「校長室から16」「校長室から17」を掲載しました。是非、ご覧ください。
尚、「校長室から」は、トップページ画面の「MENU」よりご覧いただけます。
「校長室から16」「校長室から17」を掲載しました。是非、ご覧ください。
尚、「校長室から」は、トップページ画面の「MENU」よりご覧いただけます。
3月1日(金)「卒業おめでとう集会」を行いました。
5年生が最上学年として運営・進行をし、1~4年生がさまざまな楽しい出し物を考えました。どの学年も6年生への「おめでとう」と「ありがとう」そして「中学校でもがんばってね」の気持ちを込めて、精一杯6年生をもてなしました。
6年生の楽しそうな笑顔がなによりのお返しでした。全校で楽しいひと時を過ごすことができました。
全校ゲームは「じゃんけん列車」
縦割り班のリーダーが6年生から5年生へ引き継がれました
最後は全校でアーチの花道をつくって、6年生を送りました
3月1日(金)、今年度最後のあいさつ運動とアルミ缶集めを行いました。
立ち止まり目を見てお辞儀をして「おはようございます」と言う、そんな丁寧なあいさつができる子供が増えてきたように感じます。
アルミ缶は、今回も、大型バケツ3杯分ものたくさんの量が集まりました。
今年度は、この一年間のアルミ缶集めによって得られた収益金の使い道について、全校で話し合いました。一部を世界・全国・射水市で困っている方々への義援金として寄付し、一部を各教室でみんなで遊べるものを購入することに使わせていただきました。
一年間、あいさつ運動とアルミ缶集めへのご協力をありがとうございました。
たくさんのアルミ缶が集まりました
気持ちのいいあいさつが響き渡ります
児童代表が射水市社会福祉協議会へ義援金をお渡しに行ってきました
2月27日(水)1・2・3月生まれのバースデーランチを行いました。プレゼントは給食委員会のハンドベルの演奏と、図書館司書森先生からの絵本の読み聞かせです。
1~6年生そして教職員が、「プレゼント、なにもらった?」「名前の意味は?」など、いろいろな話をしながら会食する楽しいひと時です。給食もより一層おいしく食べることができました。
今年度よりはじめたバースデーランチも最終回を迎えました。「一人一人が、大切な存在。あなたが生まれてきてくれたから、出会うことができたよ。ありがとう。」これからも、この思いを子供たちに伝え続けていきたいと思います。
卒業式に向けて、全校集まっての合唱練習が始まっています。
2月26日(火)は講師に廣瀬ふみ子先生をお招きして、全校で合唱指導を受けました。「1~5年生は6年生へのありがとうとおめでとうの気持ちを、6年生は家の人や先生への感謝の気持ちを歌に乗せます。気持ちは見えません。だから態度と歌声で形に表します」と教えていただきました。
歌う時の姿勢や声の出し方等、廣瀬先生に教えてもらったことを念頭に置きながら、練習を続けています。だんだん上手になってきました。そして、校内の卒業をお祝いする気持ちもだんだんと高まってきています。卒業式まで、あと12日です。
「歌う姿勢」の作り方を教えていただきました
2月13日(水)、縦割り班遊びをしました。
あいにくの雪交じりの雨の天気のため、屋内での活動となりました。どの班も、割り当てられた場所の条件を活用し、そして、1~6年まで誰でも楽しく遊べる遊びを考えていました。
寒さをものともせず元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿を、とてもたくましく思いました。
ピロティーで「鬼ごっこ」
多目的ホールで「だるまさんがころんだ」
図書室で「かるた」
空き教室で「ハンカチ落とし」
2月13日(水)クレア先生が来校され、1・2年生は国際交流教室を行いました。
クレア先生からは、スポーツ、キャラクター、食べ物等、世界のいろいろな楽しいクイズが出されます。
「英語で『the thinker』と呼ばれる銅像の名前は?」
「チャーリーブラウンが飼っている犬の名前は?」
子供たちはグループを作って、4択の中から1つの答えを協力して考えました。世界のことをたくさん知ることができました。
5年生は、学校で6匹のサクラマスのお世話をしています。2月13日(水)、そのサクラマスを養殖している堀岡養殖場へ見学に行ってきました。
養殖場の様子や、そこで働く方の仕事内容について、話を聞いたり質問したりしました。そして、みんながおいしい魚を食べられるようにとの願いから、養殖が行われていることを知りました。
養殖されている魚は1万匹ととても多いこと、1つの水槽で500~1000匹のサクラマスが養殖されており、水槽がとても大きいことに、子供たちはとても驚いていました。
5年生が取り組んでいるこの「陸上養殖プロジェクト」は、学校でサクラマスを育てることを通して、生命の大切さを学ぶことを目的のひとつとしています。大切にお世話をしてきたサクラマスを養殖場へ返すのか、おいしくいただくのか、サクラマスにとって幸せなのはどちらなのか。いよいよ子供たちの最後の話し合いが始まります。
大きな水槽にビックリ!
えさやりも体験しました
2月8日(金)、いつもお世話になっている学校薬剤師の永野先生を講師にお迎えし、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。
まず、「学校薬剤師」とは、どんな仕事をしているのかということを教えていただきました。子供たちにとってはあまり聞いたことのない仕事でしたが、教室の明るさ(照度)や水道・プールの水質の管理等をはじめ、自分たちの学校生活環境を整えてくださっていることを知りました。
喫煙や飲酒は、成長途中の子供の体にとってとても悪い影響を与えることや、薬物乱用をすると、脳が壊れて幻聴・幻覚が起きたりすることや、一度壊れた脳はもとには戻らないということを教えていただきました。
「大切な自分を守れるのは自分自身。夢や目標をかなえるために、薬物をすすめられても絶対に断る強い心をもって欲しい。」という永野先生のメッセージを、一人一人がしっかりと胸に刻んだ一時間でした。
3学期に入り、本校では、体育の時間や朝のパワーアップの時間になわとび運動を積極的に行っています。休み時間には、新しい技ができるようになりたい、たくさん跳べるようになりたいと、多くの子供たちが自主練習をしています。そんな中、2月6日(水)、体育委員会がなわとびの集会を行いました。
まず、各教室で体育委員会が作成したビデオを鑑賞しました。体育委員が実際にいろいろななわとびの技を跳んでみせたり、技のポイントを紹介したりしました。その様子を映像で見て、子供たちからは歓声や拍手が起こっていました。
その後、体育館に全校児童が集まって、縦割り班で「8の字跳び」に挑戦しました。高学年の子供が跳べない低学年の子供に対して、手をつないで一緒に跳んであげたり背中を押してタイミングを教えてあげたりしている姿が見られました。縦割り班の中での連帯感や、上の学年の子供が下の学年の子供のお世話をしてあげたいという責任感が育っているなと感じ、うれしくなりました。
前半は、ビデオ集会
「それっ!今だ!」6年生が1年生の背中を押して合図
1月28日(月)、12月生まれさんのバースデーランチをおこないました。
12月生まれの児童と教職員は合わせて17人。プレゼントは、給食委員会によるハンドベルと司書の先生による絵本の読み聞かせです。給食委員会は隔月のバースデーランチのために、いつも一生懸命に準備や練習をしています。今回は新曲「エーデルワイス」も披露してくれました。
バースデーランチが、自分の誕生日を通して、命の尊さやこれまでの成長について考える機会となるよう願っています。
給食委員が熱心に直前練習をしています
校長先生のお話で会はスタート!
校長室から をご覧ください。
校長室から ご覧ください。
1月28日(月)より、朝のパワーアップの時間に「なわとび運動」の取組が始まりました。子供たちは自分の目標の級に向かって技を磨いたり、ペアで数え合ったりしました。
外で遊べないこの時期に、たくさんなわとび運動に取り組み、いろいろな技ができるようになってほしいと願っています。
1月25日(金)6年生は「租税教室」を行いました。
高岡税務署の方を講師としてお招きし、税金の使い道や仕組、必要性等について分かりやすく教えていただきました。
税金が、豊かで安全な暮らしの実現のためにあることを学ぶよい機会となりました。
1月22日(火)心配していた天気や雪にも恵まれ、5・6年生はスキー教室を行いました。
5~6名ずつ班に分かれ、インストラクターの先生から丁寧な指導を受けました。はじめは、スキーを履くことさえも苦労していた子供や、インストラクターの先生に言われたことができなくて悔しい思いをした子供もいました。しかし、途中で投げ出すこともなく1日の練習を最後までやり遂げました。
帰る頃には、どの子供も随分上達し、スキーの楽しさを実感することができました。子供たちからは「もっと上手になってかっこよく滑りたい!」「来年はリフトに乗ってみたい!」「また、家の人に連れてきてもらって練習したい!」という前向きな声がたくさん聞かれました。
1月15日(火)の朝集会で、美化保健委員会の児童が、インフルエンザや風邪の予防について全校児童に呼びかけました。
①2か所の窓を開け、休み時間ごとに換気すること
②給食の前と掃除の後には必ず手洗いをし、アルコール消毒を行うこと
③ウイルスをまき散らさないために、ウイルスをもらわないために、マスクを着用すること
本校でもインフルエンザの発生報告が聞かれるようになってきました。規則正しい生活をすることで体の抵抗力を高める、換気・手洗い・マスクでウイルスが体の中に入るのを防ぐなど、家庭と学校が協力してしっかりと対策をしていきましょう。
1月8日(火)3学期始業式を行いました。久しぶりに学校に子供たちの元気な声が響き渡りました。また、うれしい1「全員出席の日」7日目となりました。
校長先生からは「夢」についてのお話がありました。
「夢をかなえたいと思うことでやる気がわいてきて元気になります。少しぐらいのことではへこたれない強い人になります。夢には、大きくなってからなりたい夢もあれば、明日からこんな風になりたいといった目標のようなものでもよいのです。夢に向かって進む一年にしましょう」
3学期も、子供たちが最後まであきらめないで粘り強く取り組むことができるよう、サポートしていきたいものです。
校長先生より「『夢』をもってくださいね」
始業式の後は、書初大会です。各学年の提出スペースには、力強い作品が並びました。冬休み中にしっかりと練習を重ねたことが伝わってきました。
3~6年生は体育館に集まって静かに書に向かいました
1・2年生は各教室で真剣に取り組みました
12月21日(金)2学期の終業式を行いました。
終業式に先立ち、美化保健委員会が「環境大臣表彰」についての発表を行いました。
「私たちの先輩たちが長い間『ごみのない、きれいな学校・地域』を目指して活動してきたことが認められました。そして私たちも、漁協の方と協力して海岸清掃をしたり、秋には落ち葉集めをしたり、アルミ缶集めをして収益金を寄付したりして、活動を受け継いできました。私たちはこれからも地域や学校にきれいな環境を守り、資源のリユース、リサイクルを頑張っていきたいと思います」
ご家庭の皆様の大きなサポートにも心から感謝します。
美化保健委員会の発表
終業式では、校長先生が「全体の一人として、自分のやるべきことをしっかり最後までやり遂げることの大切さ」のお話をされました。
校長先生のお話
明日から、冬休みが始まります。例年より長い日数です。けがや病気なく楽しく充実した日々となるよう願っています。
冬休みの約束のお話
2年生の学級会を記事にしました。