赤い羽根共同募金の活動

はとっ子委員会で赤い羽根共同募金の活動を行いました。11月26日~28日の3日間、たくさんの子どもたちが温かい気持ちのこもった募金箱をもってきてくれました。

この子どもたちの気持ちが、多くの人の支えになってくれることを願っています。

曳山囃子交流会を行いました

11月27日(火)新湊小学校曳山囃子クラブ・放生津小学校まっつんクラブの「曳山囃子交流会」を、本校で行いました。

両校とも、この日のために一生懸命に練習を重ねてきました。その日頃の練習の成果を発表・鑑賞し合いながら交流を深めました。子供たちは、曳山囃子の演奏を通して、一緒に地域に伝わる文化や伝統に親しみ大切にしていこうという気持ちを共有することができたと思います。

今年度で14回目を迎えたこの交流会。両校とも、地域の指導者の方がいらっしゃらなければ、活動を続けていくことはできません。曳山囃子が大好きで子供たちに伝えていきたいという熱い思いに、感謝いたします。

また、会場には、両校の保護者の皆様が駆けつけてくださり、あたたかい拍手をたくさんいただきました。子供たちのこれまでのがんばりへの称賛とこれからの活動への大きな励みとなりました。ありがとうございました。

尚、今度の日曜日には、高周波文化ホールで行われるイベントに出演します。そちらにも是非、足をお運びください。

生涯学習フェスティバル
日にち 平成30年12月2日(日)
時 間 午後3時30分頃出演予定(演奏は15分程度)
場 所 高周波文化ホール

最後に合同演奏「宮づくし」

感謝の気持ちを伝えました

11月22日(木)地域の方々や学習の講師をしていただいた方々をお招きして、「感謝の集い」を行いました。

6年生は、司会をしたりあいさつをしたりして、中心となって集会全体を進行してくれました。
5年生は、招待状やお礼の手紙を心をこめて作りました。
4年生は、地域の方に教えていただいた「めでた踊り」を披露しました。
3年生は、地域学習で調べたり、講師の方に教えていただいたりしたことを「すごろく」にまとめました。全員で楽しく遊んだ後、そのすごろくをプレゼントしました。
2年生は、招待者の方々の名札を作り、メダルにしてプレゼントしました。
1年生は、招待者の方が入退場される際に、お手引きをしました。また、地域の方に教えていただいて学校菜園で育てた大根・かぶをプレゼントしました。

それぞれの学年が、日頃の感謝の気持ちを伝えるために、工夫をこらし、精一杯おもてなしをしました。この感謝の集いを通して、子供たちは、たくさんの方々にいつもあたたかく見守っていただいていることと、そのことに対する感謝の思いを再認識することができました。

1年生と一緒に招待者入場

すごろくは、どの班も大盛り上がり!

4年生「めでた踊り」披露

集会の後は、各教室で楽しく会食

曳山囃子交流会のお知らせ

11月27日(火)本校にて、新湊小学校曳山囃子クラブと放生津小学校まっつんクラブとの「曳山囃子交流会」が行われます。

毎年恒例となっているこの交流会ですが、昨年度は、大雪やインフルエンザ流行のため開催が中止となってしまいました。2年ぶりの交流会をとても楽しみにしながら、子供たちは熱心に練習に取り組んでいます。新湊小学校さんでも、今週は毎日朝練習を行っておられるそうです。

せっかくの合同での演奏の機会ですので、保護者の皆様には、是非、足を運んでいただきたいと思います。よろしくお願いします。

新湊小学校・放生津小学校 曳山囃子交流会
○日時    平成30年11月27日(火)  15時30分~16時15分
○場所    放生津小学校 体育館(保護者の方は、体育館玄関よりお入りください)

朝の読み聞かせ

校内読書週間の取り組みで、担任の先生とは違う先生が、各々おすすめの本を持参して教室を訪問しました。

どんな話が聞けるかは、当日まで秘密。子供たちはとてもわくわくした様子でした。読み聞かせをする教員も語りに熱が入ります。子供たちは、とても静かに物語に聞き入っていました。

3年生「ほし と とらがき」

5年生「わらしべ長者」

6年教室「これは のみ の ぴこ」

 

 

5年生 終日校外学習

11月15日(木)5年生は終日校外学習で、富山県美術館とKNB放送局へ行ってきました。

富山県美術館では、学芸員の方から説明を受けながら作品を鑑賞し、美術作品を鑑賞するときのポイントを学ぶことができました。

KNB放送局では、放送に関する様々な体験をしました。みんながよく見ている番組の実際のスタジオで、マイクを持ってアナウンサーのようにしゃべったり、20秒で原稿を読んだりしました。さすが、放送委員会の児童は上手にできていました!

学校を飛び出して、実際の現場で見たり聞いたりすることは、子供たちにとって貴重な学びです。よく学びよく遊んだ楽しい一日となりました。

富山県美術館「オノマトペの庭」

富山県美術館で鑑賞中

KNB放送局でアナウンサー体験

 

まっつんクラブ「ケアセンター海王」で演奏

まっつんクラブは、11月12日(月)に「ケアセンター海王」さんで演奏の機会をいただきました。

たくさんの利用者の方が集まってくださり、子供たちはとても緊張していました。しかし、利用者の方が手拍子をしてくださったり涙を流してくださったりする様子から、楽しんで演奏を聞いてくださっていることが伝わってきて、子供たちはとても喜んでいました。

ケアセンター海王の皆様、貴重な発表の機会とあたたかい拍手をいただき、ありがとうございました。

「白川郷」へ行ってきました

11月7日(水)6年生は、終日校外学習で白川郷へ行ってきました。

荻町合掌造り集落を見学し、気候や風土に合わせた知恵のある暮らしを知ることができました。

さすが世界遺産、外国からの観光客もたくさん訪れていました。外国の方々に「Hellow」と積極的に声をかける子供もおり、外国語の時間に習った英語を使って、外国の方々とも交流していました。

お天気もよく、とても美しい紅葉を見ることもできました。楽しい一日となりました。

楽しいお土産タイム

紅葉が美しい

サクラマスのお世話に奮闘中!

サクラマスの受け入れ式から早一か月。5年生はサクラマスのお世話に熱心に取り組んでいます。最初は担任主導でしたが、だんだんとお世話をすることにも慣れ、子供たちだけでもきちんと作業を行うことができるようになってきています。

サクラマスの水槽の蓋を開けると、魚独特の生臭いようなにおいがします。しかし子供たちは、「このにおいにもなれてきたね」「サクラマス、かわいいね」と言いながら、餌やりや水の追加、水槽に沈んだ糞の吸い取りなどのお世話を、順番に交代しながら行います。子供たちのサクラマスへの愛着を感じます。

そして、このサクラマスの飼育には、いろいろな苦労やハプニングはつきもの。しかしそのことが、子供たちにとって生命を育むことの大変さを考えるよい機会となっているに違いありません。

 

2年生生活科「放生津の町探検パート2」

2年生は、11月8日に2回目の放生津地区の町探検に行ってきました。

今回は、前回の町探検の行った場所の中で、もっと知りたい調べたいと思うところにインタビューしに行きました。子供たちは、「かざりさんグループ」「明さんの八百屋グループ」「オランダ焼きうおまさんグループ」「中川餅屋さんグループ」の4つのグループに分かれました。事前に考えてきたたくさんの質問を、練習通りに上手に言いながら、メモをとっていました。初めて知ったことがたくさんあった子供たちは、「すごい!」「おいしそう!」と口々に言っていました。子供たちは、前回よりもたくさんの「放生津のすてき」を見つけたようです。

また、買い物体験を取り入れました。1人200円を握りしめた子供たちは、自分の買いたいものを「お願いします」と言いながらレジに出し、上手に買い物をしていました。「家族に買っていくんだ」とほほえみながら話す子供もいて、ほっこりとした気持ちになりました。

地域の方々との関わるいい機会にもなりました。ご協力していただいたお店の皆様、ありがとうございました。

中川餅屋さんグループ

かざりさんグループ

明さんの八百屋グループ

オランダ焼きうおまさんグループ

カニ給食を堪能しました

11月2日(金)、6年生は一生懸命マラソンを走ったあとに、カニ給食をいただきました!

小学生に地元の味を知ってほしいという新湊漁業組合さんの強い願いのもと、射水市の全小学校6年生が、一人一ぱいずつカニをいただきます。

いくら新湊地域といえど、一人にいっぱいのカニを食べる経験は、そうあるものではありません。カニの入った箱が開けられた瞬間、子供たちからは大きな歓声があがっていました。そして、おいしいカニを堪能していました。

 

校内マラソン記録会をおこないました

11月2日(金)本校グラウンドにて、マラソン記録会をおこないました。

一人一人が自分で決めた目標に向かって、最後まであきらめずに走り抜くことができました。6年生女子の部では、4名が新記録タイムを達成しました。たいへん素晴らしかったです。

表彰式では、各学年の上位3位までの子供たちが校長先生から賞状をいただき、全校児童が祝福の拍手を送りました。

最後まで粘り強く自分と戦いながら走ったすべての子供たちに、心からの賞賛の拍手を送ります。

ご家族の皆様には、寒空の中、たくさんの声援をいただき、ありがとうございました。

開会式 体育委員による選手宣誓

低学年の部「エイエイオー!」

中学年の部 自分のペースを守って走ることを心がけました

高学年の部 スタートから真剣です

マラソン練習をしています

マラソン記録会に向けて、練習をしています。体育での練習はもちろん、長休みの前に「マラソンタイム」を設け、子供たちは自分の目標に向かって走り込んでいます。このマラソンの取り組みを通して、最後まであきらめないで努力することを学んでほしいと願っています。

マラソン記録会
11月2日(金) *雨天順延11月5日(月)
低学年8:45~、中学年9:35~、高学年10:40~
*当日様子をご覧になる場合は、子供たちが安全に走ることができるよう、コースから離れたところでお願いします。

全校一斉「マラソンタイム」

体育の授業では、本番さながらの緊張感で走っています。

 

外国語活動「Happy Halloween!」

10月25日(木)の外国語活動では、ハロウィーンにちなんだ学習をしました。

お化けは、英語では「Boo(ブー)!」と言って驚かすんだよ。
ドラキュラは人の名前だから、ヴァンパイアが正しい言い方だよ。
ジャック・オ・ランタンは、畑で自分の好みのカボチャを選んできて、自分で作るんだよ。

英語の正しい発音や言い方だけでなく、英語圏の文化についても学ぶことができました。

この日は特別に、先生方がアニメキャラクターや魔女に変装し、いつも以上に大盛り上がりの楽しい授業でした。

5年生 みんなで「Boo!!」

6年生 ハロウィーンにちなんだ英語をつかってゲーム「who’s there?」

2年生 ハロウィーンにちなんだ単語で「カードゲーム」

1年生もカードゲームで大盛り上がり!

学習発表会を行いました!

去る10月21日(日)、学習発表会を行いました。「みんなでつくろう 輝く最高のステージ!」の児童会スローガンのもと、これまでの練習の成果を120%出し切ったステージ発表ができるよう、一人一人が精一杯演じました。
5・6年生は係活動もがんばりました。自分の役割を自覚し、与えられた仕事を全うしようとする姿が見られました。
家族の皆様・地域の皆様から、あたたかい拍手とお褒めの言葉をたくさんいただき、子供たちはまた一つ自信をつける事ができました。

まっつんクラブ「曳山囃子」

1年生「どうぶつ村のあいうえおマーチ」

2年生「スポーツ冒険バラエティ 世界の果てまで はとっ子 Q!」

3年生「レッツ エンジョイ イングリッシュ ~世界は1つ、みんな友達~」

4年生「古謡 めでた踊り」

5年生「心を合わせて」

6年生「注文の多い料理店」

学習発表会に向けてがんばっています!その2

10月21日(日)は学習発表会です。

展示する作品作り、会場となる体育館での通し練習、衣装を身につけての練習等、どの学年も学習発表会に向けてラストスパートです!展示作品もステージ発表も、よりよいものに仕上げようと細部に気を配ってがんばっています。子供たちが一生懸命取り組んだ作品とステージ発表にご期待ください!

尚、明日17日(水)はステージ発表の予行練習です。まだ練習途中ではありますが、本番を想定して一生懸命演じます。学習発表会当日、ご都合が悪くご覧になれない方にも公開しております。

学習発表会予行練習
日時   平成30年10月17日(水)8:45~14:10
会場   本校 体育館
留意事項
・体育館玄関よりお入りください。
・上履きをご持参ください。
・予行は、まだ練習段階であることをご了承ください。

6年生 校舎の絵を描いています

5年生 合奏の練習

4年生 めでた踊りの練習

ゴミやリサイクル物はどうなるのかな?

4年生は社会科で、ゴミやリサイクル物の処理と利用のついて学習しています。そこで、10月5日(金)に、クリーンピア射水へ校外学習に出かけてきました。

ゴミ処理施設を見学することで、自分たちが出したゴミやリサイクル物がどうなっていくのかを知りました。また、私たちの住みよい暮らしを支える人々の仕事についても知ることができました。

子供たちは一人一人が課題を持っていました。「どの季節が一番ゴミが多いのか」「ゴミを燃やすときの温度は何度なのか」「働いている人は何人か」等、見学や質問を通してしっかり学ぶことができました。

 

本はともだち!

10月4日(木)図書・掲示委員会が「図書集会」を行いました。

2学期になってから図書室に新しく入った本の紹介や、図書室に関する○×クイズ等を行いました。日頃よく図書室を利用する人もそうでない人も、本に対する関心がより深まるようにとの思いから、図書掲示委員会の子供たちは、全校児童が楽しく集会に参加できるよう工夫しました。

この集会の後には、紹介された本を探しに図書室を訪れる人が増えました。これからも楽しんで本を読んでほしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2年生生活科「放生津の町探検」

2年生は、10月3日に放生津校区の町探検に行ってきました。今回の町探検は、曳山が入っている蔵や川の駅、二の丸公園等、みんなが「放生津のすてき」だと思う場所を回りました。探検では、「山ぐら、すごく大きい!」「東橋の赤色がすてき!魚も見えるよ!」等と、子供たちはたくさんの発見をしたようです。

帰ってきてからは、見つけてきた「放生津のすてき」を発表しました。子供たちは今回の町探検で「放生津のすてき」をたくさん発見し、満足そうでした。