6月5日(水)、今年度のまっつんクラブの活動が始まりました。新しいメンバーを7名迎え、総勢17名で曳山囃子を奏でます。
子供たちは、はじめは笛の音を出すのも一苦労です。そして、楽譜はないので、釣先生や経験者の指を見ることで演奏を覚えていきます。
学習発表会や放生津文化祭などで、息の合った演奏をお聞かせできるよう、練習にはげみます!
6月5日(水)、今年度のまっつんクラブの活動が始まりました。新しいメンバーを7名迎え、総勢17名で曳山囃子を奏でます。
子供たちは、はじめは笛の音を出すのも一苦労です。そして、楽譜はないので、釣先生や経験者の指を見ることで演奏を覚えていきます。
学習発表会や放生津文化祭などで、息の合った演奏をお聞かせできるよう、練習にはげみます!
今日から家庭訪問が始まります。お忙しい中貴重な時間を割いていただき、ありがとうございます。短い時間ではありますが、保護者の皆様と実り多い時間となればと願っております。
さて、それに伴い、子供たちが午後2時過ぎからは家庭、地域で過ごすこととなります。交通安全をはじめとして事件、事故にあわないようご家庭でも声をかけていただき、「自分の命は自分で守る」という意識を高めて安全に過ごせるようご協力をよろしくお願いします。
放生津小学校、正面の花壇が、赤、白、黄色、紫など色とりどりの花の苗でいっぱいになりました。花壇のデザインは飼育・栽培委員会の児童によるもので、全体でみんなが幸せになるレインボーをイメージしてあります。暑い日差しの中、ボランティアの児童のみなさんと一緒に苗を植えました。5月にしては暑い日が続きますが、元気にすくすく育ってほしいです。みんなで世話をしながらあったかハートも育んでいきたいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
雲一つ無い爽やかな青空の下、年号が「令和」に変わって初の運動会を行いました。6年生がリーダーシップを取り、どの色団も心を一つにして競技や応援に力を出し切りました。見事に優勝を勝ち取ったのは「青団」。応援コールでグランプリを射止めたのは「黄団」でした。閉会式後、各色団では「解団式」が行われました。6年生は、自分たちに付いてきてくれた団員に感謝の意を伝え、その健闘を讃え、すがすがしい様子で「運動会」を終えることができました。
赤白青黄団が、各学年が、そしてはとっ子全員が、これまでの練習の成果を精一杯発揮しながら、運動会の予行に取り組みました。
競技に団活動に、がんばる子供たちの姿は、「全力尽くせ! 絆を深めろ! 輝け はとっ子」のスローガンの通り、キラキラと輝いていました。本番での子供たちの活躍も楽しみです!
本日の運動会は、予定通り実施します。
気温が高くなる予報が出ています。十分に水分補給ができるよう、水筒を忘れずに持たせてください。
子供たちへの応援をよろしくお願いします。
5月15日(水)朝、美化・ボランティア委員会の子供たちが、今年度最初のアルミ缶集めを行いました。春季祭礼の日にも関わらず、たくさんの子供たちがアルミ缶を持ってきてくれました。
昨年度は、このアルミ缶集めによる収益金を、世界・日本・射水市の各場所へ寄付しました。あわせて、ボールやカードゲーム等、みんなで楽しく遊べるものを購入することもできました。今年度も、毎月1日と15日にアルミ缶を集めます。ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
「校長室No18」を更新しました。
5月7日(火)、新元号「令和」になってから初めての登校日でした。長かった10連休も終わり、気持ちを新たに、学校生活や運動会の練習に取り組んでいます!
まず朝のパワーアップの時間に、校長先生より全校児童にお話がありました。「『令和』の『令』には、麗しい、美しい、よいという意味があります。他にも、決まりというような意味もあります。また『和』には、仲良くして互いに協力し合うという意味があります。ですから、両方そろうことで学校でも社会でも、みなが仲良く幸せに過ごすことができます。新しい時代を、みんなで力をあわせてすばらしいものにしていきましょう。」
運動会に向けて、全校での全体練習も始まりました。この日は、縦横そろえて並ぶこと、入場行進、ラジオ体操等を練習しました。5月19日(日)の本番に向けて、これからますます練習が本格化していきます。ご家庭におかれましては、水筒や汗ふきタオルのご準備や早寝早起き朝ごはんを合言葉にしての体調管理を、よろしくお願いします。
4月24日、1・2年生は校外学習に行きました。
魚津水族館で、アザラシやペンギンのお食事タイムを見たり、ふれあい水槽で生き物に触ったりしました。
2年生がリーダーとなって、並んだり班別行動をしたりしました。校外学習のめあてである「友達と仲よく過ごす」「決まりや約束をしっかり守る」を達成することができました。
4月22日(月)、富山国際大学の金子泰子先生をお招きし、高学年の陸上練習を行いました。
5年生ではじめて挑戦するハードル走の練習をしました。1・2・3・4のリズムに合わせて飛ぶことや、足を高く上げるコツを教えていただきました。練習後の子供たちは「まだやりたい!」「楽しかった」「次回の練習も楽しみ」と、陸上競技への意欲を高めていました。
そして、練習後の片付けもてきぱきと積極的に行ってくれました。練習中の態度だけでなく片付けの様子も含めて、講師の金子先生からお褒めの言葉をいただきました。さすが、はとっ子です!!
4月22日(月)、射水警察署、交通安全協会放生津支部、射水市の協力を得て、交通安全教室を行いました。
1~3年生は、学校の周りの道路を実際に歩いてみることで、横断歩道や踏切の渡り方を学習しました。
4年生は、グラウンドに作ったコース内で、正しい自転車の乗り方を学習しました。
5・6年生は、DVDを視聴し、交通標識や交通規則について学習しました。
交通ルールを守り、自分の命を自分で守る子供になってほしいと願っています。
1~3年生
4年生
5・6年生
4月5日(金)、平成31年度入学式を行いました。
ぴかぴかのランドセルとたくさんの希望をもって初登校した10名の新1年生。式では、「入学おめとうございます」と伝えられると「ありがとうございます」とお辞儀をして返すことができました。担任の先生から名前を呼ばれた時も「はいっ」と大きな声で返事をすることができました。
在校生は、新一年生10名が入学してくるのをとても心待ちにしていました。一緒に遊びたい、学校のことを教えてあげたい、お世話をしてあげたいと、在校生もまた、新一年生の入学に期待を膨らませています。
校長先生の式辞では、3つの大切なことが伝えられました。
①大きな声であいさつをしましょう。
②安全に気を付け、「自分の命は自分で守る」子供になってください。
③お話をしている人の方を見て、しっかり聞きましょう。
新一年生だけでなく、在校生も、この3つのことを大切にしようと改めて思うことができました。
今週からは、本格的な小学校生活が始まっています。新一年生だけでなく在校生も、春休みの生活習慣が抜けきっていなかったり、気持ちの面でも緊張が続いている子供が多いようです。「早寝・早起き・朝ごはん・メディアコントロール」を合言葉に、ご家庭での体調管理をよろしくお願いします。
受付では、6年生が名札をつけてくれました。
歓迎の言葉。代表児童が、学校のことについて伝えました。
歓迎の歌「はとっ子の歌」。在校生が気持ちを込めて歌いました。
4月4日(木)新任式と始業式を行いました。
新しい先生方や新しい担任と出会い、子供たちは、いつも以上に目をキラキラと輝かせていました。そして、校長先生からは「けがや事故がない、楽しい一年にしましょう。そして、みんなで最高の学校を作っていきましょう。」とお話があり、子供たちは、新しい学年への期待がますます高まったようでした。
はとっ子みんなが元気に楽しく学校生活を送れるよう、教職員一丸となって教育活動に取り組んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様の温かいご理解とご協力を、今年度もよろしくお願いします。
新任式。新しい先生方との出会い。
どきどきの担任発表!
いよいよ4月4日(木)は始業式です。始業式を前に、新6年生が新年度のために環境整備をしてくれました。
やる気いっぱいで登校してくれた新6年生さん。机・椅子や荷物の移動、校舎内の掃除、1年生教室の準備等、時間いっぱい積極的に働いてくれました。
新6年生のおかげで、気持ちよく平成31年度をむかえることができます。ありがとう。
3月28日(木)離任式を行いました。
今年度は5名の先生方が異動されました。それぞれの先生方より、放生津小学校での思い出やはとっこへの激励の言葉をいただきました。
子供たちは、「勉強をいっぱい教えてくれてありがとうございました」「困っているときに優しく声をかけてくれてうれしかったです」と、これまでのたくさんの感謝の気持ちを伝えました。
3月22日(金)平成30年度の修了式を行いました。
修了式に先立ち、各学年の代表が「がんばり発表」を行いました。自主勉強やマラソン記録会等この学年でがんばったことや、リーダーとしてみんなのお手本になれるように頑張りたいなど新しい学年に向けての抱負を発表しました。
修了式では、学年代表が校長先生より修了証をいただきました。
校長先生からは、「はとっ子の目指す姿である『やさしい子、たくましい子、考える子』に向かって、一人一人が成長した一年でした。立派な姿のみなさん全員に胸を張って、修了証を渡します。」とのお話がありました。
保護者のみなさま、地域のみなさま、平成30年度も本校の教育活動にご理解とご協力をただき、ありがとうございました。
3月18日に、2・3年生で「リコーダーとなかよし集会」を行いました。3年生が、2年生のためにリコーダーでどのような曲を勉強するのかを教えました。シの音だけで演奏したり、リコーダー二重奏で「あの雲のように」や「エーデルワイス」を奏でたりしました。また、タンギングに気を付けて演奏するとよいこと等、3年生が2年生にアドバイスする場面もありました。最後に、全員で「ありがとうの花」を歌いました。終始笑顔の集会になり、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。この集会を通して、リコーダーとだけではなく、2年生と3年生がよりなかよくなれました。
3月15日(金)、希望と自信に満ちあふれた29名のはとっ子が巣立ちました。
校長先生からは、ロボットクリエーター吉藤健太郎さんの言葉「人は、だれかのためになら、がんばれる」という言葉が卒業生に送られました。「だれかのためになら頑張れる」という心を働かせることで、周りの人を幸せにする人に、そしてわがまち放生津の発展の一翼を担う人になってほしい、との校長先生の願いを卒業生は胸に刻みました。
教室では、担任の先生より、一人一人に温かいメッセージが送られました。涙と笑いいっぱいで最後の担任との時間を過ごすことができました。
見送りの会では、在校生との別れを惜しみました。握手をしたり手紙の交換をしたりして、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
29名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとう!みなさんのますます活躍する姿を応援しています。
3月7日に、1・2年生合同で「はなちゃん 引き継ぎ集会」を行いました。
この1年間、2年生が中心にうさぎのはなちゃんのお世話をしてきました。寒い日でも、遊びたい日でも、当番の子供たちは一生懸命にお世話を続けていました。時には、当番の子ではないのに手伝っているときもあり、はなちゃんのお世話を通して、「助け合い」「おもいやり」の心も育っていきました。
今日は、2年生が1年生のためにそうじのしかた、ごはんのあげかた、気を付けることについて紹介しました。写真で紹介したり、動画をとって見せたりするなど、2年生の子供たちは工夫しながら、分かりやすいように説明していました。そのあと、各曜日の当番に分かれて、はなちゃんの様子を見に行きました。
来週の月曜日からは、1・2年の合同当番で引き継ぎを行います。実際に見たりやってみたりしながら、少しずつ1年生がはなちゃんのお世話ができるようになってほしいです。