5・6年生の陸上の朝練習が始まりました。
6年生は、来月21日の射水市小学校連合運動会へ向けての取り組みとなります。5年生は、体力向上と、来年度へ向けてのスタートとなります。
よい天気に恵まれ、がんばっていました。
第1回親子奉仕活動
4/29本日、「親子奉仕活動」を実施します。
4月29日(水)
本日、「第1回親子奉仕活動」を実施します。
天気予報によると、天気は曇り、7時~8時の気温は18℃前後となる見込みです。
7時より開始します。
ヘチマの苗を植えました。
放生津教室のご案内
朝マラソンが始まりました。
チャレンジスーパーちびっ子の練習
クラブ活動スタート
自然の観察
3年生は、理科の時間にミクロハイクを行いました。
身近な自然の観察として、築山側の草むらを、たこ糸一本と虫眼鏡一つを使って探検しました。
普段見慣れている草むらも、そこに張ったたこ糸一本を虫眼鏡でたどっていくと、まさにそこはジャングル。
子供たちは目の前に広がる世界に驚いていました。
身近な世界に、不思議が広がっています。
4年生は、校庭に広がるさくらの観察を行いました。
花の多くが散った今、さくらはどうなっているのかを観察しました。
「さくらの花が散った後に、星形の物が残っていたよ。」
「みどりの葉が出てきたよ。」
「どんぐりみたいな丸いのがあるよ」
いろんな発見をしていました。子供たちにはどんぐりのような緑色のものは、サクランボになることを伝えると驚いていました。
ここにも、見えているようで見えていない、不思議な世界がありました。
予想は楽しい(5年理科)
交通安全教室
低学年校外学習
【速報】1,2年生皆元気に帰校しました。
4月21日(火)
1,2年生が元気に帰校しました。
充実した活動となったようです。
活動の詳しい様子は、またお知らせします。
【速報】1,2年生校外学習は予定通り14:30帰校の見込みです。
4月21日(火)
1,2年生は、魚津水族館の校外学習を終え、予定通り帰路についたと連絡がありました。
皆、元気です。
【速報】1,2年生校外学習へ出発、6年生テスト実施中。
4月21日(火)
9:00 1,2年生は、元気に魚津水族館に向けて出発しました。
天気は曇りですが、バスの中から手を振る子供たちは、笑顔でいっぱいでした。
一方、6年生では、「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)を実施中です。
こちらの表情は、真剣そのものです。がんばれ!
学習参観、PTA総会
外国語活動
はとっ子なかよし集会
種の共通点を探しています。
理科の時間に、6種類の種のようなものを子供たちに見せました。
その中に一つだけ、種のように見えて、種ではない物を入れておきました。
グループに分かれて、子供たちにその一つを探してもらいました。
話し合いながら、一つだけ銀色の物があり、そんな色の種はないだろうということを考えたグループが出てきました。
実は、その一つというのは「アラザン」でした。ケーキなどの上に乗っているピカピカ光る銀色の食べ物だよと話すと、子供たちは一様に納得していました。
続いて、残りの5種類の種「ホウセンカ、ヒマワリ、大豆、インゲン、カボチャ」の共通点を探すように伝えました。
子供たちはルーペを片手に、共通点を見つけようと調べ、グループで話し合いました。
いくつかのグループが「先生。見つけた見つけた!」と言いに来てくれました。
キーワードは「へそ」。
ぱっと見て分かるインゲンや大豆だけではなくヒマワリやカボチャ、さらには最も見つけにくいホウセンカにまでその「へそ」があることに驚いていました。
次の時間には、この「へそ」が何なのか、考えていきます。