温度差発電

6年生の理科「電気の利用」では、手回し発電機以外の発電について学びました。
「手回し」の代わりにモーターを回す方法として風力や火力、水力などがあります。
モーターを回す方法以外の方法を子供たちに紹介しました。
用いた素材はパソコンのCPUを冷却するときに用いられていることがあるペルチェ素子です。
電流を流すと、片面が熱くなり、もう片面は冷たくなります。
子供たちにはまずこの現象を体験してもらいました。
実際に片面が熱くなり、もう片面が冷たくなることを体感すると驚いていました。
そして、子供たちには
「このペルチェ素子を、モーターで発電したときと同じように考えて、片面を熱くして、もう片面を冷たくすると電気が流れるのではないだろうか?」
と問いかけました。
実際にやってみることにしました。
片面は熱湯で熱くし、片面は氷で冷やしました。
ペルチェ素子につないだICオルゴールから音が聞こえると、子供たちは一様に驚いていました。

子供たちの感想です。
・温度差で発電できることに驚きました。また、温度の差が開くことと比例して音がはっきり聞こえました。
・お湯と氷で挟むと音が出ることにびっくりしました。
・ペルチェ素子は、発電機みたいに電気を作れることが分かりました。
・発電のとき、オルゴールは氷が多いほど強く鳴りました。
・氷が溶けていくにつれてオルゴールの音楽が弱くなるのがおもしろかったです。
・こんな簡単なことで電気が流れるとは!他にもどんなことで発電できるのか知りたいです。
・モーターと同じように電気を作ることができるのだと思いました。 DSCN8183 DSCN8187 DSCN8201 DSCN8203

2月7日(日)は学習参観・学年懇談会を行います。

先日お便りでもお伝えいたしましたが、明後日の日曜日(2月7日)は、本年度最後の学習参観を行います。
子供たちは通常通り8時頃まで登校し、15時40分頃の下校となります。
給食はありませんので、お弁当の持参をお願いします。

なお、学習参観の時間帯は学年によって違います。
13時~14時30分:6年生(場所は日本室と6年生の各教室)
13時25分~14時25分:4年生(場所は体育館)
13時40分~14時25分:1~3、5年生(場所は各教室)

学年懇談会は14時45分~15時30分です。
1~5年生は各教室、6年生は音楽室で行います。

よろしくお願いいたします。

6年生 中学校入学説明会に行ってきました

IMG_1436 IMG_14452月4日(木)
6年生の子供たちは新湊中学校の入学説明会に行ってきました。4月からの進学を控えて、不安と希望を抱きながら真剣な面もちで、校長先生等からの説明を聞いていました。帰りの子供たちの顔は、笑顔があふれ期待に胸を大きく膨らませているようで、一人一人が頼もしく見えました。
また、中学2年生と4月から同級生となる新湊小学校の児童たち、合わせて約180名による「この星に生まれて」の合唱も、とてもすばらしく、その歌声にも4月からの期待感があふれ出ていました。
「Dreams come true together…」子供たちの将来に明るい未来が待っています。その夢を追いかけ続けて、達成されることを願っています。

2年生 ビー玉300個おめでとうパーティー

1年生から集めてきたビー玉がとうとう300個になりました。
全員が給食を残さず食べることができたとき、全員が宿題を提出したとき、全員が時間を守ることができたとき・・・
全員で何かを頑張ったときに一つずつ瓶の中に集めてきたビー玉です。
今日はお祝いを兼ねて、パーティーを開きました。
さすが放生津っ子。
パーティーと言っても「射的屋」「的当て屋」「くじびき屋」など、それぞれが開きたいお店を決めて準備していました。
まるでお祭りの屋台の様に、とても賑やかで明るいパーティーでした。
残り30日と少しですが、子供たちは次の400個パーティーを目指して頑張っていきたいとのことでした。
DSC06590DSC06591DSC06597DSC06599

最後のお茶練習

2月7日、親へのお茶会を前に練習を重ねてきた練習も、今回が最後となりました。本番に向けて最後の確認をしようと子供たちは真剣に今までのおさらいをしていました。多少緊張の面もちでしたが、一つ一つの手順を確認しながら取り組んでいました。IMG_1408 IMG_1412 IMG_1427

梅の花とドッジボール

校庭に積もっていた雪は、すっかり溶けてしまいました。雪置き場の雪が残っているだけです。
子供たちの中には雪遊びができなくなり残念がっている子もいました。
今朝は寒かったのですが、雪が溶けたドッジボールコートに出てきてドッジボールをしている子供たちがいました。
朝から元気いっぱいです。
IMG_8877

今年は相当に早く開花した梅の花もまだまだ咲きほこっています。
卒業式まで、今日を入れて残り30日間となりました。
IMG_8872

版画の技法についての研修

放課後に、1~6年生が取り組んだ版画作品を持ち寄り、各学年の版画の技法や見方について教員同士で学び合いました。
教員一人一人のよさをシェアリングし合えた、よい研修の場となりました。
IMG_8864

インフルエンザに注意(マスクの着用をおすすめします)

2月2日(火)
本日、放生津小学校にも複数のインフルエンザ罹患者が出ました。
これから、感染が拡大することも予想されます。
お子様には学校でのマスクの着用をおすすめします
同時に「うがい」「手洗い」の励行を呼びかけています。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

おむつ電池の授業

6年生の理科は「電気の利用」の単元の学習を引き続きしています。
手回し発電機で作った電気をためるために、教科書ではコンデンサーが出てきます。
しかし、中は子供たちにとってブラックボックスです。
そこで、身近にあるものでコンデンサーのように電気をためることができるものを作ることにしました。
使った物は、おむつの中に入っている吸水ポリマーと鉛筆の芯(2B)です。
DSCN8172こんな簡単なもので電池のような働きをするのかなぁ・・・
そう思いながら手回し発電機を500回、600回と回していきました。
DSCN8164 DSCN8156 DSCN8154 DSCN8151すると、色々な班から「おむつ電池」につないだICオルゴールが鳴り始めました。
回す回数を増やすほどICオルゴールの音も大きくなり、長い時間鳴り続けました。

DSCN8162子供たちの感想です。(驚いた事実も含みます。)
・身近な物で電池が作れるとは思わなかった。他にもどんなものがあるか知りたくなった。
・おむつ電池ではオルゴールが鳴らないと思っていたけど鳴ったのでビックリした。
・手回し発電機を回せば回すほど音が大きくなった。手回し発電機の-極につないだ方の鉛筆の芯には泡が多く付いていた。
・手ですごく回すとたくさんの泡が出た。
・鉛筆の芯の周りに泡が付いたから、泡がなかったら音が鳴らないのかな?
・ずっと回していたら5分以上はオルゴールが鳴ったけど、音色はだんだんひどくなっていた。
・他に電気を作る方法はどんなのがあるのか知りたい。
・吸水ポリマーなしで水だけでやるとどうなるのか知りたい。
・ほんの少量の粉(吸水ポリマー)がたくさん水を吸って驚いた。
・鉛筆の芯は書くこと以外に、こういった使い方があることに驚いた。