10月28日のマラソン記録会へ向けて、水曜日の体育のパワーアップタイム時には5分間走に取り組んでいます。
マラソン記録会時に使う300m特設コースを上学年、200mコースを下学年が走っています。
一人一人が5分間で何周を目指すのか目当てをもって走ります。
昨年度の自分の記録や一つ上の学年が去年走った記録、歴代記録を抜かしたいなどの大きな目標をもって取り組んでいる子もいます。
「2年」カテゴリーアーカイブ
ミニ音楽集会
今朝のパワーアップタイムの時間にミニ音楽集会を体育館で行いました。
新多先生から声を出すための以下の三つの方法について説明がありました。
①呼吸をするときには、腹筋を使うこと。
②鼻歌で歌ってみること。
③声はミッキーマウスの声。
①については、仰向けに寝て、おなかの上に本を置き、呼吸をしたときにその本が上に上がるように呼吸をすることです。
②鼻歌で歌ってみると言うことは、③へつながります。声がスーッと出るようになる方法の一つです。練習時には、鼻歌から発声する練習もしました。
③頭声発声をするときには、頭蓋骨に響かせるように声を出します。その時に有効な方法を「アニメのミッキーマウスの声を出すようにするとよい」ということです。
最後に全校児童で今月の歌「夢見るジャンプ」を歌いました。
子供たちが気持ちよく歌うこと、そして気持ちよく歌っている友達同士の声が合わさると感動へとつながっていくこと、そういったことを子供たちに味わってほしいと願っています。
あいさつ運動
本日は、2年生と4年生によるあいさつ運動を行いました。
児童玄関前で、元気な声で「おはようございます!」と呼びかけていました。
ハイタッチをしている子供たちもいました。
朝から、さわやかな声が響き合いました。
今朝の出来事
先日、畑の先生方からご指導をいただきながら1年生が植えた大根の種から芽が出ました。
ポッポの会の皆さんによる朝の読み聞かせがありました。
今学期初の読み聞かせでした。
「射水のじた踊り」の練習をしました。
講師の先生をお招きして、低・中・高学年毎に「射水のじた踊り」を教えていただきました。
ポップなアレンジになっていて、その分、動きも少し難しくなっています。
講師の先生方の動きをマネながら、45分間、子供たちは汗だくになって練習に励みました。
講師の先生方は、45分間×3回分(低・中・高学年分)=135分間もずっと動きっぱなしで子供たちに教えてくださいました。
お忙しい中、ありがとうございました。
5時間目の様子
各学年の5時間目の様子です。
1年生は、国語科「大きなかぶ」の学習をしていました。
2年生は、算数科で時計を生活に生かす学習をしていました。
3年生は、社会科で土地の使われ方の学習をしていました。
4年生は、算数科で平行四辺形や台形の描き方の学習をしていました。
5年生は、国語科で学習した漢字の復習をしていました。
6年生は、道徳で世界の人々とつながった人から、国際親善について学んでいました。
また、本校の学校評議員の皆様も子供たちの学習の様子を参観してくださいました。
その後、本校の学校運営についてご意見をいただきました。暑い中、ご来校いただきましてありがとうございました。
気持ちよく、朝のジョギングを行っています。
今朝のパワーアップタイムは体育でした。
子供たち、元気よくグラウンドを走って体力つくりをしています。
ポッポの会の方による朝の読み聞かせが始まりました。
ポッポの会の方による朝の読み聞かせが始まりました。
会のみなさんが本を読んでくださると、子供たちは真剣に聞き入っていました。
梅雨のじめじめした中、ご来校いただき本を読んでくださったポッポの会のみなさん、ありがとうございました。
朝マラソン
水曜日の朝のパワーアップタイムは、朝マラソンです。
全校児童がグラウンドに集まり、ラジオ体操をしてから約5分間走ります。
朝からさわやかな汗をかきました。
朝の水やり
各学年の教材園にはサツマイモやひまわり、ホウセンカ、ヘチマ、カボチャ、ジャガイモ等の種や苗が植えられています。
毎朝、水やりに来ている子供たちは、目の前の植物の成長を願いながらやっているのでしょう。
ときどき、ジーッと見つめている子もいます。
グラウンドでの応援コールの練習
5月16日(月)
グラウンドでの応援コールの練習を行いました。
前回の練習では位置取りだけでしたので、実質的には初めてのグラウンドでの練習となりました。
運動会の予行で、初めてみんなが見合うことになります。
運動会の親と子サンバの練習(1・6年)と応援コールの練習(全学年)
1時間目に、1年生と6年生は運動会の最後に参加者全員が参加して踊る「親と子サンバ」の練習を行いました。
1年生に優しく教えている6年生の姿が大変印象的でした。
1年生はとっても楽しそうでした。また、覚えるスピードも大変速かったです。
3時間目に運動会の応援コールの練習をしました。
今日は、グラウンドで初めて行う練習でした。
移動の練習をしました。大変短い時間で効率のよい練習となりました。
近所の方からも築山に「放小ファイト」と応援メッセージをいただきました。
ありがとうございます。
運動会の綱引きの練習を行いました。
運動会時に行う全校児童による種目「綱引き」の全体練習を3時間目に行いました。
長休みの間に、綱引き担当者と各色団の団長と副団長が事前に打ち合わせをして全体練習に臨みました。
どの色団も綱引き担当である川島先生の指示をしっかりと聞き、きびきびと行動していました。
今日は動きの確認だけではなく、実際に引く練習もしました。
昨年度の運動会では、引き分け再決戦が何度もあり、大変盛り上がった種目です。
今年もはとっ子たちは張り切って取り組むことでしょう。
大きな声援をお願いします。
また、本日は183名全員が登校した皆出席の日となりました。
通算8日目となりました。
はとっ子タイム実施
毎週水曜日は「はとっ子タイム」として、昼の掃除を行わず、友達や縦割りグループのメンバーと一緒に遊んだり、児童集会を行ったり、ロング読書を行ったりします。
今日の昼休みの「はとっ子タイム」では、運動会のリレー選手はその前半の時間を体育館でリレーの練習を行いました。
他の学年の子供たちは、校舎内やピロティ等で思いっきり遊んでいました。
子供たち、いい表情をしていました。
運動会の全体練習と応援コールの練習を始めました。
運動会の全体練習と応援コールの練習を始めました。
全体練習の前に、昨日から新たに本校へ赴任された柴田先生の紹介がありました。
主に3年生以上の算数や国語の授業に出ていただきます。
2時間目の全体練習は、体育主任の川島先生の指揮により、入場行進や開会式、ラジオ体操への隊形移動、ラジオ体操の練習を行いました。
全体で動くのが初めての1年生は、上学年の動きを見ながら頑張って動いていました。
3時間目の応援コールの練習は、赤団・白団・青団・黄団に分かれて6年生が事前に考えた内容を下学年に伝えていました。
その後、応援歌の練習や三三七拍子の練習等に取り組んでいました。
6年生は総合的な学習の時間に「自分を生かして、応援コールを創る」という問題を解決するために取り組んでいます。
今日の5時間目の総合的な学習の時間に、初めての団活動を終えてうまくいったことや困ったことなどを6年生全体で話し合います。
その後、各色団に分かれて明日の朝の団活動に向けた作戦を練っていきます。
今日は183名全員が出席した皆出席の日となりました。
皆出席は4月から通算で7日間となりました。
皆出席6日目!
今日はあいにくの雨模様の一日となりました。
しかし、はとっ子は元気いっぱいです。
183名全員が登校した日となりました。
皆出席6日目です。
1年生は雨の日は、雨合羽を着て登下校します。
入学してからわずか16日間ですが、すでに縦割りグループの一員としてそうじもがんばっています。
2年生は教室の看板ともなる学年目標のボードに貼る顔を作っていました。
すてきな面々となっていました。
3年生は漢字の勉強を集中して行っていました。
どの学年の子供たちも、4月の1カ月間で、ぐんと成長しています。
来週からいよいよ5月です。
明日から連休に入りますが、体調管理と交通安全に十分に気を付けてください。
低学年校外学習
4月22日、低学年が校外学習に行ってきました。
1年生と2年生がペアになって、手をつなぎながら一緒に動物を見たり、遊んだりして、とても楽しく仲よく過ごすことができました。
2年生が優しく1年生に声をかける姿がとても頼もしく感じました。
これからの学校生活で、更に仲よくなってくれることでしょう。
1年生となかよくなろうよ集会
2年生が「1年生となかよくなろうよ集会」をひらきました。
一緒に歌を歌ったり、バナナおにごっこをしたりして、2年生も1年生もとても楽しそうでした。
明日の校外学習に向けてグループ毎に、自己紹介をしたり明日遊ぶことを決めたりしました。
2年生がちょっぴりお兄さん、お姉さんとなって、1年生に優しく声をかけてくれました。
明日もリーダーシップを発揮して、1年生を引っ張ってくれることでしょう。
明日が待ち遠しいです。
今日の子供たちの様子
昨日入学式を終えた1年生にとって、本格的な登校の初日となりました。
6年生のお兄さんやお姉さんと手をつないで登校する姿がいたるところで見られました。
8時15分~8時30分
パワーアップタイム時に、6年生が1年生とゲームをして触れ合っていました。
1年生は楽しそうでした。
8時40分~10時15分
1・2時間目の授業の様子です。

自分の顔をじっくりと見つめて描いている2年生

学級係についてアイディアを出し合っている5年生
10時15分~10時35分
長休みの様子です。グラウンドやドッジボールコート、中庭等、いたる場所で子供たちが元気に遊び回っていました。
担任の先生と遊んでいる子供たちもいました。
10時40分~12時15分
3・4時間目の授業の様子です。

学級全員でドッジボールをしている3年生

視写した詩を担任に見てもらっている4年生

学校探検をしている1年生
12時15分~13時
給食の準備を行い、みんなで楽しく会食しました。
1年生にとっては初めての給食。
6年生の手助けもありましたが、子供たちは大変じょうずに準備をしていました。

今日の給食メニューです
13時~13時20分
昼休み中の様子です。
6年生の多くが1年生と一緒に遊びにやってきました。
1年生の子供たち、うれしそうで、抱きついていった子もいました。
13時50分~15時25分
5・6時間目の様子です。

木の幹をコンテを使って描いている6年生
入学後の1年生。
スムーズに学校生活をスタートさせていました。