家庭学習ノート

11月19日(水)
今日は、「家庭学習ノート」の紹介をします。
子供たちが自主的に、自分の好きな教科で自由に学習する「家庭学習ノート」の取組を行っています。
皆の参考になるノートは、校内に掲示しています。
6年生のものを載せますので見てください。
子供なりの工夫が見られて、楽しさが伝わってきます。
008 009 010

しおりコンテストの投票が始まりました!

11月18日(火)
校内読書週間中に行っていた、しおりコンテストに多数の応募がありました。
どの作品も思いが込められています。
今日から低学年、中学年、高学年の部門別の投票が始まりました。
友達の力作に興味津々の子供たちです。
どの作品が選ばれるのか、楽しみです。

IMG_0074IMG_0073

避難訓練(不審者侵入時)

11月17日(月)
不審者侵入時の避難訓練を行いました。
射水警察署の生活安全課の方に不審者役をやっていただき、実際の形に非常に近い避難訓練となりました。
子供たちは、真剣に避難行動をとり、警察署の方からお褒めの言葉をいただきました。。
その後、教職員に向けた研修会も実施しました。

不審者対応の講習会の講師の方々です。

不審者対応の講習会の講師の方々です。

避難訓練のようすをビデオを見て振り返りました。

避難訓練のようすをビデオを見て振り返りました。

さすまたの使用法についての実習です。

さすまたの使用法についての実習です。

いのちの授業(4年)

11月14日(金)
4年生で「いのちの授業」を行いました。
講師は、塘添誠次(とうぞえ せいじ)さんです。
塘添さんは、網膜色素変性症という病気のため視力を失われました。
しかし、登山家で、障害者スポーツ指導員でもいらっしゃいます。
今日は、サウンドテーブルテニスを教えていただきました。
また、いろいろな書籍の点訳もしておられるというお話もお聞きしました。
塘添さんの優しさとチャレンジ精神に満ちたお姿から多くのことを学ばせていただきました。
ありがとうございました。

塘添さんのお話をお聞きしました。

塘添さんのお話をお聞きしました。

こんな風に見えていたんだそうです。

網膜色素変性症はこんな風に見えるんだそうです。(イメージです)

サウンドテーブルテニスを教わりました。この後、皆でやってみました。

サウンドテーブルテニスを教わりました。この後、皆でやってみました。

今日の授業風景(2限目)

11月14日(金)
今日の2限目の授業風景です。

国語です。拾ってきたどんぐりのようすを説明する文章を考えました。

国語です。拾ってきたどんぐりのようすを説明する文章を考えました。

生活です。体育の時間を振り返って、作文を書いています。皆紙が足りないくらいたくさん書きました。

生活です。体育の時間を振り返って、作文を書いています。皆紙が足りないくらいたくさん書きました。

体育です。寒い日でしたが元気に運動できました。

体育です。寒い日でしたが元気に運動できました。

音楽です。新しい曲の楽譜を読みました。

音楽です。新しい曲の楽譜を読みました。

総合的な学習の時間です。保育園訪問の準備をしました。

総合的な学習の時間です。保育園訪問の準備をしました。

理科です。気体の性質について学習しました。

理科です。気体の性質について学習しました。

給食について教えてもらいました(2年)

11月11日(火)
射水市の栄養教諭の大島先生が、2年生教室を訪問してくださいました。給食の献立に出ている野菜やくだものについてのクイズを出していただき、子供たちはどんな食材がメニューに入っているか見直しました。野菜やくだものの働きを知ることができ「ためになったよ」「楽しかった」と感想を言っていました。また、配膳や食事のマナーについても指導していただきました。OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

6年生が、ラジオでビバクイズに出演!

11月12日(水)
6年生がKNBラジオの「ラジオでビバクイズ」に生出演しました。
再放送は、11月23日(日)午前8:30~9:00です。
1

本番前の打ち合わせです。

本番前の打ち合わせです。

本番1分前に機器トラブル発生。でも、冷静に対処されました。さすが!

本番1分前に機器トラブル発生。でも、冷静に対処されました。さすが!

本番開始!

本番開始!

出演中は、こんな感じ。

放送中は、こんな感じ。

早押しクイズなので、皆真剣です。

早押しクイズなので、皆真剣です。

本番終了。スタッフの皆さんお疲れ様。

本番終了。スタッフの皆さんお疲れ様。

授業の達人公開授業

11月11日(火)
本日、5年1組で、「授業の達人公開授業」が行われ、校外からも4人の参観者がありました。
算数「分数をもっと知ろう」の単元の学習を、分数カードを使いながら行いました。
子供たちは、分母や分子の異なる分数でも同じ大きさになることがあることを知り、そこから分数の性質を見つけていきました。
参観者からは、多くの高い評価をいただきました。
010 011

しおりコンテスト

11月10日(月)
今年もやります。「しおりコンテスト」です。
応募期間:11/10~11/17
投票期間:11/18~11/19
結果発表日:11/20~
応募作品は、図書室に持ってきてください。
002

4-1オリンピック

11月7日(金)
本日、3限目に4-1オリンピック(跳馬)を開催しました。
体育の時間に学習してきた跳び箱の総仕上げです。
助走から、踏み切り、手をつく位置、空中姿勢、着地など、今までの学習を生かして一人一人が精一杯持てる力を出し切りました。

開会式

開会式

試技が始まりました。

試技が始まりました。

見事団体優勝に輝いたホワイトチーム。

見事団体優勝に輝いたホワイトチーム。

小学校教育課程研究集会

11月5日(水)
本校で、小学校教育課程研究集会 体育科部会が開かれました。
2年生と4年生が体育の授業を公開し、100名以上の会員が授業について協議しました。
また、日本体育大学から元文部科学省教科調査官の白旗和也教授をお招きし、講演をいただきました。
県教委の野原主任指導主事や盛指導主事からも指導助言をいただき、有意義な研究会となりました。
参加者からは、放生津のはとっ子たちが「よく考えて動いている。」「大変楽しそうに活動している。」など、多くのお褒めの言葉をいただきました。

2年生です。

2年生です。

4年生です。

4年生です。

講師の白旗教授です。

講師の白旗教授です。

熱心な競技が行われました。

熱心な協議が行われました。

放生津文化祭

11月3日(月)
放生津コミュニティセンターで行われた放生津文化祭に本校4年生とまっつんクラブ、そして放生津浜っこが出演しました。

iPhoneから送信

保健の学習(3年)

10月28日(火)
3年生において、教育実習生の尚山先生が公開授業研究を行いました。
題材は「きれいかな?ぼく・わたしの手」です。
ブラックライトを用いて手の汚れを見ながら手洗いの大切さを学習しました。

まずは、手洗いの基本を学習します。

まずは、手洗いの基本を学習します。

実際に手洗いをして、ブラックライトで汚れを確認しました。

実際に手洗いをして、ブラックライトで汚れを確認しました。

演劇鑑賞(5,6年)

10月27日(月)
本日、高周波文化ホールにおいて、射水市小学校演劇鑑賞会が開かれました。
演目は、劇団四季によるファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」です。
射水市の小学校5,6年生全員が2回に分けて鑑賞しました。
本校は午後の部に参加しました。
さすがに日本を代表する劇団の演技は見応えがあります。
ストーリー等は、劇団四季のホームページでご覧になれます。
(写真撮影禁止のため、文章のみとなりました。)

校内マラソン大会

10月24日(金)
本日、秋晴れのもと、校内マラソン大会を実施しました。
今年のマラソン大会は、順位を競い合うだけでなく、個人の目標タイムの達成を目指しました。
2,4,6年は昨年の自分のタイムからとれだけ伸ばせるか、3,5年は昨年と距離が違うので、目安のタイムを設定し、それを超えることを目指しました。1年生は、今年のタイムで来年の目標が設定されます。
どのはとっ子も精一杯走る姿がとてもまぶしかったです。
表彰式は後日行う予定です。

1年男子

1年男子

1年女子

1年女子

2年男子

2年男子

2年女子

2年女子

3年男子

3年男子

3年女子

3年女子

4年男子

4年男子

4年女子

4年女子

5年男子

5年男子

5年女子

5年女子

6年男子

6年男子

6年女子

6年女子