1年生オータムランドへ招待されました

10月23日(木)
1年生が放生津保育園のみなさんからオータムランドに招待されました。
葉っぱの魚釣りコーナーや松ぼっくり投げコーナー、木の実の輪投げコーナー等、様々な遊びのコーナーを園児と1年生がペアになって回りました。
どのペアも「次は、この遊びをやろう」と声をかけ合って、仲良く過ごしていました。
園児のみんなと触れ合うことができて、とてもうれしかったようです。
放生津保育園の皆様、ありがとうございました。

DSC03691

松ぼっくりずもうをしています

DSC03654

松ぼっくりを穴の中に投げます

 

カニ給食(6年)

10月22日(水)
6年生でカニ給食が実施されました。
新湊漁協の方々から射水市の6年生全員に一人一パイずつ贈られたカニです。
さすが放生津小のはとっ子たちは、手慣れたもので、皆上手にカニを食べました。
う~ん、射水市でよかった。

ほぼ準備ができました。

ほぼ準備ができました。

002

えっ、まだ?

えっ、まだ?

はい「いただきます。」をしましょう。

はい「いただきます。」をしましょう。

片付けも手早い。

片付けも手早い。

マラソン練習

10月21日(火)
マラソン大会(10月24日)が近づいてきました。
今日の朝のパワーアップタイムは、マラソン練習です。
一人一人自分の目標タイムを目指して頑張っています。
003

大塚監督講演

10月20日(月)
富山第一高校サッカー部監督の大塚一朗氏に講演をいただきました。
富山第一高校を日本一に導いた監督さんのお話は、1年生から大人まで興味を持って聞けるお話でした。
ここでしか話せない裏話もたくさんしてくださいました。
お話を聞いた後は、自分の夢を実現するために必要なものが何か分かったような気がしました。
大塚監督ありがとうございました。
また、大塚監督との間に入って連絡を取ってくださった油谷さん、ありがとうございました。

DVDを使って臨場感のある講演でした。

DVDを使って臨場感のある講演でした。

皆お話に引き込まれていきました。

皆お話に引き込まれていきました。

6年生と握手をしていただけました。

6年生と握手をしていただけました。

廊下に出ると握手攻めです。

廊下に出ると握手攻めです。

学校にサインをいただきました。

学校にサインをいただきました。

三年校外学習

10月17日(金)
三年生は、校外学習です。
鱒の寿司ミュージアム、ワンダーラボ、広貫堂資料館を見学します。
今は、環水公園でお弁当を食べています。皆元気です。

iPhoneから送信

台風一過

10月15日(水)
学習発表会を無事終え、その直後の台風19号通過も学校に被害はなく、ホッとして今日を迎えました。
子供たちは、普段通り元気です。

4年生です。国語の音読の練習に励んでいます。

4年生です。国語の音読の練習に励んでいます。

休み時間です。天気がよかったので外で元気に遊びました。

休み時間です。天気がよかったので外で元気に遊びました。

平成26年度 学習発表会

10月12日(日)
平成26年度 学習発表会を開催しました。
台風19号が近づいていますが、穏やかな秋晴れの日となりました。
お陰様で、滞りなくすべてのプログラムを終えることができました。
ステージ発表では、どの演目も、今までで一番のできであったと感じました。
さすが、はとっ子は本番に強いです。
PTAバザーも放生津小伝統の「うどん」をはじめ、「どんどん焼き」や「ぜんざい」などすべてのメニューが、プロフェッショナルなできあがりでした。
子供たちも大変満足しておりました。
皆様、今日一日、本当にお疲れ様でした。

「プロローグ」

「プロローグ」

4年「古謡『めでた』踊り」

4年「古謡『めでた』踊り」

「挨拶」

「挨拶」

5年「笑い合おう仲間と共に 築き上げよう心ひとつに!」

5年「笑い合おう仲間と共に 築き上げよう心ひとつに!」

まっつんクラブ 「曳山囃子」

まっつんクラブ 「曳山囃子」

1年「ほうしょうのもりの ことばあそび ばとる」

1年「ほうしょうのもりの ことばあそび ばとる」

3年「アイウエ オリババ」

3年「アイウエ オリババ」

女性コーラス「カラフル」

女声コーラス「カラフル」

2年「スイミー」

2年「スイミー」

4年「地球を救え!~届けぼくらのメッセージ~」

4年「地球を救え!~届けぼくらのメッセージ~」

6年「まぬけ村物語」

6年「まぬけ村物語」

皆既月食

10月8日(水)
8日夜、皆既月食が日本全国で観測されました。
放生津小学校からも東の空にぽっかりと浮かんだ満月が徐々に欠けていくようすを見ることができました。
来年の4月4日にも見るチャンスがあるそうです。

視聴覚室から体育館の上に見えました。

視聴覚室から体育館の上に見えました。

欠けはじめです。地球の影に入っていきます。

欠けはじめです。地球の影に入っていきます。

本日、学習発表会予行を行います。ご自由にご観覧ください。

10月8日(水)
本日、学習発表会の予行を行います。ご自由にご観覧いただけます。体育館入り口からお入りください。

予行プログラム
8:45  プロローグ(各学年児童代表)
8:50  4年 古謡「めでた」踊り
9:05  5年 笑い合おう仲間と共に 築き上げよう心一つに!
9:40  まっつんクラブ 曳山囃子
9:55  1年 ほうしょうのもりの ことばあそび ばとる
10:30 休憩
10:40 3年 アイウエオリババ
11:15 2年 スイミー
11:50 4年 地球を救え!~届けぼくらにメッセージ~
12:20 給食
13:30 6年 まぬけ村物語
14:10 エピローグ(6年児童)

ポッポの会の皆さんによる読み聞かせ

10月7日(火)
今日は、「ポッポの会」の皆さんによる読み聞かせの日でした。
最近、学習発表会の準備などであわただしい日々を過ごしていましたが、心に染み入るお話を聞き、一日の始まりがしっとりと落ち着いたものになりました。
ありがとうございました。

3年生です。

3年生です。

本日、10月6日(月) 通常通りの時間で下校します。(台風関連のお知らせ)

10月6日(月)14:00
本日、通常通りの時間帯及び、方法で下校します。
風雨は、かなり弱まりましたので、集団下校等の特別な措置はとりませんのでお知らせいたします。

14:00現在のようす。

14:00現在のようす。

追記:
今朝のKNBラジオ放送の中で、「射水市の小中学校は休校」という情報が流れました。
これは、放送局の誤りです。
射水市としては、通常通りの登校をするよう午前6時の段階で決定していましたのでお知らせいたします。

台風18号接近

10月6日(月)9:00
大型で強い台風18号が本日富山県に最接近しました。登校時は風雨が強く、教職員で車の誘導や児童の見守りをさせていただきました。児童全員の確認が取れたところで一同ホッとしております。
下校時には、風雨も弱まる見込みなので通常の下校を予定していますが、風雨がさらに強まるなどの事態が起こったときには、対応を「はとっ子メール」等にてお知らせいたします。

ゆれる大ケヤキ

ゆれる大ケヤキ

子供たちは元気です。

子供たちは元気です。

知事表彰( 富山県ごみ0 推進県民大会)

10月4日(土)
富山県ごみ0推進県民大会において、本校が知事表彰を受けました。
表彰式には児童会のボランティア委員会委員長の三歩一さんと副委員長の加治さんが参加しました。 
このように、はとっ子の活動が認められ評価されたことをとても誇りに思います。
石井知事から表彰状をいただきました。

石井知事から表彰状をいただきました。

IMG_0135