感や充実感が感じられました。この成果を今後の学習活動にも生かしていってほしいと願っています。