皆出席6日目!

今日はあいにくの雨模様の一日となりました。
しかし、はとっ子は元気いっぱいです。
183名全員が登校した日となりました。
皆出席6日目です。

1年生は雨の日は、雨合羽を着て登下校します。
入学してからわずか16日間ですが、すでに縦割りグループの一員としてそうじもがんばっています。
1年2年生は教室の看板ともなる学年目標のボードに貼る顔を作っていました。
すてきな面々となっていました。
2年3年生は漢字の勉強を集中して行っていました。
3年どの学年の子供たちも、4月の1カ月間で、ぐんと成長しています。

来週からいよいよ5月です。
明日から連休に入りますが、体調管理と交通安全に十分に気を付けてください。

モンシロチョウの卵の観察(3年)・皆出席5日目

3年生は、理科の時間にモンシロチョウの卵の観察をしました。
卵をよく見ると、色が違うことに気が付きます。
白っぽい卵から黄色っぽい卵、オレンジ色っぽい卵まであります。
子供たちの中からいろいろなつぶやきが聞かれました。
「白っぽい卵って、きっともうすぐ幼虫が出てくるんだよ。だって、モンシロチョウって白いでしょ。」
「オレンジ色っぽい卵の方が、もうすぐ幼虫が出てくると思うよ。だって、オレンジ色っぽい卵は、トウモロコシみたいな割れ目がはっきりとしているから。」
子供たち、さっそく学習した「観察(観て・察する)」を実行していました。
すばらしいと思いました。
IMG_0812 IMG_0809
DSCN9061また、学校が休みの時や休み時間、放課後等に大根畑へ行き、卵探しをしたという話を聞きました。
すごいですね。
IMG_0805
今日は183人全員が登校した日、皆出席の日でした。
通算5日目となりました。

くるくる回る種や飛ぶ種の観察

3年生の子供たちは、生活科等でたねについては知っていました。
ひまわりの種やアサガオの種等です。
学校の周りには、年間を通していろいろな種が見られます。
3年生理科の最初の単元「しぜんのかんさつ」では、いろいろなものを比較して見たり、環境と照らし合わせて考えたりしていきます。
子供たちにはもみじや青桐、菩提樹、アルソミトラの種を見せました。

左:もみじ 右:青桐

左:もみじ 右:青桐

左:菩提樹 右:アルソミトラ

左:菩提樹 右:アルソミトラ

もみじや青桐、菩提樹の種はくるくる回って落ちてきます。
この動きに、子供たちは興味津々でした。
アルソミトラの種は、グライダーのようにスーッと飛んでいきます。
これにも驚きでした。(もみじや青桐は放生津小学校にあります。)
ひまわりや朝顔のように飛ばない種もあれば、くるくる回ったり飛んだりする種もある。
同じ「種」の仲間でありながら多様であることについて考えていきました。
子供たちからは
「より遠くへ種を飛ばさなくちゃいけないんじゃない?」
「そうそう。そうやって子孫を増やしていくためにくるくる回ったり飛ぶことが必要だったんだよ。」
なんて声が聞かれました。
実物を観察したり、動きを見たりした後、模型を作っていきました。
授業の後、休み時間になったら自遊園でもみじの種を探す子供たちがいました。IMG_0758
これまで何気なく見てきた「種」の見え方が少し変わったかもしれません。

 

今朝の学校の様子と運動器検診保健調査票記入のお願い

朝、築山の上を散歩する3年生の子供たちがいました。
歩くだけではなく走ったり跳んだりしていました。
今朝は2℃と寒かったのですが、日差しがあり、気持ちのよい春のにおいや風がありました。
IMG_0604
校庭にあるイチョウの若葉も背伸びをするように広がり始めました。
子供たちも植物も、エネルギーいっぱいです。
IMG_0606

5年生の教室では、今年度の健康診断から始まる「運動器検診」の説明を養護教諭が行っていました。
各家庭で観察の上、問診票に記入していただくことになった観察項目の動きについての説明です。
全学年の児童が養護教諭による事前説明を受けます。
明日(4月14日) 、運動器検診保健調査票をお子さんが持って帰ります。そこには観察項目がイラスト入りで説明してあります。
ご記入をよろしくお願いいたします。
IMG_0654 IMG_0659

今日の子供たちの様子

昨日入学式を終えた1年生にとって、本格的な登校の初日となりました。
6年生のお兄さんやお姉さんと手をつないで登校する姿がいたるところで見られました。
0-1
8時15分~8時30分
パワーアップタイム時に、6年生が1年生とゲームをして触れ合っていました。
1年生は楽しそうでした。
0-2
8時40分~10時15分
1・2時間目の授業の様子です。

自分の顔をじっくりと見つめて描いている2年生

自分の顔をじっくりと見つめて描いている2年生

学級係についてアイディアを出し合っている5年生

学級係についてアイディアを出し合っている5年生

10時15分~10時35分
長休みの様子です。グラウンドやドッジボールコート、中庭等、いたる場所で子供たちが元気に遊び回っていました。
担任の先生と遊んでいる子供たちもいました。

7-1 7-2 7-3 7-4 7-5
10時40分~12時15分
3・4時間目の授業の様子です。

学級全員でドッジボールをしている3年生

学級全員でドッジボールをしている3年生

 

視写した詩を担任に見てもらっている4年生

視写した詩を担任に見てもらっている4年生

学校探検をしている1年生

学校探検をしている1年生

12時15分~13時
給食の準備を行い、みんなで楽しく会食しました。
1年生にとっては初めての給食。
6年生の手助けもありましたが、子供たちは大変じょうずに準備をしていました。
8-1

今日の給食メニューです

今日の給食メニューです

13時~13時20分
昼休み中の様子です。
6年生の多くが1年生と一緒に遊びにやってきました。
1年生の子供たち、うれしそうで、抱きついていった子もいました。
IMG_0538
13時50分~15時25分
5・6時間目の様子です。

木の幹をコンテを使って描いている6年生

木の幹をコンテを使って描いている6年生

入学後の1年生。
スムーズに学校生活をスタートさせていました。

 

入学式の歌の練習

今朝、1~5年生全員が体育館に集まり、入学式の時に新1年生のみなさんに向けて歌う歌「友だち」の練習をしました。
新1年生のみなさんを歓迎する気持ちが伝わるように練習しています。
子供たち、とっても頑張っています。
IMG_0149 IMG_0151 IMG_0163 IMG_0155放生津小学校の桜の芽から出てきたつぼみもかなり膨らみました。
まもなく開花です。
IMG_0146

いよいよ明日は卒業式です。

今朝、今年度最後の授賞伝達をしました。
IMG_9885IMG_9890 また、生徒指導主事の新多先生から公園の使い方についての指導がありました。
IMG_9895長休みに、5年生が体育館に紅白幕をセッティングしたり、午後からは式場設営や6年生教室の飾り付けをしたりしました。
IMG_9896 IMG_9899 IMG_9908 IMG_9918 IMG_9920 IMG_99236年生は、最後の練習をした後、小学校生活最後の給食を食べました。
IMG_9902 IMG_9904 IMG_9905 IMG_9906いよいよ明日は卒業式です。

最後の卒業式練習

1時間目に全校児童が体育館に集まり、卒業式の練習を行いました。
この練習が最後の練習となります。
はとっ子らしい歌声と呼びかけの声が体育館に響き渡りました。
DSCN9056 DSCN9045 DSCN9057 DSCN9048 DSCN9058卒業式まで、今日を入れて3日間です。
DSCN9053

今日は給食も卒業をお祝いするメニューでした。

IMG_9880

今日の給食です。

卒業式の全体練習を行いました。

全校児童が体育館に集まり、卒業式の練習を行いました。
1~5年生と6年生は、お互いの呼びかけや歌を初めて聞き合いました。
IMG_9802 IMG_9833 IMG_9840 IMG_9846 IMG_9853 IMG_9860 IMG_9861練習後に、6年生に感想を聞くと「歌声や呼びかけの声がよかったです」と在校生へ伝えていました。
1年生と5年生に感想を聞くと、同じく「6年生の声がよかったです」と6年生へ伝えていました。
いよいよ来週の木曜日は卒業式です。
卒業まで4日間です。

空気の粒が見えたなら

3年生は理科の時間に、4年生で学ぶ空気について考えました。
普段当たり前のように存在していることを疑いもない空気。
これは3年生の子供たちも同じです。
今日の理科の時間には、その空気の粒を感じてもらえるような様々な実験を行いました。
使った道具は「しゅぽしゅぽ」と呼ばれているものです。
空のアルミ缶からスタートし、一升瓶、袋に入ったお菓子、マシュマロ等、様々な物を容器に入れて密封し、周りの空気を抜いていきました。
DSCN9004
子供たちは様々な予想をもち、仮説を立てました。
とっても感心したのは、直前に行った実験結果を次の結果の仮説に使って、説明していたところです。
すばらしかったです。

「さっきやったアルミ缶の実験と同じで・・・」

「さっきやったアルミ缶の実験と同じで・・・」

子供たちが一番驚いたのは、「しゅぽしゅぽ」で100回空気を抜いた一升瓶を水の中に入れてふたを取ったらどうなるのかという実験です。

100回空気を抜きました。

100回空気を抜いています。

DSCN9006

「・・・一升瓶、だいじょうぶかなぁ?」

DSCN8994

水の中に入れて、ふたを外すと・・・

DSCN9001

「ええーっ!!」

見えない物を、事実をもとにして、あたかも見えるようにイメージして考えていく楽しさを感じてもらえた時間になったと思います。

卒業式練習(1~5年生)

1~5年生による卒業式の練習を行いました。
今日は礼の仕方(立礼、座礼)や座っているときの姿勢、呼びかけ時の立つタイミングや座るタイミング、呼びかけ時に全体で言うセリフ、式歌の練習を行いました。
子供たち、真剣に1時間の練習に取り組みました。
また、練習後には6年生の後を引く次ぐ5年生が体育館の片付けを行っていました。

卒業まで、今日を入れて7日間です。
IMG_9720 IMG_9725 IMG_9730 IMG_9732 IMG_9733 IMG_9746 IMG_9748 IMG_9750

在校生の歌練習と卒業証書授与練習

8時15分から15分間、在校生による卒業式の歌練習を2~5年生で体育館で行いました。(1年生は風邪等がはやっているので教室で練習しました。)
これまでは1~3年生と4・5年生に分かれて練習していましたが、今日ははじめてそろって練習しました。
6年生へ気持ちが届くように、これからも練習していきます。
IMG_9673 IMG_9675 IMG_9682 IMG_9693 IMG_9694また1時間目に、6年生は体育館で卒業証書をいただく練習を行いました。
IMG_9697 IMG_9700 IMG_9704卒業まで、今日を入れて8日間です。

3D地球・月コマ作り

3年生の理科学習の終わりに、4年生で学ぶ「月」や「星」のことについて興味をもってもらいたくて「3D地球・月コマ」を作りました。
作り方はとても簡単で、フィルムケース二つをセロテープでとめ、そこへ黒と青の画用紙を貼り、三日月や半月、満月の月の形に切ったシールを貼るだけです。フィルムケースを回したときに黒い部分が宇宙空間、青い部分が地球となります。
フィルムケースの回し方にコツがあるのですが、子供たちは簡単にそのコツをマスターしていました。
また、いろいろな回し方を考えてもいました。
これから徐々に暖かくなり、ときどき夜空に星や月がくっきりと見えることがあります。
子供たちが少しでも月や星、地球に興味をもってくくれればいいなぁって思います。
DSCN8851 DSCN8854
DSCN8856 DSCN8885

5時間目の様子

本日の5時間目の様子です。
DSCN87121年生は国語科で似た形の漢字の勉強をしています。
DSCN87162年生は国語科で学んだ漢字を書いて、漢字ビンゴをしています。
DSCN87423年生は国語科で漢字を使った熟語の勉強をしています。
DSCN87444年生は算数科で小数の倍について学んでいます。
DSCN87625年生は国語科でよい推薦スピーチについて発表し合っています。
DSCN87716年1組は算数科で面積・体積の求積について学んでいます。
DSCN87356年2組は体育科でこれまでに練習してきたマット運動の成果を発表しています。
本日は、学校評議員の皆様にも授業を参観していただき、ご意見をいただきました。DSCN8778評議員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

シャボン玉を手で触ってみよう

シャボン玉といえば割と簡単に割れるものというイメージがあります。
しかし、手の上に乗せても割れにくいシャボン玉があります。
校長先生が用意してくださったシャボン玉はそういったシャボン玉です。
長休みや昼休みになると、3年生の子供たちがそのシャボン玉を試しにやってきました。
「先生、見て、見て!!手の上にのるがいぜ。」
「先生、足にも乗るよ!」
子供たちはとっても楽しんでいました。
その後の片付けも、みんなで協力してあっという間に終えていました。
IMG_8924IMG_8915 IMG_8911

へびゴマの授業

3年生は理科の授業で「じしゃくのひみつ」に入りました。
最初に「へびゴマ」と呼ばれるこまのおもちゃを使って、遊びました。
へびゴマというのは、コマの中心が磁化された軸が入っていて、そこへ鉄製の「へび」に見立てた棒状の物を入れると、行ったり来たりして、まるでへびが動いているような状態になる仕組みのものです。
DSCN7889授業では、鉄製のへびの代わりに、まず鉄製の針金を渡しました。
へびゴマの基本的な動きを確認してもらい、また、動きの楽しさも味わってもらいました。
続いて以下の物を順番に渡し、へびゴマとしての動きをするのかどうか予想して確かめていきました。
①銅 ②アルミ ③真鍮 ④ステンレス
DSCN7907子供たちは最初、同じ金属だし、キラキラしてそうだからへびゴマのように動くだろうと考えていました。ところが、やれどもやれども動きません。
そのうち、「鉄以外は動かないんじゃないかなぁ?」という声が上がりはじめました。
結局①~④は全て動きませんでした。
2学期に行った電気の学習では、金属は電気を流すこととのズレが生じました。
さらに子供たちに、鉄製の針金がビニルで覆われているものはへびゴマのように動くのかどうか考えてもらいました。
子供たちの考えは分かれました。電気の学習では、ちょっとでもセロテープやビニル等、電気を通さない物が回路にはさまっていると電気が流れないので、同じ鉄でも何かに被われていると動かないのではないかと考えたのかもしれません。
やってみると、へびゴマの動きをします。
子供たちはビニルで被われた針金をいろいろな形にして動きを楽しんでいました。
DSCN7901 DSCN7898DSCN7899DSCN7863

ポッポの会の方による読み聞かせ

今朝は雪交じりの天気でした。
朝登校してきた子供が
「先生。桜の花が咲いているよ。」
と指さして教えてくれました。
なんと、そこには桜の花とよく似た梅の花が開花しているではありませんか。
毎年3月に開花している梅の花。今年は暖冬の影響なのか、もう開花してしまいました。

IMG_8213
今朝は、ポッポの会の方による読み聞かせがありました。
真剣に聞き入るお話もあれば、思わず笑ってしまうようなおもしろいお話もありました。
ポッポサークルの皆さん、寒い中、ありがとうございました。
DSCN7852 DSCN7851 DSCN7853 DSCN7854 DSCN7855 DSCN7856 DSCN7857

 

今日の子供たちの様子

今日の5時間目や休み時間の子供たちの様子をお伝えします。

1年生 字の復習をしています。

1年生 字の復習をしています。

2年生 新聞から「の」の字をいくつ見付けられるか、競争します。

2年生 新聞から「の」の字をいっぱい見付けています。

3年生 図書室ではあやとりの本だけではなく実際にあやとりもできます。

3年生 図書室ではあやとりの本だけではなく実際にあやとりもできます。

4年 音楽ワークや音楽カード等の振り返りをしています。

4年生 音楽ワークや音楽カード等の振り返りをしています。

5年生 算数の時間、一人で考えたり仲間と考えたりしています。

5年生 算数の時間、一人で考えたり仲間と考えたりしています。

6年生 明日に控えた「学友区集会」の打ち合わせをしています。

6年生 明日に控えた「学友区集会」の打ち合わせをしています。

落ち葉拾い

5時間目に1~3年生が学校花壇、自遊園、グラウンドの溝に落ちている落ち葉拾いをしました。
12月ではありますが、今日は比較的温かかったです。
また友達と一緒に学校をきれいにしていることを意識していたのでしょうか、子供たちはどの子もいい表情をしていました。
1年1 1年2 2年1 2年3 3年3 3年5