3学期の始業式と書初大会を行いました。

今日から3学期。
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
3学期の始業式では、各クラスの代表が3学期に頑張ろうと思うことを発表しました。
DSCN7714
校長先生から徒然草の「高名の木のぼり」のお話がありました。
物事は、終わりにかかろうとしているときほど気を付けてやらないといけないというお話でした。
DSCN7744
また、宮野先生、新多先生、前先生からは、3学期に特に意識して生活してほしいことの説明がありました。
DSCN7791 page001
始業式の後、1・2年生は教室で、3年生以上は体育館に集まって書初大会を行いました。
1年生は「かるた」、2年生は「はつ日」、3年生は「つよい心」、4年生は「雪げしき」、5年生は「春の大地」、6年生は「若い生命」と書きました。
DSCN7838
体育館には100人を超える子供たちが集まっていましたが、橋本先生の合図で書き始めると、筆の音だけが聞こえてきました。
寒い中でしたが、大変集中していました。
DSCN7799

 

2学期の終業式を行いました。

本日、2学期の終業式を行いました。
それに先だって、授賞伝達を校長先生から子供たちへ行っていただきました。
文化活動やスポーツ活動等、様々な場面ではとっ子達が活躍しました。
DSCN7628終業式では、各クラスの代表が、2学期に頑張ったことを発表しました。
勉強や家庭学習、スポーツ等、それぞれが一生懸命に取り組んできたことを話していました。
DSCN7631校長先生からは「時間を大切にしましょう」というお話がありました。
少年易老學難成  一寸光陰不可輕」「Time is money」の言葉から、時の大切さを話されました。
DSCN7666最後に生徒指導主事の新多先生から冬休みの生活安全上のお話がありました。
「進んで手伝いをすること」「交通安全に気を付けること」
の2点についてです。
DSCN7684
各クラスで冬休みについての話などがあった後、それぞれ帰宅していきました。
しばらく、学校は子供の元気な声や姿が見えなくなり寂しくなります。
DSCN7695

 

 

今日の子供たちの様子

今日の5時間目や休み時間の子供たちの様子をお伝えします。

1年生 字の復習をしています。

1年生 字の復習をしています。

2年生 新聞から「の」の字をいくつ見付けられるか、競争します。

2年生 新聞から「の」の字をいっぱい見付けています。

3年生 図書室ではあやとりの本だけではなく実際にあやとりもできます。

3年生 図書室ではあやとりの本だけではなく実際にあやとりもできます。

4年 音楽ワークや音楽カード等の振り返りをしています。

4年生 音楽ワークや音楽カード等の振り返りをしています。

5年生 算数の時間、一人で考えたり仲間と考えたりしています。

5年生 算数の時間、一人で考えたり仲間と考えたりしています。

6年生 明日に控えた「学友区集会」の打ち合わせをしています。

6年生 明日に控えた「学友区集会」の打ち合わせをしています。

雪が降りました。

今朝は朝から雪が降りました。
寒い中、子供たちは元気に学校へ登校してきました。
IMG_7843 IMG_7847雪が降る中、高学年は外国語活動を行いました。
IMG_7851教室の中は、温かい雰囲気に包まれていました。
IMG_7868 IMG_7872

もののあたたまり方

4年生は2学期最後の理科単元として「ものの温まり方」に取り組んできました。
「金属→水→空気」の順で、その温まり方を学んできました。
今日は、空気の温まり方を、気球を使ってダイナミックに観察しました。
金属は熱源の側から隣へ隣へと温まっていくことを学びました。
水や空気は熱源の側の水や空気が温まり、上へ移動し、その後冷えて下に移動する、いわゆる対流を学んできました。
温まると水や空気は軽くなり、その結果上方へ移動し、熱源から遠くなると冷えるので再び重くなり下がっていくことも学びました。また、小学校にあるサーモグラフィーを使って、理科室において気球が温まっていくことによってふわっと浮く様子も見てきました。

温めはじめました

温めはじめました

ふわっと浮きました

ふわっと浮きました

今日は、体育館においてゴミ袋を実験用ガスコンロを使って温めていきました。
実際にふわっと浮き上がり上へとあがっていく様子に、子供たちは驚いていました。
温まった空気は、体育館でも上へと行くことを体感することができました。
スクリーンショット (37) スクリーンショット (39) スクリーンショット (38)

 

ケアホーム新湊あいの風で交流会をしました

今日は、3回目の交流会でした。
今回は、ケアホーム新湊あいの風で行いました。
プログラムは、歌、合奏、ソーラン節、お話タイムです。
歌は、「幸せなら手をたたこう」の替え歌をクラスで作り、お年寄りの方とペアになってふれあいながら歌いました。
合奏は、明るい曲がいいということで「キリマンジャロ」を演奏しました。
みんなの元気を見せたいということで今回もソーラン節を踊りました。
お話タイムでは、あやとりや折り紙、トランプなど様々な遊びを通してお年寄りの方と心を通わせることができました。涙を流して喜んでくださったおばあちゃん、またきてねーと名前を呼んで手を振ってくれたおじいちゃん。胸が熱くなる交流会でした。

トランプで盛り上がりました

トランプで盛り上がりました

ソーラン!ソーラン!

ソーラン!ソーラン!

キリマンジャロの合奏

キリマンジャロの合奏

幸せなら○○しよう♪

幸せなら○○しよう♪

校長先生による「お楽しみ集会」

今朝は、全校児童が体育館に集まり、校長先生による「お楽しみ集会」を行いました。
ノーベル物理学賞を受賞された梶田隆章さんのお話からスタート。
「衝突」に関する以下の実験がありました。
DSCN7339
①「鉄球の衝突」
②「鉄球とネオジム磁石の衝突」
③「バスケットボールとビニルボールの衝突」
④「スーパーボール2連結によるロケット発射実験」
子供たちにとって、当たり前だと思っていた世界がいきなり「えっ!?」という現象が連続して起こることに驚きを隠せなかったようでした。
DSCN7446 DSCN7382 DSCN7391時折、校長先生から子供たちへの質問があり、それに対して真剣に考え、何人かが回答していました。
DSCN7364

DSCN7478 DSCN7527校長先生が実験に使われた道具は理科室に展示されることになりました。
休み時間には、さっそく多くの子供たちが「自分もやってみたい」と試しに来ました。
IMG_7817

書初め練習を行っています。

書初めの練習を行っています。6年生は「若い生命」と書いています。
全員、気持ちを引き締めて取り組んでいます。
冬休み中にも、家庭で練習に励むことでしょう。
DSCN7313

速報:でるラジに出演❗祝❗一万人目❗(5年)

12月15日(火)
本日、5年生が校外学習に出かけました。
その際、KNBの見学のときに、ちょうど「でるラジ」の生放送中で、出演1万人目に本校の5年生が該当してしまいました。
このときの様子は、本日午後4時25分からの「いっちゃんKNB」で放送されるそうです。
お見逃し無く!

1万人目!

1万人目!

スクラップ教室をしました

越中座の見学中です

落ち葉拾い

5時間目に1~3年生が学校花壇、自遊園、グラウンドの溝に落ちている落ち葉拾いをしました。
12月ではありますが、今日は比較的温かかったです。
また友達と一緒に学校をきれいにしていることを意識していたのでしょうか、子供たちはどの子もいい表情をしていました。
1年1 1年2 2年1 2年3 3年3 3年5

二酸化炭素は水に溶けて炭酸水となるのか、それともまざっているだけなのか。

6年生理科「水溶液の性質」では、炭酸水のキャップを開けたときに出てくる泡(二酸化炭素)は、水に溶けていたものなのか、それともまざっていただけのものなのかについて実験しました。
子供たちの予想はほぼ同数で分かれました。
・水に溶けている
・水にまざっている(とけてはいない)
水にまざっているだけだと考える子供の中には、炭酸水の観察の経験から「溶けているのなら炭酸水のキャップを開けたときに泡が出るはずがない」「空気中には二酸化炭素が少し入っているのに、空気は水にとけないから、水に混ざっているだけ」という仮説を発表した子もいました。
DSCN7260さっそく実験スタート。
最初に、水と空気をビーカーに集め、そこにゴムをかぶせ、マグネチックスターラー(攪拌機)でまぜていきました。
変化はありません。子供たちにとっては、この結果は当たり前。
次に、水上置換で二酸化炭素をビーカーに半分ほど集め、そこにゴムをかぶせました。
マグネチックスターラーにかけると・・・
スーッとゴム膜がビーカーに吸い込まれていきました。
「おおーっ!」
子供たちはこの結果に驚いていました。
DSCN7229
DSCN7232
DSCN7227 1 「でもビーカーの上のゴムを外すと、二酸化炭素は空気中に出て行くのではないだろうか?」
そこで、子供たちにゴムを外すように伝えました。
ビーカーの中は、炭酸水のときとは違って泡が出ませんし、見られません。
少し、ガスコンロで温めてみることを提案しました。
混ざっていただけであって、溶けていなければ水を温めたときと同じようになるだろうからということも伝えました。
温めて数秒後。
明らかに水とは違う泡が出続けました。
「炭酸と同じだ。」
「泡が出続けとる!」
DSCN7252

左:炭酸水を開封した瞬間 右:温めたら出てきた二酸化炭素

左:炭酸水を開封した瞬間 右:温めたら出てきた二酸化炭素

気体が水に溶けるということは非常にイメージすることが難しいところです。
子供たちはこういった実験観察を通しながら、徐々に水に溶ける気体もあることを学んでいくのだと思います。

みんなで遊ぼうデー~ミニ運動会~

今日の昼休みは「みんなで遊ぼうデー」として、全校児童が体育館に集まり、体育委員会が主催するミニ運動を行いました。
種目は三つ。

①色団対抗 綱引き
②縦割りグループ対抗 大縄跳び(全員跳び)
③縦割りグループ対抗 はいはいレース

寒い中、全員で動き体がポッカポカになりました。
DSCN6979 DSCN6982 DSCN6985 DSCN7000 DSCN7016 DSCN7163 DSCN7174 DSCN7204

球根を植えました

天気の良い日が続いています。1年生は、生活科「春に咲く花を育てよう」の学習で、チューリップの球根とビオラの花を鉢に植えました。「とがったほうを上にして植えよう」と球根の向きを上にしたり、「たっぷり土をかけよう」と土の量も考えてかけたりしました。助け合いながら植える姿も見られました。

「冬の間、がんばって大きくなってほしいな」「春にきれいな花が咲くのが楽しみ」と子供たちは、成長を楽しみにしながら水やりをしていました。

IMG_0769

IMG_0758

IMG_0774

謎の液体の観察とモーター作り

5年生は理科「電流のはたらき」において、電気が流れるとそこには磁石の力ができるということを利用してモーター作りをしました。
エナメル線と大きなクリップ2つ、単1電池1本、磁石を使って作りました。
自分で作ったモーターが回った瞬間は、驚きがあったことでしょう。
あちらこちらから
「先生。回った回った!」
という声がかかりました。
DSCN6922 DSCN6943 DSCN69676年生は理科「水溶液の性質」に入りました。今日は、「謎の液体」が何なのかをじっくりと観ることを通して、察していきました。
子供たちは目だけではなく、耳で音を聞いたり、液体が入っているボトルを触ってみたりしながら何なのか考えていきました。
IMG_7716IMG_7719最初の観察では、泡が見えることから炭酸水かもしれないと考えていた子供たち。
封のしてある液体が入ったペットボトルを触ったとき、明らかに水とは違って固いことに気が付いていました。
キャップを開けた瞬間に、泡が大量に出たことに驚いていました。また、その後も出続ける泡をじっくりと見ていました。
「泡はどこから出てきていますか?」
そう問いかけると、子供たちは泡の出所を見付けようとより詳しく観ました。
そのうち、ある班が
「先生。ふたを開けたペットボトルは柔らかくなったけど、ふたがついていたところを手でふさぐと、また固くなるよ。」
と言いました。
IMG_7722 IMG_7721
「先生。耳を近づけるとシューシューって音がするよ。」
IMG_7718どんどんいろいろな気付きが出てきました。
最終的に、観た事実から「炭酸水だろう」と全員が察していきました。
目の前の物は炭酸水であったことを伝え、泡の正体は二酸化炭素であったことを伝え、石灰水を通して白濁することを確認した後、子供たちにこう問いかけました。
「目の前の炭酸水をキャップをしないで次の理科の時間までおいておきます。二酸化炭素は水の中に残っているでしょうか?」
子供たちからは
「気が抜けているだろう」「無くなっているんじゃない?」
等の声が出てきました。
気体が水の中に溶けて存在できるのか?ここからが水溶液の学習のスタートです。

 

 

2回目のケアセンター海王訪問

先月も訪問させていただいたケアセンター海王で、今日も交流会を行いました。
前回の訪問を終えた後、子供たちはもっと楽しんでもらえるにはどうしたらよいか話し合いました。
「折り紙だけ持って行ったけれど、折り紙の他にも準備していった方がいい」「ソーラン節の声をもっとそろえて、元気よく言いたい」「しり文字クイズは難しそうだったから、もっと簡単なひらがなに変えよう」等、たくさんの意見が出ました。
話し合いで出た意見をそれぞれの係に持ち帰り、今日まで再び準備をしてきました。
2回目ということもあり、前回よりも打ち解けた雰囲気になりました。
練習していったあやとりも好評で、交流が深まりました。
今週の金曜日は、ケアホーム新湊あいの風で交流会を行う予定です。

仲よく あやとり

仲よく あやとり

元気よくソーラン節!

元気よくソーラン節!

8の字跳びの練習スタート~体育パワーアップタイム~

今朝の外気温は2℃。しかし、気持ちのよい晴れの天気です。
子供たちは白い息を吐きながら登校してきました。
今朝の体育パワーアップタイムは、3学期にかけて取り組み続ける縄跳び運動の中の8の字跳びです。
子供たちは、初日からどんどん跳んでいました。
6年生と1年生が同じグループとなり、1年生ができるように工夫して練習していた光景がすてきでした。
IMG_7681 IMG_7680