陸上の朝練習がスタートしました。

5・6年生の陸上の朝練習が始まりました。
6年生は、来月21日の射水市小学校連合運動会へ向けての取り組みとなります。5年生は、体力向上と、来年度へ向けてのスタートとなります。
よい天気に恵まれ、がんばっていました。
DSCN0362

第1回親子奉仕活動

4月29日(水)昭和の日
第1回親子奉仕活動を行いました。
最近、よい天気が続いたので雑草も伸びていましたが、今日の活動できれいに刈り取ることができました。
グラウンドにも除草剤をまいていただき、運動会までには、きれいになりそうです。
地域の皆様、保護者の皆様、どうもありがとうございました。

ご苦労さん、ジュースをどうぞ。

ご苦労さん、ジュースをどうぞ。

地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

きれいになりました。

きれいになりました。

放生津教室のご案内

4月27日(月)
今年度も射水市放課後子ども教室推進事業として、地域の方々の協力を得てサークル活動を実施します。
皆さんの参加をお待ちしています。
img-427102314-0001

朝マラソンが始まりました。

4月27日(月)
毎週月、水のパワーアップタイム(8:15~8:30)は、体力づくりです。
今日は、その第1回目、朝マラソンを行いました。
天候にも恵まれ、さわやかなマラソンとなりました。
004 005

自然の観察

3年生は、理科の時間にミクロハイクを行いました。
身近な自然の観察として、築山側の草むらを、たこ糸一本と虫眼鏡一つを使って探検しました。
普段見慣れている草むらも、そこに張ったたこ糸一本を虫眼鏡でたどっていくと、まさにそこはジャングル。
子供たちは目の前に広がる世界に驚いていました。
身近な世界に、不思議が広がっています。

4年生は、校庭に広がるさくらの観察を行いました。
花の多くが散った今、さくらはどうなっているのかを観察しました。
「さくらの花が散った後に、星形の物が残っていたよ。」
「みどりの葉が出てきたよ。」
「どんぐりみたいな丸いのがあるよ」
いろんな発見をしていました。子供たちにはどんぐりのような緑色のものは、サクランボになることを伝えると驚いていました。
ここにも、見えているようで見えていない、不思議な世界がありました。
DSCN0185 DSCN0193 DSCN0200 DSCN0203 DSCN0138 DSCN0170 DSCN0173 IMG_0883 IMG_0896

予想は楽しい(5年理科)

4月23日(木)
5年生の理科の学習です。
インゲン豆のへそのような部分は何なのか、皆で予想しながら調べてみました。
虫めがねでよく観察すると、ただの豆だと思っていたものが特別の仕組みを持っていることが分かってきました。
この後の学習が楽しみです。
1 2 3 4

交通安全教室

4月22日(水)
本日、交通安全教室を行いました。
1~3年生は、「放生津地区交通安全協会」の方々や「奈呉の浦交番」のおまわりさんと登下校の道を一緒に歩きながら交通ルールを学びました。
4年生は、グラウンドで自転車の実技指導を受けました。
5,6年生は、体育館で交通安全に関するDVDを鑑賞し、交通ルールの再確認を行いました。
皆で、事故の無いように気をつけていきましょう。
004 018 024 029

低学年校外学習

4月21日(火)
21日、待ちに待った低学年の校外学習の日です。
天候が心配されていましたが、爽やかな春風が吹く中、魚津水族館とミラージュランドに行ってきました。
魚津水族館では、知っている魚、見たことがない魚、きれいな魚等、いろいろな魚を見ることができました。
ミラージュランドでは、グループで乗り物に乗ったり、一緒に遊んだりと楽しく過ごしました。
今日一日を通し、「1年生と2年生が仲良くなる」という目当てをどの子も達成できたようです。
学校に帰ってくると、みんな笑顔で、「楽しかった」と口をそろえて言っていました。
充実した一日になりました。
DSC04775

DSC04797OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

【速報】1,2年生校外学習へ出発、6年生テスト実施中。

4月21日(火)
9:00 1,2年生は、元気に魚津水族館に向けて出発しました。
天気は曇りですが、バスの中から手を振る子供たちは、笑顔でいっぱいでした。
一方、6年生では、「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)を実施中です。
こちらの表情は、真剣そのものです。がんばれ!

外国語活動

4月16日(木)
今年度初めての外国語活動を行いました。
ALT(外国語指導助手)は、板谷セーラ先生です。
今日は、イギリスの世界地図が日本の世界地図と違うことなどを英語で学習しました。
006 007

はとっ子なかよし集会

4月21日(火)の校外学習に向けて、2年生と1年生がはとっ子なかよし集会を行いました。
一緒に校歌を歌ったり、こおり鬼やクイズをしたりして、仲を深めました。
その後、グループに分かれて校外学習の計画を立てました。
当日がますます楽しみになった子供たち。
仲良く、きまりを守って、楽しい校外学習にしてくれることでしょう。

DSC04743
DSC04756
DSC04767

種の共通点を探しています。

理科の時間に、6種類の種のようなものを子供たちに見せました。
その中に一つだけ、種のように見えて、種ではない物を入れておきました。
グループに分かれて、子供たちにその一つを探してもらいました。
話し合いながら、一つだけ銀色の物があり、そんな色の種はないだろうということを考えたグループが出てきました。
実は、その一つというのは「アラザン」でした。ケーキなどの上に乗っているピカピカ光る銀色の食べ物だよと話すと、子供たちは一様に納得していました。
続いて、残りの5種類の種「ホウセンカ、ヒマワリ、大豆、インゲン、カボチャ」の共通点を探すように伝えました。
子供たちはルーペを片手に、共通点を見つけようと調べ、グループで話し合いました。
いくつかのグループが「先生。見つけた見つけた!」と言いに来てくれました。
キーワードは「へそ」。
ぱっと見て分かるインゲンや大豆だけではなくヒマワリやカボチャ、さらには最も見つけにくいホウセンカにまでその「へそ」があることに驚いていました。
次の時間には、この「へそ」が何なのか、考えていきます。
IMG_0773 IMG_0776 IMG_0781 IMG_0783 IMG_0788

自分の顔を描いています。

図画工作科の時間に自分の顔を描いています。
どの顔も、大変そっくりに描けています。学習参観時に掲示します。
その後、学級の看板とする予定です。
IMG_0663 IMG_0668 IMG_0671 IMG_0682 page001