3月29日(木)あたたかな陽光の中、退任式と離任式を行いました。
今年度は、河田校長先生がご退職され、7名の先生方が離任されました。それぞれの先生方より、放生津小学校での思い出と、はとっ子に向けてエールの言葉をいただきました。
子供たちは、大好きな先生方との別れを惜しみながら、「校歌」と「さようなら」の全校合唱でお送りしました。

感謝の気持ちを手紙で伝えました

全校花道でお送りしました

担任との涙の別れ

先生方、ありがとう!
3月29日(木)あたたかな陽光の中、退任式と離任式を行いました。
今年度は、河田校長先生がご退職され、7名の先生方が離任されました。それぞれの先生方より、放生津小学校での思い出と、はとっ子に向けてエールの言葉をいただきました。
子供たちは、大好きな先生方との別れを惜しみながら、「校歌」と「さようなら」の全校合唱でお送りしました。
感謝の気持ちを手紙で伝えました
全校花道でお送りしました
担任との涙の別れ
先生方、ありがとう!
本日、本校の卒業証書授与式が行われ、35名のはとっ子が巣立ちました。
受付で5年生からコサージュを付けてもらいました
卒業証書授与式は、温かな雰囲気で行われました。
卒業生入場
校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されました
張りのある声で返事し、落ち着いた態度で証書をもらいました。校長先生からは、「あたり前」のことに取り組むこと大切さ、努力・継続することが力になることについて話がありました。
校長 式辞
卒業生からの心のこもった呼びかけに、職員も在校生も胸が熱くなりました。
巣立ちのうた
在校生からの呼びかけ
卒業生 退場
教室では、担任からの話を聞き、別れを惜しみました。
見送りの会では、卒業生は、在校生と握手したり言葉をかわしたりしながら、体育館を後にしました。
卒業おめでとう!
2月14日(火)、6年生は、学校薬剤師の永野康己先生を講師にお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。タバコ・アルコール・薬物が自分たちの健康にどのような影響を与えるのか、クイズを交えて分かりやすく教えていただきました。
薬物乱用を防ぐためには、誘われても「ゼッタイ ダメ」ときっぱりと断る勇気をもつことが大切であると、しっかり心に刻みました。
本日、3・4年生は国際交流員のクレア先生が来校され、国際交流活動を行いました。
子供たちが選んだアルファベットを使ってクレア先生が出されるクイズに答えます。
“E is elephant ゾウが生息している大陸はどこでしょう”等、クイズは世界の国に関するものでした。
楽しく英語に親しみ世界の文化に触れる機会になりました。
毎年恒例となっている新湊小学校曳山囃子クラブとの交流会に向けて、最後の練習を行いました。仕上がりはばっちりです!釣先生の熱い熱いご指導のもと、子供たちは、この交流会に向けて一生懸命練習を重ねてきました。一段と上手になりました。
保護者の皆様、地域の皆様には、たくさんの応援と協力をいただきありがとうございました。
平成29年度のまっつんクラブの最後の発表の場です。今年度は放生津小学校が会場で、どなたでもご覧いただけます。放生津小学校と新湊小学校の子供たちが、心をひとつに曳山囃子を奏でます。是非、交流会に足をお運びください。お待ちしております。
「新湊小学校曳山囃子クラブ・放生津小学校まっつんクラブ 曳山囃子交流会」
日時:平成30年2月13日(火)15:30~
場所:放生津小学校 視聴覚室(2階)
1月31日(水)、次年度入学予定者の「入学説明会」と「1年生との交流会」を行いました。
1年生との交流会では、1年生が園児さん(新1年生)のために、一緒にする遊びを考えたり「学校カルタ」を作ったりして、準備をがんばってきました。その甲斐あって、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。1年生は、一生懸命に園児さんをもてなしお世話をすることで、お兄さんお姉さんとしての自覚を芽生えさせることができました。園児さんは、放生津小学校に来ることがより一層楽しみになったことでしょう。
新1年生さんの入学が待ち遠しくなりました。
1年教室でおためし授業
みんなでゲーム「バナナ鬼」
熱戦!「学校カルタ」
保護者の方は「入学説明会」
1月30日(火)、4年生は、音楽療法士の釣先生をお招きし「音楽の集い」を行いました。
音楽を通して心を開放し、仲間と一緒に活動することの楽しさを存分に味わいました。会場となった音楽室からは、たくさんの笑い声が聞こえてきました。
仲間とのつながりを深めることができた笑顔いっぱいの時間となりました。
「ダンシング・ヒーロー」の曲に合わせて自由にダンシング
曲に合わせて全員で「ヘイ!」
釣先生の体の動きに合わせて自由に楽器を演奏
14:50、牛岳温泉スキー場を出発しました。16:10頃、学校に到着予定です。
みんな一日でとても上達しました。
楽しく午前の練習を終えました。ケガや体調不良もなく、順調に進みました。みんな元気にカツカレーを食べています。
今日は、5・6年生のスキー学習の日。心配した風も大きな影響はなく、元気に練習に励んでいます。
1月18日(木)、体育活動サポート事業講師の茅野先生をお招きし、体つくり運動を行いました。
ペアになってじゃんけんをし、勝った方が負けた方の手を素早くつかむ遊びなど、楽しい活動の数々に子供も大変盛り上がりました。
特に、なわとびを持ったつもりで行う「エアーなわとび」の活動は、引っかからずに技のリズムをつかむことができ、技が成功するイメージをつかむことに効果的でした。
これからの体育科の学習に、学んだことを生かすことができそうです。
エアーなわとび
1月18日(木)、今日の昼休みは、縦割り班遊びをしました。6年生のリーダーが、班のみんなが楽しく交流できるよう、遊びを考えました。
「1年生にパス回して」「次、あなたが風船を打っていいよ」「上学年と下学年の人数が同じになるようにチームを作ろう」と、6年生は、1年生から5年生の班員みんなが楽しく遊べるように、ゲーム内容を工夫したり、声をかけたりしてくれました。校舎のあちこちから子供たちの笑い声や歓声が聞こえました。
6年生が上手にチーム分けをしてくれました。
真剣勝負のジャンプボール
長い渡り廊下を利用して 「だるまさんが転んだ」
班のみんなで「風船バレーボール」に熱中!
1月16日(火)、6年生は「コミュニケーション出前授業」がありました。自分も大切にして、相手も大切にするコミュニケーション(会話)のあり方について、講師の小林先生のお話を聞きました。
・嫌なことがあったときに「それは嫌だよ」と伝えることは、自分の気持ちを大切にすることである。
・相手から「嫌だよ」と言われたことをやめることは、相手を大切にすることである。
・自分がされたら嫌なこと、言われたら嫌なことは、人にしない、言わない。
・大切なことは、メールやSNSではなく、顔を見て話そう。
「これからの生涯の中で出会うたくさんの人と、よりよいコミュニケーションをとり、人生を豊かにしていってほしい」という小林先生の願いを、子供たちなりに十分に感じた1時間でした。
本日は大雪のため、臨時休校になりました。子供たちには不要な外出は避け、家で安全に過ごすようにさせてください。
5年生は、終日校外学習に行ってきました。
午前は、富山県美術館にて鑑賞したり制作したりしました。
美術館前でパシャッ!
くまさんの前でパシャ
学芸員の方の解説を聞きながら、1時間半かけて館内の作品を鑑賞しました。
数字のグラデーションは、富山県の一日を表しているそうです
最後はワークショップで、紙芯一つから様々な物を作ることに挑戦しました。
午後からは、KNBにてテレビ局の仕事について学びました。
まずは、KNBラジオの生放送を見学しました。
先日出演した「でるラジ」に、今日も声だけ出演しました
次にスタジオで、ニュースの原稿を間違わずに読める秘密を教えてもらいました。実際のセットを前に、キャスター気分を味わいました。
テレビに映っている!
箱が付いているカメラに秘密がありました
最後に、アナウンサーと同じスピードで読む体験や、クロマキー体験をさせてもらいました。
映像と自分を合成するクロマキー
原稿を20秒で読み切る練習
放生津保育園の年長組のみなさんと、交流会をしました。「前回の交流会よりも仲よくなろう」という目当てをもち、内容も一緒に遊べるものを多くし、今日まで準備してきました。
まずは、始めのあいさつです。明るい雰囲気でスタートしました。
始めの言葉
次に、今日のペアの園児と自己紹介をしました。名前と好きなものを紹介し合いました。みんな笑顔でした。
今日、よろしくね
まずは、コーナー遊びです。3つのコーナーを準備しました。前回の反省を受けて、目で見てルールが分かるようにしたり、ごほうびシールをあげたりと工夫した点がいくつもあり、とても盛り上がりました。
輪投げコーナー
紙飛行機を作って飛ばすコーナー
玉入れコーナー
今回の全体遊びは、「だるまさんころんだ」です。とても分かりやすく説明できたおかげでみんなルールが分かり、楽しむことができました。
だるまさんがこーろんだ!
最後は、ペアで親と子サンバを踊りました。手取り足取り上手に教えていました。
仲よくサンバ♪
また来年会おうねと声をかけ別れました。温かい交流会になりました。
入学してくるのを待ってるよ
生活科の町探検の際に地域の店で見付けたものや、店の方にインタビューして分かったことをもとに、紙芝居を作りました。そして、その発表会を行いました。
各グループ発表での子供たちは緊張した様子でしたが、何年前からお店をやっているのかや、一番人気の商品は何かなどを伝え合い、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。
発表している子供たちも、その発表を聞く子供たちの様子も素晴らしかったです。友達がどのようなことを調べてきたか真剣に聞いたり、分かったことをメモしたりする様子に成長を感じました。とても充実した発表会になりました。
真剣に聞き、メモしています
12月6日(水)は、はとっ子全員登校11日目となりました。風邪などの感染症が流行る時期ですが、はとっ子166名は全員元気に学校で活動しています。
先日、報道にもありましたが、全国的に手足口病や咽頭結膜熱(プール熱)が流行しています。射水市も例外ではありません。予防としては、手洗い・うがい・マスク・生活習慣を整えて体の抵抗力を高めることが効果的です。子供たちが健康に過ごすことができるよう、学校と家庭が一丸になって対策をしていきましょう。
体育館で、仲よくボール遊びをしています。
図書室で、熱心に読書をする子供が増えてきました。
今、将棋が流行っています。
寒くても外へ飛び出し、校庭でフリスビードッジをしています。
多目的ホールは鉄棒や一輪車をする子供、ピアノを弾く子供でにぎわっています。
全国読書週間に合わせて、校内でも読書週間が始まっています。図書委員による企画や、先生方による読み聞かせを行っています。毎年恒例のしおりコンテストは、今年もたくさんの応募がありました。図書委員が調べた人気の本ランキングを紹介し、いろいろな本に親しんでもらおうと呼びかけています。来週は図書委員による読み聞かせ会も予定されていて、今日の委員会では一生懸命練習していました。今週末はファミリー読書です。ぜひ家族で読書に親しんでください。
しおりコンテスト
人気の本ランキング紹介
来週の読み聞かせ会に向けて練習しています