4月6日(金)に入学式を行い、1年生30名がはとっ子の仲間入りをしました。
重たいランドセルを背負っての登校や勉強、掃除等、放生津小学校での生活に慣れようと、
元気にがんばっています。
全校のお兄さん・お姉さんがはりきって1年生をサポートしています。
最近は、気温の変動が激しく、体調を崩しやすいです。気持ちの面でも緊張が続いているはずです。
夜は早めに布団に入りしっかり体を休めるなど、ご家庭での体調管理をよろしくお願いします。
4月6日(金)に入学式を行い、1年生30名がはとっ子の仲間入りをしました。
重たいランドセルを背負っての登校や勉強、掃除等、放生津小学校での生活に慣れようと、
元気にがんばっています。
全校のお兄さん・お姉さんがはりきって1年生をサポートしています。
最近は、気温の変動が激しく、体調を崩しやすいです。気持ちの面でも緊張が続いているはずです。
夜は早めに布団に入りしっかり体を休めるなど、ご家庭での体調管理をよろしくお願いします。
4月5日(木)、着任式・新任式・始業式を行い、平成30年度がいよいよスタートしました!
新しい先生方、新しい担任、新しい教室、ドキドキ・わくわくがいっぱいの日となりました。
また、今日は、新2~6年生129名に欠席者がなく、うれしい「全員登校一日目」となりました。
今年度も、はとっ子みんなが元気に楽しく学校生活を送れるよう、教職員全員でサポートしてまいります。保護者の皆様、地域の皆様の温かいご理解・ご協力を、引き続きよろしくお願いします。
4月4日(水)、明日の始業式を前に、新6年生が一足先に登校し、新年度の準備をしてくれました。
机・椅子や教室の荷物の移動、校舎内の掃除、入学式の準備等、時間いっぱい作業をしてくれました。
気持ちよく平成30年度をスタートさせることができます。新6年生のみなさん、ありがとう。
3月29日(木)あたたかな陽光の中、退任式と離任式を行いました。
今年度は、河田校長先生がご退職され、7名の先生方が離任されました。それぞれの先生方より、放生津小学校での思い出と、はとっ子に向けてエールの言葉をいただきました。
子供たちは、大好きな先生方との別れを惜しみながら、「校歌」と「さようなら」の全校合唱でお送りしました。
本日、本校の卒業証書授与式が行われ、35名のはとっ子が巣立ちました。
卒業証書授与式は、温かな雰囲気で行われました。
張りのある声で返事し、落ち着いた態度で証書をもらいました。校長先生からは、「あたり前」のことに取り組むこと大切さ、努力・継続することが力になることについて話がありました。
卒業生からの心のこもった呼びかけに、職員も在校生も胸が熱くなりました。
教室では、担任からの話を聞き、別れを惜しみました。
見送りの会では、卒業生は、在校生と握手したり言葉をかわしたりしながら、体育館を後にしました。
2月14日(火)、6年生は、学校薬剤師の永野康己先生を講師にお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。タバコ・アルコール・薬物が自分たちの健康にどのような影響を与えるのか、クイズを交えて分かりやすく教えていただきました。
薬物乱用を防ぐためには、誘われても「ゼッタイ ダメ」ときっぱりと断る勇気をもつことが大切であると、しっかり心に刻みました。
本日、3・4年生は国際交流員のクレア先生が来校され、国際交流活動を行いました。
子供たちが選んだアルファベットを使ってクレア先生が出されるクイズに答えます。
“E is elephant ゾウが生息している大陸はどこでしょう”等、クイズは世界の国に関するものでした。
楽しく英語に親しみ世界の文化に触れる機会になりました。
毎年恒例となっている新湊小学校曳山囃子クラブとの交流会に向けて、最後の練習を行いました。仕上がりはばっちりです!釣先生の熱い熱いご指導のもと、子供たちは、この交流会に向けて一生懸命練習を重ねてきました。一段と上手になりました。
保護者の皆様、地域の皆様には、たくさんの応援と協力をいただきありがとうございました。
平成29年度のまっつんクラブの最後の発表の場です。今年度は放生津小学校が会場で、どなたでもご覧いただけます。放生津小学校と新湊小学校の子供たちが、心をひとつに曳山囃子を奏でます。是非、交流会に足をお運びください。お待ちしております。
「新湊小学校曳山囃子クラブ・放生津小学校まっつんクラブ 曳山囃子交流会」
日時:平成30年2月13日(火)15:30~
場所:放生津小学校 視聴覚室(2階)
1月31日(水)、次年度入学予定者の「入学説明会」と「1年生との交流会」を行いました。
1年生との交流会では、1年生が園児さん(新1年生)のために、一緒にする遊びを考えたり「学校カルタ」を作ったりして、準備をがんばってきました。その甲斐あって、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。1年生は、一生懸命に園児さんをもてなしお世話をすることで、お兄さんお姉さんとしての自覚を芽生えさせることができました。園児さんは、放生津小学校に来ることがより一層楽しみになったことでしょう。
新1年生さんの入学が待ち遠しくなりました。
1月30日(火)、4年生は、音楽療法士の釣先生をお招きし「音楽の集い」を行いました。
音楽を通して心を開放し、仲間と一緒に活動することの楽しさを存分に味わいました。会場となった音楽室からは、たくさんの笑い声が聞こえてきました。
仲間とのつながりを深めることができた笑顔いっぱいの時間となりました。
14:50、牛岳温泉スキー場を出発しました。16:10頃、学校に到着予定です。
みんな一日でとても上達しました。
楽しく午前の練習を終えました。ケガや体調不良もなく、順調に進みました。みんな元気にカツカレーを食べています。
今日は、5・6年生のスキー学習の日。心配した風も大きな影響はなく、元気に練習に励んでいます。
1月18日(木)、体育活動サポート事業講師の茅野先生をお招きし、体つくり運動を行いました。
ペアになってじゃんけんをし、勝った方が負けた方の手を素早くつかむ遊びなど、楽しい活動の数々に子供も大変盛り上がりました。
特に、なわとびを持ったつもりで行う「エアーなわとび」の活動は、引っかからずに技のリズムをつかむことができ、技が成功するイメージをつかむことに効果的でした。
これからの体育科の学習に、学んだことを生かすことができそうです。
1月18日(木)、今日の昼休みは、縦割り班遊びをしました。6年生のリーダーが、班のみんなが楽しく交流できるよう、遊びを考えました。
「1年生にパス回して」「次、あなたが風船を打っていいよ」「上学年と下学年の人数が同じになるようにチームを作ろう」と、6年生は、1年生から5年生の班員みんなが楽しく遊べるように、ゲーム内容を工夫したり、声をかけたりしてくれました。校舎のあちこちから子供たちの笑い声や歓声が聞こえました。
1月16日(火)、6年生は「コミュニケーション出前授業」がありました。自分も大切にして、相手も大切にするコミュニケーション(会話)のあり方について、講師の小林先生のお話を聞きました。
・嫌なことがあったときに「それは嫌だよ」と伝えることは、自分の気持ちを大切にすることである。
・相手から「嫌だよ」と言われたことをやめることは、相手を大切にすることである。
・自分がされたら嫌なこと、言われたら嫌なことは、人にしない、言わない。
・大切なことは、メールやSNSではなく、顔を見て話そう。
「これからの生涯の中で出会うたくさんの人と、よりよいコミュニケーションをとり、人生を豊かにしていってほしい」という小林先生の願いを、子供たちなりに十分に感じた1時間でした。
本日は大雪のため、臨時休校になりました。子供たちには不要な外出は避け、家で安全に過ごすようにさせてください。
5年生は、終日校外学習に行ってきました。
午前は、富山県美術館にて鑑賞したり制作したりしました。
学芸員の方の解説を聞きながら、1時間半かけて館内の作品を鑑賞しました。
最後はワークショップで、紙芯一つから様々な物を作ることに挑戦しました。
午後からは、KNBにてテレビ局の仕事について学びました。
まずは、KNBラジオの生放送を見学しました。
次にスタジオで、ニュースの原稿を間違わずに読める秘密を教えてもらいました。実際のセットを前に、キャスター気分を味わいました。
最後に、アナウンサーと同じスピードで読む体験や、クロマキー体験をさせてもらいました。
放生津保育園の年長組のみなさんと、交流会をしました。「前回の交流会よりも仲よくなろう」という目当てをもち、内容も一緒に遊べるものを多くし、今日まで準備してきました。
まずは、始めのあいさつです。明るい雰囲気でスタートしました。
次に、今日のペアの園児と自己紹介をしました。名前と好きなものを紹介し合いました。みんな笑顔でした。
まずは、コーナー遊びです。3つのコーナーを準備しました。前回の反省を受けて、目で見てルールが分かるようにしたり、ごほうびシールをあげたりと工夫した点がいくつもあり、とても盛り上がりました。
今回の全体遊びは、「だるまさんころんだ」です。とても分かりやすく説明できたおかげでみんなルールが分かり、楽しむことができました。
最後は、ペアで親と子サンバを踊りました。手取り足取り上手に教えていました。
また来年会おうねと声をかけ別れました。温かい交流会になりました。
生活科の町探検の際に地域の店で見付けたものや、店の方にインタビューして分かったことをもとに、紙芝居を作りました。そして、その発表会を行いました。
各グループ発表での子供たちは緊張した様子でしたが、何年前からお店をやっているのかや、一番人気の商品は何かなどを伝え合い、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。
発表している子供たちも、その発表を聞く子供たちの様子も素晴らしかったです。友達がどのようなことを調べてきたか真剣に聞いたり、分かったことをメモしたりする様子に成長を感じました。とても充実した発表会になりました。