学校でのけがをへらそう隊

12月11日(木)
5年1組で先日行われた保健の授業がきっかけとなり、「学校でのけがをへらそう隊」が活動を開始しました。
5年1組では、放生津小学校で今まで学校で起こったけがにつながる事故を調べました。
そこで、是非自分たちの力で怪我を減らしたいと考え、いろいろなアイディアを実践してみることになりました。
たとえば、廊下を走る人を減らすために考えたのが下のカードです。
5年1組のみんな、頑張れ。
1

クリーン作戦

12月10日(水)
今日の長休みの時間に、全校あげての「クリーン作戦」を実施しました。
雪が溶けてきて、その下からゴミが顔を出していましたが、みなきれいにしてくれました。
001 002

「図書室のひみつをさぐろう」の学習をしました(2年国語)

12月9日(火)
2年生は国語科「きみたちは『図書館たんていだん』」の学習で、本の並び方等について図書館司書の番匠先生から教えていただきました。
本を素早くさがせる秘密を聞いたり、指定された本をさがしたりして、楽しく活動しました。子供たちは、いろいろなジャンルの本を読んでみたいという思いが膨らんだようです。
1 2

 

【5年生】砂糖や食塩が水に溶けていく様子をじっくり観察しました。

DSCN9685 DSCN9703 DSCN9705 DSCN973012月9日(火)
5年生理科の学習は「ものの溶け方」に入りました。今日は、氷砂糖が水に溶けていく様子をじっくり20分間観察しました。最初はほとんど変化がなかったのですが、やがて氷砂糖の下の方にドローッとした物を見つけた子供が出てきました。さらに、ビーカーを揺らすとこのドローンがよく見えます。子供たちはこのドローンに興味津々でした。氷砂糖の次に角砂糖を入れました。今度は、ドローンが上に行く様子も見ることができました。最後にティッシュに包んだ食塩をビーカーの上から垂らしました。ドローンがビーカー内をぐるんと回っていく様子を見つけました。

「砂糖や塩を水にとかす」なんて言葉は日常的によく使われる言葉ですが、じっくりとその現象を見ることはなかなかないのではないでしょうか。

放生津コミュニティセンターへ行きました(2年 生活科)

12月5日(金)
2年生は、生活科「放生津なかよしたんけんたい」の学習で、放生津コミュニティセンターへ行きました。
児童室や集会室、和室等の部屋を見せていただき、きれいに使われていることに驚いていました。
また、楽しそうに踊りの練習をしておられる方々に出会い、これからもコミュニティセンターを大切に利用していきたいと感じていました。
詳しく教えていただいた林さん、ありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

自主学習ノート(1年)

12月5日(金)
1年生の自主学習ノートを紹介します。
やりたい勉強を自分で見つけて頑張っています。

みんなきれいに書けていますね。

みんなきれいに書けていますね。

中庭にはうっすらと雪が積もりました。

中庭にはうっすらと雪が積もりました。

辻井教授訪問されました。

12月3日(水)
富山国際大学の辻井教授が本校を訪問されました。
富山国際大学からはインターンシップとして、久湊さんが教職の現場体験をしています。
その様子を見に来られました。
ちょうど、6年生の国語に久湊さんがT2(補助)として出ていたので、参観されました。
教授は、6年生の学習態度に非常に感心されていました。
009 010

【お知らせ】本日の2年生の校外学習を延期しました。

12月2日(火)
強風が予想されるため、本日予定されていた2年生の校外学習を12月5日(金)に延期します。
休み時間等の校舎外での活動も見合わせております。
風のピークは風速11メートル(12時)と予報が出ています。
下校の時間帯は、風速7メートルの予報となっており、子供たちには十分な注意を呼びかけています。

感謝の集い

11月27日(木)
日頃からお世話になっている地域の方々をお招きして、「感謝の集い」を開催しました。
子供見守り隊やポッポの会の皆さん、放課後クラブの講師の先生方、地域ボランティアの皆さんなどたくさんの方々が参加してくださいました。
各学年からの出し物やゲームなどをして楽しい時間を過ごしました。
皆さん、本当にありがとうございました。

2年合唱と手話

2年合唱と手話

3年リコーダー演奏

3年リコーダー演奏

めでた踊り

4年めでた踊り

交流ゲーム

交流ゲーム

合唱

5年合唱

合奏

6年合奏

1年かぶ、大根のプレゼント

1年 かぶ、大根のプレゼント

手紙をお渡ししました。

手紙をお渡ししました。

塩谷さんのお話

塩谷さんのお話

児童代表のことば

児童代表のことば

保育園との交流(5年)

11月26日(水)
5年生が、放生津保育園を訪問し、園児たちと交流しました。
11月18日(火)には、八幡保育園の園児たちとの交流も行っています。
内容は、「総合的な学習の時間」に子供たちが考えました。
保育園児に楽しんでもらおうと考えたのは、ミニ運動会や浦島太郎の劇です。
竜宮城で妖怪ウオッチのダンスを踊ったときは、とっても盛り上がりました。

ミニ運動会です。

ミニ運動会です。

浦島太郎の劇です。

浦島太郎の劇です。

 

租税教室(6年)

11月25日(火)
6年生で租税教室を実施しました。
講師は、高岡法人会の方々です。
6年生は、これから社会で税について学びます。それに先立ち、法人会の方々から分かりやすく楽しい税についてのお話を伺いました。
004

授業力向上推進リーダー公開授業(6年)

11月21日(金)
小谷内教諭(授業力向上推進リーダー)が6年生で理科の授業を公開しました。
他校から4人の先生が参観にこられました。
授業の内容は、窒素、酸素、二酸化炭素が水に溶けるかどうかを予想し、確かめ方を考えるものでした。
水と二酸化炭素を入れたビーカーにゴム幕のふたをして様子を観察すると、どんどんゴム幕がへこんでいくようすが見られました。
教科書には出ていないいろいろな方法で確かめて、二酸化炭素は水に溶けるんだということをつきとめました。

どうしたら確かめられるのかな?

どうしたら確かめられるのかな?

みんなよく見ててね。

みんなよく見ててね。

いのちの授業(5年)

11月20日(木)
五年生で「いのちの授業」を行いました。講師の先生は、永井友恵さんです。
永井さんは、生体肝移植を経験され、術後の苦しみを乗り越え、夢と希望を取り戻すまでのお話をしてくださいました。
いのちの重みについて真剣に考える機会をいただきました。

iPhoneから送信