放生津100年の歩み(1973年発行)

1973年に発行された「放生津100年の歩み」を電子データにしました。
学校にも残部がほとんどなく、校長室のものをスキャンしました。
ご覧ください。

表紙

表紙

表紙の裏

表紙の裏

P.1

P.1

P.2

P.2

P.3

P.3

P.4

P.4

P.5

P.5

P.6

P.6

P.7

P.7

P.8

P.8

P.9

P.9

P.10

P.10

P.11

P.11

P.12

P.12

P.13

P.13

P.14

P.14

P.15

P.15

P.16

P.16

P.17

P.17

P.18

P.18

P.19

P.19

P.20

P.20

P.21

P.21

裏表紙

裏表紙

カニ給食を行いました。

新湊漁業協同組合様のご厚意で、今年もベニズワイガニを提供していただき、カニ給食を行っていただきました。

DSCN6470

ご提供いただいたベニズワイガニ

6年生の子供たち、すごくおいしそうにカニを食べていました。
「6年間の夢がかなった!」
そう言いながら食べている子もいました。
また、少し多めにご提供いただいたので、おかわりは大人数が集まり足を1本1本もらっていきました。
子供たちにとって、大きな思い出の一つとなったことでしょう。

DSCN6501 DSCN6473 DSCN6481 DSCN6475 DSCN6468 DSCN6482 DSCN6474 DSCN6488 DSCN6485

 

不思議な世界のお話を作ろう

国語科の学習で、宮沢賢治の「注文の多い料理店」を読みました。「現実→不思議な世界→現実」という構成を学びました。
自分たちも同じ構成で物語を書いてみようと投げかけ、不思議な世界に入り込んでしまうお話を作りました。
今日は、班の人に、作ったお話を読みきかせで紹介しました。どのお話もおもしろさがあり、よくできていました。これからしばらくの間、図書室に置いておいて、全校のみんなにも読んでもらえるようにしたいと思います。
IMG_3303IMG_3304

2年生 生活科「つくってあそぼう」パート5

11月12日(木)
今日の生活科では、牛乳パックを使ったブーメランづくりに取り組みました。
今回も子供たちが自分で試行錯誤しながら作っている様子が印象的でした。
羽を曲げたり、重りをつけたり等、様々な工夫が見られました。
よく飛ぶブーメランを目指し、楽しんでいました。
牛乳パックシリーズは今回で卒業し、次回からはオリジナルカー作りに挑戦していきます。
材料等の準備でまたお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
DSC06197DSC06198DSC06203DSC06204

文部科学省による体力向上プロジェクト

本日は朝から気持ちのよい天気です。
校庭のイチョウもきれいに色づいています。

IMG_7252
文部科学省による「射水市子どもの体力向上プロジェクト」プログラムも、本日で3回目。
3~6年生の子供たちが指導を受けています。
それぞれ個に応じたトレーニングです。
子供たち、一生懸命に取り組んでいます。
指導をしてくださる方に感謝です。

PB130044 PB130039 PB130036 PB130029 PB130025 IMG_7284 IMG_7273 IMG_7260

 

あきとなかよし(1年 生活科)

久々の秋晴れのもと、1年生は新港の森へ秋みつけに行きました。出会った地域の方にあいさつをしたり、交通安全に気を付けたりして行きました。新港の森では、きれいな色の落ち葉を見つけたり、どんぐりを拾ったりしました。中でも落ち葉のシャワーがとても嬉しかったようです。みんなの笑顔が輝いていて、秋を楽しんでいました。

IMG_0470-1024x768

 

IMG_0583IMG_0613-1024x768

 

小学校教育課程研究集会

11月12日(木)
昨日本校で行われた「小学校教育課程研究集会(体育科部会)」の様子です。
6-1と2-1が授業を公開しました。
どちらの授業も子供たちの一生懸命取り組む姿に、参観者からは賞賛の声がおくられていました。

6-1

6-1

2-1

2-1

明日の2年1組と6年1組の授業開始時刻について

保護者のみなさまへ
明日11月11日(水)は、呉西地区の小学校の先生方が本校に集まり、体育の授業について協議をする日となっております。
2年1組と6年1組が授業を公開します。お時間があります方は、ぜひ参観ください。
保護者の皆様の出入り口は体育館玄関となります。
また、公開授業後は、校舎内へは入れませんのでご了承ください。

体育科授業公開のスケジュール
2年1組・・・9:25~10:10
6年1組・・・10:20~11:05

 

 

石は流水によって本当に削られるのか?

5年生は理科の時間に「石は流水によって本当に削られるのか?」ということを調べました。
上流にあったごつごつした岩や石が大水などで川を流れ、下流に行く頃には丸くなっていることを映像等で確認しました。
しかし、本当に角張っている石は流水によって角が丸くなるのかなぁと感じていたようです。
そこで、ペットボトルに蝋石を小さく切った物を用意して、ペットボトルの中へ入れ、そのペットボトルを3~4人グループで100回ずつ、合計1000回ふりました。
子供たちは、ドキドキしながらペットボトルの中の蝋石を見つめました。
「あーっ!丸くなっている!」
全ての石が丸くなっていることに驚いていました。
DSCN6392 DSCN6386 DSCN6417 DSCN6422

読み聞かせの日

11月10日(火)
今日は、ポッポの会のみなさんによる読み聞かせの日でした。

1-1

1-1

2-1

2-1

3-1

3-1

4-1

4-1

5-1

5-1

6-2

6-2

6年1組は、明日の研究会の準備のため、読み聞かせはありませんでした。

表現リズム遊びを楽しんでいます。

2年生は体育の学習で表現リズム遊びに引き続き取り組んでいます。
今日は、大きな動きをしたり、友達と一緒になって動きを考えたりしました。
これまでに学んできた動きを即興的に取り入れています。
子供たち、表現リズム遊びをとっても楽しんでいます。

DSC_2168 DSC_2241 DSC_2250 DSC_2335

フラッグフットボールでは、パスやラン、ブロックがだんだん上達しています。

6年生がやっているフラッグフットボールでは、パスやラン、ブロックがだんだん上達してきました。
2 特に、ロングパスをキャッチする力が男子も女子も上がってきています。
DSC_1614 DSC_1510子供たちは、最初のハンドオフ(ボールを手渡しする場面)から、ディフェンスが迷うように動きや動作に工夫をしていました。
DSC_1546作戦を全員が分かるように、パドルと呼ばれる時間を有効に使って確認していました。
また、今日は自主的にディフェンスのメンバーも、声をかけ合って相手のオフェンスを止めようとしていました。
子供たち、がんばっています。
1 DSC_1588

シーソーを体感したことで分かったきまりや不思議に思ったこと

6年生は理科の時間に「てこのしくみとはたらき」の単元に入りました。
今日は、子供たちの多くが遊んだことのあるシーソーをやりながら、てこのはたらきについて体感しました。
シーソー遊びは、6年生がやっても楽しいようで、いい笑顔でした。
DSCN6194 DSCN6213やっていくうちに、体重に差がある友達同士でも、乗る場所を変えるとシーソー遊びがうまくいくことに気が付いていきました。
乗る位置によって感じる相手の力を手で感じてみると、その違いがよりはっきりとしました。

DSCN6263 DSCN6265また、二人乗りでシーソーを体感してもいました。
DSCN6268その後、「不思議に思ったこと」「はっきりと分かったきまり」に分けて、全員で考えを出し合いました。
「不思議に思ったこと」は、「なぜ、相手がシーソーの中央へ近づいていくと軽く感じていくのか。逆に、相手がシーソーの端に行くと重く感じていくのか」でした。また「はっきりと分かったきまり」も全く同じことで「相手がシーソーの中央へ近づいていくと軽く感じ、端へいくほど重く感じる」ということでした。
「相手の体重が変わったの?」と問いかけましたが、それには「変わるわけがない!」と返ってきました。
DSCN6332
実際のシーソーで体感したことを、モデルを使って再現していきました。
すると、「先生、見てみて!おもり1個(10g)とおもり16個(160g)でもつり合うところがあるよ!」そんな声が上がりました。おもさが16倍と大きく違っていてもつり合ってしまうところに、子供たちはおもしろさを感じたようでした。
DSCN6322 DSCN6305次回からは、今日の学習で学んだ「きまり」について、より丁寧に探っていくことになっています。

放生津文化祭

11月3日(火)
放生津コミュニティセンターで行われた文化祭に4年生とまっつんクラブが出演しました。

後期縦割り班結成集会

昼休みに後期縦割り班結成集会を行いました。
新しいメンバーで、後期の縦割り班のスタートです。
児童会メンバーがグループの結びつきを強くする楽しいゲームを考えてくれました。
新聞紙で風船を運ぶゲームです。一緒に力をそろえないとなかなかうまく運べません。
チームワークを高めながら、みんな笑顔になっていくゲームでした。

DSC_1240 DSC_1245 DSC_1252 DSC_1265 DSC_1275

表現リズム遊び

2年生は体育の時間に、引き続き表現リズム遊びを行っています。
遊園地の乗り物になりきるためのポイントを三つ見付けました。
とてもいきいきと動いています。

DSC_1322 DSC_1371 DSC_1380 DSC_1385 DSC_13702

フラッグフットボールは試しのゲームを行っています。

6年生が体育の時間に取り組んでいるフラッグフットボールは、試しのゲームに入っています。
各チームが作戦を立てて、ゲームに取り組んでいます。
スタート位置で、誰がボールを持っているのか分からないようにしたり、ランで相手をかわしたり、相手のディフェンスをブロックして見方チームのボール保持者を前に進めたり、遠くの味方へのロングパスありと、いろいろ工夫をしています。
見ていても楽しいゲームが増えてきました。
これからさらに作戦を立ててチームで練習に取り組んでいきます。
DSC_1132 DSC_1141 DSC_1173 DSC_1139 DSC_1104 DSC_1161

マラソン記録会の授賞伝達を行いました。

先週金曜日に行ったマラソン記録会の入賞者のみなさんへの授賞伝達を行いました。
DSCN6176 DSCN6185その後、校長先生からマラソン記録会についてのお話がありました。
当日に、最後まで自分の目標に向かって走りぬいた人の話と、当日までのがんばりがとても大切だという話でした。
最後に、みなさんのがんばりを褒めていただきました。
DSCN6186

 

富山マラソン応援

11月1日(日)
富山マラソン2015を走るランナーの応援をしました。
新湊漁港東西連絡道路がコースの14㎞地点ぐらいになります。
応援に参加してくれた子どもたちは約60名、一生懸命声を出して応援してくれました。
13,000人ものランナーが目の前を通過していくのですが、1時間30分以上も応援が続きました。
中には、こちらの声援に応えてハイタッチをしたり、「ありがとう。」とお礼を返すランナーもたくさんいて、結構楽しい応援になりました。
008