6月24日(水)は、要請訪問研修会(研究授業)のため下校時刻が早くなります。
1,2,3,6年生は、給食を食べ、12:45に下校となります。
4年生は、13:55下校となります。
5年生は、14:50下校となります。
下校後の安全な過ごし方について、各学級で指導をしております。
ご家庭におかれましても子供たちにお声を掛けていただきますようよろしくお願いいたします。
ソフトバレーボールを頑張っています
5年生は体育科の授業でソフトバレーボールに取り組んでいます。
今日の学習課題は「セッターにボールを返してアタックを決めよう」でした。
子供たちはセッターの役割を意識してチーム練習やゲームに取り組んでいきました。
ゲームを見ていて感心するのは、子供たちの声のかけ方です。
安心してゲームができるように、ミスをした友達にはすかさず「ドンマイ!」といった声がいろいろなチームから聞かれます。
安心して取り組むことができるのでどんどん向上しています。すばらしい声かけだと、見に来てくださっていた射水市小教研体育科部会の先生方からもあとからお話がありました。
課題はまだまだありますが、子供たちはチームで楽しみながら上手になりたいと熱中しています。
プール開き
入道雲と子供たち
図書室よりお知らせ
みんなで遊ぼうデー
今年最初のみんなで遊ぼうデーは、全員が体育館に集まり、縦割りグループでの大ゲーム大会でした。
使った物は新聞紙。
最初の課題は、30秒間で、新聞紙一枚に全員が乗ること。
いろいろと工夫してチャレンジしていきました。
続いては、その新聞紙を半分に折り曲げて全員が乗ること。
最後は、さらに半分に折り曲げて全員が乗ること。なかなか難しかったようですが、みんないい顔していました。
二つ目の課題は、3枚の新聞紙をできるだけ長くすること。
これも、なかなか長くするのは難しかったようです。しかし、長いところでは、体育館のコートの壁から中央を少し越えた当たりまで伸ばせたグループもあったようです。
三つ目の課題は、新聞紙をできるだけ高くすること。
これはさらに難しかったようです。
最後には、できるだけ散らかった新聞紙を3分間でできるだけきれいに片付けること。
どの色団も、きれいに片付きました。
35分間で、また縦割りグループの結束力が強まったのではないでしょうか。
さわやか運動(新湊高校・新湊中学校・放生津小学校合同のあいさつ運動)
立山登山に向けて
プールに水を張りました。
GST(ゴールデンスポーツタイム)実施
13時05分から13時40分まで、ゴールデンスポーツタイムを行いました。
それに先立ち、6年生有志が、今朝8時~8時15分まで下学年にソフトボール投げや走り幅跳び、短距離ダッシュ、ハードルの模範を見せました。
その上でのゴールデンスポーツタイム。一人一人がチャレンジしてみたい種目を選び、挑戦しました。
種目は「ミニハードル走」「走り幅跳び」「8秒間走」「ソフトボール投げ」です。
体育委員会が事前に説明をしたり、場の設定や用具の準備や片付けをしました。
子供たち、燃えていました。
暑い日でしたが、子供たちの熱はそれ以上でした。
国際交流教室(3,4年)
弁のしくみについて
6月17日(水)
6年生理科の学習では、呼吸のしくみを学びました。
同じ口から食べ物を食べたり、空気を吸ったりはいたりしています。
ところが、同じ口から通る食べ物や空気が、食べ物は胃へ、空気は気管へと分けられるわけです。
このことの不思議さを子供たちは感じました。
映像を見ると、気管への入り口にはふたのような物があって、開いたり閉まったりしています。
これが弁というものであることを学びました。
続いて、子供たちに浮き輪などに空気を入れる空気入れを見せました。
そこについている青色と赤色の突起をいろいろと入れ替えてポンプを押すとそれぞれ異なった現象が見られます。
このことに子供たちは気付き、その不思議さを感じました。
続いて、その突起の片方から鉛筆を差し込むと貫通し、もう片方からだと貫通しない現象を見せました。
子供たちは一様に不思議だなぁと感じていたようです。一人一人に突起を渡して調べてもらいました。
しばらくすると、あちらこちらから
「あっ!わかったわかった!」
という声が聞こえてきました。
暮らしの中にも弁が使われていることに気が付いたようです。
火災を想定した避難訓練
6月16日(火)
火災を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは真剣に訓練に臨んでいました。
避難開始から3分44秒でグラウンドへの避難が完了しました。
校長先生からは二つのお話がありました。
・どこに、どこを通って避難するのかが大事
・みんながルールを守って行動することが、多くの命を救うことにつながる事
新湊消防署の入江署長さんからは次のようなお話がありました。
・火災の時には、火元の反対へ逃げること
・富山は火災発生件数が23年間連続して日本一少ない県であること
・花火をするときには、必ずバケツに水をくんで、火を完全に消し去ること
その後、5・6年生は水消火器を使って、消火器の使い方を学びました。
3ステップで使えるようになるということを学びました。
新湊消防署の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
朝のひとコマ
6月16日(火)
朝、築山から子供たちの声が聞こえてきました。
どうやらバッタをとっているようです。
そーっと近づいて、パッとつかまえている姿に、夏の近づきを感じました。
子供たちに見せてもらうと、まだはねが見られません。幼虫のバッタです。
これから、何度か脱皮をして大人のバッタになっていくことでしょう。
教材園では、低学年が水やりをしてきているサツマイモが大きく成長しています。
子供たちも大きくなったサツマイモがほこらしいようで、「先生、大きくなったよ」といいに来てくれます。
収穫が今から楽しみです。
6年生の畑には、キタアカリの花が咲いています。
すでに、いくつかは実がなっています。
ジャガイモの実です。
ソフトバレーボールの学習を始めました
朝のパワーアップタイム~体育編~
全校ボランティア(プール掃除)
5年生 宿泊学習 退所式
只今、退所式を終えて、立山青少年自然の家を出発しました。
学校到着は、15時30分頃の予定です。
5年生 宿泊学習 自然散策
5年生 宿泊学習 野外炊飯3
豚汁とご飯、うまくできました。