子供雪教室

高岡土木センターの方をお招きし、子供雪教室を行いました。

前半はスライドを見ながら、過去の豪雪の様子や、除雪にかかる費用等を教えていただきました。

後半は外に出て、除雪で実際に使用している車両について学習しました。「パトロールカー」「ロータリ除雪車」「除雪トラック」「除雪グレーダ」の4種類を学校に用意していただき、子供たちも運転席に座らせてもらったり、可能な範囲でレバーやハンドルを操作させてもらったりしました。

最後は「ロータリ除雪車」が除雪する様子を見学させていただきました。貴重な体験が数多くできました。

全校合唱練習

昨日と今日の8時15分に体育館に全校児童が集まり、「いのちの歌」の練習を行いました。
今週の木曜日に、新湊中学校から2年生が来てくださり、一緒に音楽集会を行うことになっています。
新多先生が毎日少しずつ、響く声が出るように指導してくださっています。
寒い朝ですが、体育館には子供たちの声が響いています。
IMG_8379 IMG_8377

冬芽と顔

4年生は理科「寒さの中でも」において、冬芽について学びました。
これまで桜の芽については4月から観察してきていて知っていましたが、この単元の教科書には冬芽の下に「表情」のように見える写真が掲載してありました。
子供たちに

「放小の北公園等でも、探すとこの顔を見付けることができますよ!見付けた人は、教えてくださいね。」

と呼びかけていました。
すると、今朝、4年生の子供が職員室まで来てくれました。

「先生。あの教科書にあったような顔、見付けたよ!」

そう語る表情は、まるで宝物でも見付けたかのようなステキな表情でした。
長休みに一緒に見に行くことを約束しました。

長休みとなり、子供たちと一緒に北公園へ行ってきました。
するとどうでしょう!
教科書と同じような冬芽とその側にある顔に出会えました。
その時初めて見た子供もいて、みんなで感動を分かち合いました。

北公園の「顔」

北公園の「顔」

子供たちは、もっと他にもないかと探し出しました。

「先生。ここにもあったよ!」IMG_8313
桜の木の芽の近くにかわいらしい顔がありました。
まるで合唱団のようです。

いくつもの顔が並んでいます。

いくつもの顔が並んでいます。

(4年生教室に、本校の図書館にあった長新太著『ふゆめ がっしょうだん』福音館書店 を紹介しました。)

寒い中、授業でちょっと紹介した写真なのに、探していた子供のすばらしさ、友達が見付けたものを自分も見てみたいと見に行く子供の感性の豊かさ、もっと探してみようと夢中になっている子供のステキさに出会えた時間でした。

グラウンドの西側で発見!

グラウンドの西側で発見!

新春 ザ かくし芸大会

18日水曜日のはとっ子タイムに、児童会執行部主催の「新春 ザ かくし芸大会」を行いました。
1年生から6年生まで、自分の特技を披露し合いました。
フラフープやダンス、マジック、けん玉、ヨーヨー、漫才等、バラエティーに富んだ芸ばかりでした。
「おー」と歓声が上がったり、「あははは」と笑いが起こったり、心温まる和やかなかくし芸大会となりました。
DSC08949DSC08952DSC08958DSC08957DSC0895

国語科の学習で連詩に挑戦

国語科「言葉をつなげて」の学習で、連詩を作成しました。

連詩とは、短い詩を作り、それを何人かでつなげて一編の詩にするものです。「花」「鳥」「犬」「猫」の四つのお題にそって、前の人が作成した詩にうまくつながるように言葉を考えたり、自分なりに新しい表現を付け加えたりするなど、すてきな連詩ができあがっていきました。次はその一例です。

「ねこ」

「外に出て 今日も太陽の日ざしをあびた 今日もいつものお昼寝だ」

「お昼寝から起きたら こたつに入って まるまった」

「外は寒いな 外は雪がふっている また冬がきたな」

「いつものお昼寝 こたつの中で あたたまる」

お昼寝を共通のテーマにし、猫があたたかいこたつの中でのんびり過ごしている様子が思い浮かぶ連詩ができあがりました。

やり方をよく聞いて

やり方をよく聞いて

前の人の詩をよく読んで考えよう

前の人の詩をよく読んで考えよう

雪遊び

県内は大雪になりました。
放小のグラウンドにも雪がいっぱい積もりました。
朝は、3年生や高学年の何人かが率先して児童玄関前の除雪をしてくれました。

2時間目の終わりのチャイムが鳴ると、大勢の子供たちがグラウンドで遊び出しました。
久しぶりの雪と戯れたり、雪合戦をしたり、築山で滑る感覚を楽しんだりしていました。
はとっ子たちは雪にも負けず、元気いっぱいです。
DSCN0535 DSCN0543 DSCN0559 DSCN0577

まっつんクラブの練習

3学期初めてのまっつんクラブの練習を行いました。
冬休み中に忘れてしまった部分を思い出しながら、2月に行う新湊小学校との交流会に向けてがんばりました。
寒い中、子供たちは気持ちを新たに真剣に取り組んでいました。
交流会当日は、新曲を含めたメドレーを演奏する予定です。
交流会まで、練習はあと4回程度を予定しています。
張り切ってがんばることでしょう。
dsc08942dsc08943

2学期最後のはとっ子タイム

今日は12月とは思えないくらいよい天気となりました。
とても温かく、日中の気温は15℃近くまで上がりました。

今日は水曜日。はとっ子タイムの時間でした。ロング昼休みです。
多くの子供たちが外へ出て鬼ごっこやサッカー、鉄棒、ドッジビー、登り棒等で遊んでいました。
子供たちにとって、気持ちのよいはとっ子タイムとなったようです。

鉄棒やサッカーをしています。

鉄棒やサッカーをしています。

鬼ごっこをしています。

鬼ごっこをしています。

登り棒をしています。

登り棒をしています。

6年生に遊んでもらっている1年生です。

6年生に遊んでもらっている1年生です。

熱戦!室内サッカー!

体育科の学習で、室内サッカーに取り組みました。

サッカーの経験がない子供が多く、学習が始まった頃はうまくできるのか不安そうな様子でした。しかし、パス練習やシュート試合を重ねるにつれ徐々に上達していき、試合も白熱していきました。優勝決定戦では同点のまま決着がつかず、PK戦にもつれ込みました。ゴールキーパーのファインセーブ続きで何人もPKを蹴っていく中、優勝したのは赤団でした。その他の試合も接戦が多く、何度も体育館に大きな歓声が響いていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

国際交流活動で新たなsportsとの出会い

市国際交流員のクレア先生をお招きして3・4年生が国際交流教室を行いました。

外国で有名なアメフトやセパタクロー、カバディ等普段聞き慣れないスポーツのルールを教えていただきました。

子供たちは、未知のスポーツの話に目を輝かせながら聞いていました。

そして、実際にアメフトのボールでキャッチボールを行ったり、ホースシューズやビーンズバック等のスポーツにも取り組んだりしました。

簡単にでき、楽しいものばかりだったので、どの子も笑顔で楽しそうに行っていました。

 

アメフトの説明をされるクレア先生

アメフトボールでキャッチボール①

アメフトボールでキャッチボール①

アメフトボールでキャッチボール②

アメフトボールでキャッチボール②

ホースシューズ①

ホースシューズ①

ホースシューズ②

ホースシューズ②

3点ゲット!

3点ゲット!

ビーンズバッグ①

ビーンズバッグ①

ビーンズバッグ②

ビーンズバッグ②

元気いっぱいのあいさつ運動

2年生と4年生の青・黄団は、児童玄関前であいさつ運動をしました。あいさつ運動の旗をもったり、たすきを掛けたりしてあいさつ運動をするのを前日から楽しみにし、当日は朝早くから登校していました。

登校する友達に、笑顔で、明るい声で挨拶をする子供たちの姿が見られました。

元気いっぱいの声が玄関前に響きました。あいさつ運動のために早めに登校できるようにご協力くださり、ありがとうございました。

これからも家庭や地域でも進んで挨拶をしてほしいと思います。

img_2540img_2535

いじめ0集会をしました

いじめ0の学校にするにはどうしたらよいか考えようというめあてで、いじめ0集会を行いました。
最初に、今月の歌「あなたにありがとう」を歌いました。優しく、きれいな歌声が響き、温かい気持ちで集会がスタートしました。

表情豊かに歌えました

表情豊かに歌えました

 

「あなたに ありがとう」

「あなたに ありがとう」

次は、各クラスで取り組んでいる「ぼく・わたしのいじめ0宣言」の発表でした。クラスで大事にしていきたいことを代表の子供が大きな声で宣言しました。

各クラスのいじめ0宣言

各クラスのいじめ0宣言

児童会執行部からは、劇「こんなことしていませんか」の発表がありました。学校生活の中でよく起こりそうな場面を劇で紹介しました。「○○くんに聞いてー」や「タッチしたし」等は、「よくあるなあ。」というつぶやきが体育館のいたるところから聞かれました。「授業中発表したら・・・」や「腹がたったから・・・」の時には、「これはいじめだ。」というつぶやきが多く聞かれました。

正しい行動についても劇で発表しました

正しい行動についても劇で発表しました

インタビュータイムでは、「チクチク言葉を知らないうちに言っていたかもしれないから、やめたい。」「一人でいる友達を遊びに誘いたい。」等、たくさんの子供たちが感想を言っていました。

いじめ0になるようにしっかり考えることができました

いじめ0になるようにしっかり考えることができました

最後に、校長先生から「言葉は心である」ということを、かいわれ大根の話や詩を使って教えていただきました。

言葉は心です

言葉は心です

まっつんクラブによるケアセンター訪問

5日月曜日、まっつんクラブがケアセンター海王にて演奏を披露しました。
見てくださっている方々に喜んでもらおうと、子供たちは一生懸命、放課後練習を重ねてきました。
一つ一つの曲を真剣に聴いてくださっている様子を見て、子供たちも大変喜んでいました。
お互いに笑顔がいっぱいになった心温まる訪問になりました。
ケアセンター海王の皆様、温かい拍手をありがとうございました。
dsc08831dsc08832dsc08833

ゲーム感覚で2学期の復習

4年生は理科の時間に2学期のまとめをしています。
「自然の中の水」「水の3つのすがた」等について学んできました。
その中で学んだことをキーワードを使ってまとめています。
「水蒸気」「蒸発」「沸騰」「ゆげ」「液体」「気体」「固体」等。
それぞれをデジタルカードにして、それを教室のテレビに映します。
映っているカードを見せながら
「これ、どういう意味だっけ?」
と説明を求めたり、
「ゆげって、気体だっけ?液体だっけ?それとも固体だっけ?」
と、間違いやすいところを問題にして復習したりしています。
それが終わった後、フラッシュカードのようにして口に出して何度も繰り返し述べます。
最後に、ビンゴゲーム形式で紙に書き、ゲームを楽しみます。
これらを繰り返すことで、楽しみながら科学用語と意味を身に付けることができます。

img_6976

カードにキーワードを記入しています。

本校教員による読み聞かせ第2回目を行いました

パワーアップの時間に、2回目の本校教員による読み聞かせを行いました。
子供たちはどの先生が来るのか、どんな本か、とても楽しみにしていました。
どの学年も、静かに本の世界に入り込んでいました。
読み聞かせを通して、自分では選ばないような本にも興味をもったことでしょう。
これからもどんどん読書に親しんでほしいです。
dsc08826dsc08816dsc08824

塘添先生による いのちの授業

11月18日に、いのちの授業を行いました。講師として、校区にお住まいの塘添先生をお招きしました。

塘添先生には、視力を失ってから、冬はこたつの中で手を温めながら点字の勉強をしたことなど、ご自身の体験をもとにした貴重なお話を聞かせていただきました。現在も、富士山や立山に登頂されているそうです。困難な状況にあってもどんどん自分にチャレンジしていくことの大切さを教えていただきました。

お話の後は、ボールの音だけをたよりに行う、「サウンドテーブルテニス」に取り組みました。子供たちも実際に目を隠しながら行い、その競技の難しさを体感している様子でした。

 

 

 

 

 

 

視野が狭い状態で本を読む体験

視野が狭い状態で本を読む体験

ガイドのロープを握り、自分の足で山を登ります

ガイドのロープを握り、自分の足で山を登ります

サウンドテープルテニスの体験1

サウンドテープルテニスの体験 1

サウンドテープルテニスの体験 2

サウンドテープルテニスの体験 2

校内読書週間が始まっています

11月9日から25日まで、校内読書週間です。
はとっ子みんなが読書の楽しさを味わい進んでよい本に親しんでもらおうと、図書委員会を始め、楽しい企画がたくさん行われています。
今日のパワーアップの時間では担任以外による読み聞かせを行いました。
img_5558img_5569
毎年恒例のしおりコンテストは今日から投票開始です。
dsc08670休み時間は、行列ができています。この調子でどんどん本に親しんでほしいです。
dsc08675

コミュニティーセンターの文化祭に出演しました

3日文化の日に放生津コミュニティーセンターで行われた文化祭に、まっつんクラブと4年生が出演しました。
まっつんクラブは練習を続けていた曳山囃子のメドレーを、4年生は伝統芸能めでた踊りを披露しました。
多くのお客さんが来ておられ、緊張した様子の子供たちでしたが、堂々と練習の成果を発揮することができました。
休日にも関わらず、準備等本当にありがとうございました。
dsc08654dsc08659

まっつんクラブ、がんばっています!

毎週水曜日の放課後はまっつんクラブの練習時間です。
放課後になると、ドーン、ドンドンという太鼓の音と共に、ピーヒャラピーヒャラという笛の音が聞こえてきます。
最初はなかなか笛が吹けなかった子供もかなり上達してきています。
さすが、はとっ子です。
曳山囃子を受け継いでいってくれることでしょう。
dsc08642dsc08643dsc08644

試験管にシャボン膜を付けたものを冷やしたり温めたりすると・・・

4年生は理科「ものの体積と温度」の学習を行っています。
試験管にシャボン液を付けた物を手で温めると以下のようになりました。

左が手で温める前、右が手で温めた後のシャボン膜

左が手で温める前、右が手で温めた後のシャボン膜

子供たちは自分の手で温めたことによってシャボン膜が膨らんだことに驚いていました。
その後、水に入れるとシャボン膜が下がり、さらに氷水に入れるとさらに下がりました。
お湯に入れたり氷水に入れたりすることを繰り返すと、シャボン膜が膨れたり試験管の中にまで下がっていったりすることを繰り返しました。
子供たちはこの現象を何度も繰り返して観察し、楽しんでいました。

img_6402

氷水に入れるとギューッとシャボン幕が下がっていきました。

子供から

「先生。ちょっと来てください!」

そう言われて行くと

「試験管のシャボン膜が付いているところ(試験管の口)からお湯に入れてしまったんです。すると、あわが出てきたんですよ!」

実際にやってもらうと、子供たちが驚いて話してくれたとおりの現象が再現されました。

img_6404

お湯の中に試験管の口から入れると、泡がいくつも出てきました。

さっそくクラス中の子供たちにこの子が見付けた現象を話すと、子供たちは驚くと同時に実際に自分でやってみたいと、やっていました。
理科室の至る所から

「おおーっ!本当に泡が出る!」
「すげぇ!」

こんな声が聞こえました。
偶然の発見だったのでしょうが、おもしろい現象に気付いたようです。
次回の理科の時間に、今回の発見について考えていくことにしました。