朝のひとこまから

朝、教頭先生と一緒に除草をする子供がいました。
除草をしながら教頭先生といろんなお話をしていていました。
すてきな一場面でした。
IMG_4172

1学期学習のたしかめ週間が始まりました

全学年の学習のたしかめ週間が今日からスタートしました。
今週金曜日まで続きます。
わずかな時間も、一生懸命に学習に励んでいます。

6年生の子供たちは、理科の学習のたしかめに向けて学習したことをまとめていました。
同じ机に座っている友達に問題を出したり、説明をしたりしている場面もありました。
真剣に取り組んでいる姿がすばらしかったです。

IMG_4184 IMG_4186

読書集会

7月8日(水)
図書委員会が中心となって「読書集会」を開きました。
読み聞かせやクイズなど、楽しい集会となるよう内容を工夫しました。

読み聞かせです。

読み聞かせです。

皆真剣に聞いています。

皆真剣に聞いています。

図書館に関するクイズです。

図書館に関するクイズです。

一人30冊が目標

一人30冊が目標

番匠先生からお話です。

番匠先生からお話です。

あさがおのはながさいたよ(1年)

5月に種をまいたアサガオが、すくすく成長しています。花が咲き始めたものもあります。子供たちは「つぼみがついてきたよ」「きれいな色の花が咲いたよ」とアサガオの成長を楽しみにしっかりと水やりをしています。

「つるが迷路みたいです」「つぼみが冠みたいになっていて、ちょっとお花の色が見えます」と新たな気付きもしています。

毎日、子供たちの発見を聞くのが楽しみです。

IMG_0211 IMG_0212

 

 

 

モンシロチョウの羽化と蛹化

朝、3年生の子供たちが職員室に来て
「先生。モンシロチョウがさなぎからチョウになったよ」
と伝えてくれました。
見に行くと、羽化したばかりのモンシロチョウが、まだまだ羽も伸びていない状態で虫かごの中にいました。
子供たちはこの羽化に一様に驚きと感動をしていたようで、ずっと見入っていました。
その一方、今にもさなぎになりそうな幼虫が虫かごの下の方でいました。
一日かけてモンシロチョウの羽が伸びていく様子とさなぎになっていく様子の両方を観察することができました。

 

IMG_4098-1

羽化したばかりのモンシロチョウに驚いています。

IMG_4100

羽化したばかりで羽がしわしわです。

IMG_4152

最後の幼虫がさなぎになりました。

IMG_4158

放課後のモンシロチョウです。羽が伸びています。

 

 

 

クルマ原体験教室(4年)

7月3日(金)
トヨタ自動車が提供してくれる、出張授業「クルマ原体験教室」を行いました。
内容は、パート1が空気エンジンカーを使った実験、パート2が実車を使ったパワーコントロールの実験でした。
012

空気エンジンカーで実験しました。

空気エンジンカーで実験しました。

5人でクルマを動かすことができました。

5人でクルマを動かすことができました。

エンジンの音を聞いています。

エンジンの音を聞いています。

2年生が町探検に行きました

7月2日
2年生が立町通りにある「うおま」さんと「神戸屋」さんと「中川餅店」さんに行ってきました。
2回目の町探検である今日は、買い物をしてお店の素敵なところをたくさん見付けることが目当てでした。
グループに分かれてお店に入り、お金をしっかり払って、上手に商品をいただくことができました。
学校に帰ってから、食べてみると・・・
「おいしーい!」「あまくて、最高!」「パリパリしてもっと食べたい!」と、大変おいしく味わいました。
商品のおいしさに感動したのはもちろん、子供たちは、お店の方の優しさが嬉しかったと話していました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おいしそうなきなこだんごだな

いろいろなお肉が売っているぞ

いろいろなお肉が売っているぞ

大きくてパリパリ!

大きくてパリパリ!

 

立山登山の歩く練習

来月に迫った立山登山。
6年生はトレッキングシューズを履いて一列になって歩く練習をしています。
間隔は狭すぎず、広すぎず。
歩く速さは、先頭の先生に合わせますので、自分のペースではなりません。
立山登山当日は、プロの山岳ガイドさんのペースに合わせて歩きます。
子供たちが考えている以上にゆっくりのペースで歩くことになります。
この練習は、しばらく続けます。

IMG_3788 IMG_3805

水の中の小さな生き物の観察

5年生が飼っているメダカにはえさを与えていません。
使っている水が、本校の自遊園の水で、そこに生きているメダカにはえさを与えていないのに生きているからです。
しかし、本当にえさを食べなくても自遊園のメダカは生きていけるのでしょうか。
子供たちも、そうだとは考えていません。
理科の時間に、水の中のメダカのえさとなるだろう小さな生き物を顕微鏡で観察しました。
アオミドロやゾウリムシ、よくわからないけど動き回る虫等を見付け、驚くやら喜ぶやら、様々な姿が見られました。
理科の時間だけではなく、休み時間にも理科室に来て観察をする子供たちがいっぱい。
「先生。俺、水の中の生き物の観察に、はまったよ!」
そう言って観察をする子供もいます。
5年生以外の子供も、5年生の姿を見て操作している様子を見つめています。

理科室には2冊の水の中の小さな生き物に関する本を自由に見られるようにしてあります。
子供たちが、自分が見付けた生き物の名前を調べられるようにしてあります。
子供たちにとっては、宝探しをしている感覚なのでしょうね。

ikimono1 ikimono2 ikimono3 ikimono4

児童会あいさつ運動

児童会によるあいさつ運動を行っています。
縦割りグループで、学校の東西の門や多目的ホールで行っています。
気持ちのよいあいさつを交わして一日の生活をスタートさせています。

IMG_2882   IMG_2885 IMG_3617 IMG_3659

港の見学会に行ってきました

5年生は昨日、港の見学会に行ってきました。
港の役割を知ってもらうために、毎年実施しています。
今年のコースは、「渡船→あいの風プロムナード→多目的国際ターミナル」でした。
フェリーから見上げる新湊大橋には歓声が上がりました。
新湊大橋ができた理由やできるまでの苦労、港が貿易に欠かせないことなどの説明を聞きながら、貴重な体験をさせていただきました。

新湊大橋の説明を聞きました

新湊大橋の説明を聞きました

フェリーから見上げた新湊大橋

フェリーから見上げた新湊大橋

元気に新湊大橋を渡りました

元気に新湊大橋を渡りました