角砂糖を水の中に入れると・・・

5年生は理科の時間に「もののとけかた」の学習に入りました。
今日は水の中に角砂糖を入れるとどうなっていくのか予想を立てて、観察をしました。
子供たちの予想には以下のようなものがありました。

・だんだん小さくなりながら、最後には見えなくなっていくだろう。
(砂糖自体は水の中に残っている。ただ目には見えないだけだろう。)
・だんだん小さくなりながら、最後には見えなくなっていくだろう。
(砂糖自体が水の中には無い状態だろう。)
・最初は下に沈むけど、そのうち水の上の方に浮いてきて、だんだんとけて小さくなって、最後には見えなくなっていくだろう。
(砂糖糖自体は水の中に残っている。ただ目には見えないだけだろう。)
・角砂糖の形は変わらないけど、「甘さ」だけが水の中に漂うだろう。

予想について、自然と同じグループの友達との話し合いが始まっていました。
IMG_8476さっそく観察開始。
水の中に入れた角砂糖は、数秒もすると周りが崩れていき、30秒もしないうちに粉々になってしまいました。
角砂糖2さらに子供たちからは

「糸みたいな物が見える!」

というつぶやきが出てきました。
他のグループからも同様のつぶやきが聞かれました。
なかなかよく観察しています。
その糸みたいな物は、ビーカーを振るとよく見えるのですが、振らなくても見えます。
子供たちに聞くと、糸のような物は、砂糖の粒の周りから横のあたりへ向かって出ていたようです。
DSCN8118 DSCN8102 DSCN8090 DSCN810815分ほど観察した後、粉々になった砂糖の粒はまだビーカーの下に残っています。
マグネチックスターラーを使って、攪拌しました。
1分ほど攪拌すると、ビーカーの下にあった砂糖の粒が見えなくなりました。
DSCN8124「目の前のビーカーの中の砂糖は、どうなったと思いますか?」
そこで子供たちに問いました。
以下のような予想が出ました。
DSCN8132明後日の理科の時間に仮説を出し合い、実験して確かめることになりました。

親子茶会の練習

6年生は総合的な学習の時間に親子茶会の練習を行っています。
これまで育てていただいた家の方に、感謝の気持ちを込めてお茶を点てて飲んでいただきます。
地域にお住まいの濵野先生を講師にお迎えして、12月より練習に励んでいます。
様々な作法があり、全てに「おもてなし」の意味がこもっています。子供たちはその動きと動きの意味を学んでいるところです。
当日は、家の方にお菓子を食べていただき、その後、茶筅を使ってお茶を点てて飲んでいただくという一連の動作にその気持ちの全てを込めます。
また、各教室において感謝の会をクラス単位で行います。
2月7日(日)の学習参観当日は、よろしくお願いいたします。
IMG_1308 IMG_1309 IMG_1318 IMG_1310

2年生 算数科「長さをはかろう」

2年生の算数では、長い物の長さを測っています。
今日は30㎝物差しを使って、自分の手のひらや足の一歩の長さを測った後、先生の両手の長さと同じ紙テープをグループで測ってみることにしました。
1本ではなく、友達の物差しを使ってお互いに協力しながら測ることができました。
100㎝を超えたところで、子供たちの中から
「これって1mじゃない?」
という声が聞かれました。
100㎝=1mということも勉強できた子供たちでした。
DSC06557DSC06556DSC06560

築山への行列

週末からの寒波で、小学校にもたっぷりと雪が積もりました。
朝6時過ぎには除雪をしてくださる業者の方がブルドーザーで敷地内の道路の除雪をしてくださいました。
大雪は大人にとってはなかなか大変なのですが、大雪のおかげで子供たちは休み時間をさらに楽しんでいるようです。
今日の長休みを告げるチャイムが鳴ってしばらくすると、築山への行列ができていました。
子供たちは寒さよりも雪との遊びを楽しんでいました。
DSCN8041 DSCN8043また、図書室も多くの子供たちが利用しています。こちらにも長休みになるのを楽しみに待っていた子供たちがやってきて本を読んだり借りたり返したりしていました。
DSCN8045

中学生との合唱交流会

1月22日(金)
新湊中学校の先輩が来校し、5・6年生と合唱練習をしてくれました。
さすが、中学生!!豊かな声量と、のびやかな歌声に圧倒されました。
一緒に歌っていると一足早く中学生になった気分になりました。

中学生の合唱を聴きました。

中学生の合唱を聴きました。

音楽室でパート練習です。

音楽室でパート練習です。

体育館でパート練習です。

体育館でパート練習です。

全体で合わせてみました。

全体で合わせてみました。

小中合同で大きな合唱になりました。

小中合同で大きな合唱になりました。

みんなで遊ぼうデー(短縄跳び運動)

今日の昼休みは、縦割りグループに分かれて「みんなで遊ぼうデー」を行いました。
各グループ毎に、短縄跳びを見せ合ったり、教え合ったりしました。
IMG_8420 IMG_8419 IMG_8401 IMG_8390 IMG_8378
また、昨日までの雪も峠を越えたようです。
グラウンドには雪がたっぷり積もりました。
子供たちは昨日に引き続き、長休みになるとグラウンドに出て遊んでいました。
家からそりを持ってきた子もいれば、昨日の続きで雪だるまを作っている子、雪合戦をしている子等様々でした。
DSCN7972 DSCN7980 DSCN7976  DSCN7974

空気を温めたり冷やしたりすると体積はどうなる?

4年生は理科で「ものの体積と温度」の学習に入りました。
空気を密閉して温めたり冷やしたりすると空気の体積はどうなるのか考えました。
電子レンジで食べ物にラップをして温めるとラップが膨らんで、レンジから出すと膨らんでいたラップがキューッと元に戻った様子を見た経験から「温まると体積が大きくなり、冷えると体積が小さくなる」と予想した子供がいました。
また、同じ予想でも空気を粒で考えた子は、温まると粒同士が離れていき、冷やすと縮まってくっつくイメージがあるからと考えていた子がいました。
「冷えると体積が大きくなる」と予想していた子供は、既習事項である「水が冷えると氷になり、そのときには体積が増えた」という経験から、そう予想していました。
「体積が変わらない」と予想していた子供は、電子レンジの経験から、サランラップが膨らんでいなかったということからそう考えていました。
DSCN7971さっそく実験に入りました。空気を密閉しつつ、体積変化を見る方法として試験管の口にシャボン液を付ける方法を提案しました。
手で温めると、じわじわーっとシャボン液が膨らんでくる様子に驚いていました。
DSCN7938 DSCN7933何度も何度もその様子を見ていた子供が「先生。何回もやるとふくらまんようになってきたよ。」と発言しました。中の空気が温まり、手の温かさでは空気が膨張しなくなったのでしょうね。試験管を冷やしてやってみると、再び膨らみはじめました。
さらに、試験管をひっくりかえして口をしたにしても膨らむかどうか子供たちに問いました。
やってみると試験管の口を下にしても膨らむことに驚いていました。
DSCN7945さらに、お湯につけてみました。今度は、手で温めていたときと比べるとものすごく早く膨らんでいきました。
これにも子供たちは驚いていました。空気は暖めると体積が大きくなることがはっきりしました。
DSCN7959 DSCN7957続いて、氷水につけて冷やしました。先ほどまでとは逆にシャボン液が試験管の中へ吸い込まれていく様子に驚いていました。
DSCN7964最後に、ペットボトルの口に栓をして、それをお湯につけるとどうなるのか聞きました。
子供たちは、空気の体積が大きくなってポンと球が飛び出すことを予想しました。
実際に玉が飛ぶ様子に子供たちは喜んでいました。

 

雪遊び

昨日まで雪が積もっていなかったグラウンドに、今日は雪がいっぱいに積もりました。
2時間目終了のチャイムが鳴ると、校内から子供たちがグラウンドへ遊びにやってきました。
雪だるまを作る子供たちや、築山まで行って雪の感触を楽しむ子供たちなど様々でした。
雪にも負けず、子供たちは元気です。
IMG_8367 IMG_8351 IMG_8365 IMG_8362

8の字跳び記録会

朝の体育パワーアップタイムでは、引き続き8の字跳びに取り組んでいます。
今日から、各クラスの記録測定に入りました。
1分間で何回跳べるのか。
跳び方を工夫しているチームもありました。
跳ぶ人の名前を全員で言って、縄に入るタイミングを確実にしているチーム。
跳んでいる最中に背中を向けて抜けるようにしているチーム等。
これからも引き続き記録測定を行っていきます。
IMG_8325 IMG_8327

へびゴマの授業

3年生は理科の授業で「じしゃくのひみつ」に入りました。
最初に「へびゴマ」と呼ばれるこまのおもちゃを使って、遊びました。
へびゴマというのは、コマの中心が磁化された軸が入っていて、そこへ鉄製の「へび」に見立てた棒状の物を入れると、行ったり来たりして、まるでへびが動いているような状態になる仕組みのものです。
DSCN7889授業では、鉄製のへびの代わりに、まず鉄製の針金を渡しました。
へびゴマの基本的な動きを確認してもらい、また、動きの楽しさも味わってもらいました。
続いて以下の物を順番に渡し、へびゴマとしての動きをするのかどうか予想して確かめていきました。
①銅 ②アルミ ③真鍮 ④ステンレス
DSCN7907子供たちは最初、同じ金属だし、キラキラしてそうだからへびゴマのように動くだろうと考えていました。ところが、やれどもやれども動きません。
そのうち、「鉄以外は動かないんじゃないかなぁ?」という声が上がりはじめました。
結局①~④は全て動きませんでした。
2学期に行った電気の学習では、金属は電気を流すこととのズレが生じました。
さらに子供たちに、鉄製の針金がビニルで覆われているものはへびゴマのように動くのかどうか考えてもらいました。
子供たちの考えは分かれました。電気の学習では、ちょっとでもセロテープやビニル等、電気を通さない物が回路にはさまっていると電気が流れないので、同じ鉄でも何かに被われていると動かないのではないかと考えたのかもしれません。
やってみると、へびゴマの動きをします。
子供たちはビニルで被われた針金をいろいろな形にして動きを楽しんでいました。
DSCN7901 DSCN7898DSCN7899DSCN7863

2年生 3年生への準備

道徳の時間に、「いじめ0(ゼロ)にするために自分に何ができるか」を考えました。
3学期は3年生になるための準備運動の時間です。
準備運動をしないで試合に出るスポーツ選手はいないという話から、準備運動のこの時間に何ができるかを考えました。
「ありがとうの言葉を増やします。」
「人の悪口を言いません。」
「自分からケンカをやめます。」等、様々な意見が出ました。
これからも仲のよい2年生を目指して、頑張っていきたいです。
DSC06538

朝と休み時間の子供たちの様子

今朝は氷点下まで冷えました。
登校してくる子供たちは、自然現象の様々なものに驚いていました。
「これ(霜)を踏みつけたらサクサクと音が鳴るよ。」
「これ(霜)をよくみたら砂糖みたい。」「ほんまやぁ!」
IMG_8243「すっごい氷を拾ってきたよ。」
IMG_8258「氷の下に水があるよ。」
IMG_8247子供たちの感性、素晴らしいなぁと感じました。

6年生の子供たちは、理科室においてある科学おもちゃの通電実験道具を使って「人間回路」を作っていました。
手をつないで回路のようにすると電気が通り、音が鳴ったりLEDが光ったりするおもちゃです。
IMG_8266「これ、頭でもなるのかなぁ?」
「よし。やってみよう!」
そういってやってみていました。(結果的には頭ではなりませんでした。)
新しい画像 (47)長休みのことです。
2年生が理科室にやってきました。
「先生、先生。調べてみたい物があるので、理科室に来ました。砂をじっくりと見てみたいんです。」
そう言って、一握りの砂を持ってきていました。
虫眼鏡で砂をじっくりと見ていました。
「おおーっ!すっごいきれいや。」
「宝石みたいやのー。」
rika子供たちの自然に対する驚きと喜びの姿を至るところで見ることができました。

ポッポの会の方による読み聞かせ

今朝は雪交じりの天気でした。
朝登校してきた子供が
「先生。桜の花が咲いているよ。」
と指さして教えてくれました。
なんと、そこには桜の花とよく似た梅の花が開花しているではありませんか。
毎年3月に開花している梅の花。今年は暖冬の影響なのか、もう開花してしまいました。

IMG_8213
今朝は、ポッポの会の方による読み聞かせがありました。
真剣に聞き入るお話もあれば、思わず笑ってしまうようなおもしろいお話もありました。
ポッポサークルの皆さん、寒い中、ありがとうございました。
DSCN7852 DSCN7851 DSCN7853 DSCN7854 DSCN7855 DSCN7856 DSCN7857

 

3学期の始業式と書初大会を行いました。

今日から3学期。
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
3学期の始業式では、各クラスの代表が3学期に頑張ろうと思うことを発表しました。
DSCN7714
校長先生から徒然草の「高名の木のぼり」のお話がありました。
物事は、終わりにかかろうとしているときほど気を付けてやらないといけないというお話でした。
DSCN7744
また、宮野先生、新多先生、前先生からは、3学期に特に意識して生活してほしいことの説明がありました。
DSCN7791 page001
始業式の後、1・2年生は教室で、3年生以上は体育館に集まって書初大会を行いました。
1年生は「かるた」、2年生は「はつ日」、3年生は「つよい心」、4年生は「雪げしき」、5年生は「春の大地」、6年生は「若い生命」と書きました。
DSCN7838
体育館には100人を超える子供たちが集まっていましたが、橋本先生の合図で書き始めると、筆の音だけが聞こえてきました。
寒い中でしたが、大変集中していました。
DSCN7799

 

2学期の終業式を行いました。

本日、2学期の終業式を行いました。
それに先だって、授賞伝達を校長先生から子供たちへ行っていただきました。
文化活動やスポーツ活動等、様々な場面ではとっ子達が活躍しました。
DSCN7628終業式では、各クラスの代表が、2学期に頑張ったことを発表しました。
勉強や家庭学習、スポーツ等、それぞれが一生懸命に取り組んできたことを話していました。
DSCN7631校長先生からは「時間を大切にしましょう」というお話がありました。
少年易老學難成  一寸光陰不可輕」「Time is money」の言葉から、時の大切さを話されました。
DSCN7666最後に生徒指導主事の新多先生から冬休みの生活安全上のお話がありました。
「進んで手伝いをすること」「交通安全に気を付けること」
の2点についてです。
DSCN7684
各クラスで冬休みについての話などがあった後、それぞれ帰宅していきました。
しばらく、学校は子供の元気な声や姿が見えなくなり寂しくなります。
DSCN7695

 

 

今日の子供たちの様子

今日の5時間目や休み時間の子供たちの様子をお伝えします。

1年生 字の復習をしています。

1年生 字の復習をしています。

2年生 新聞から「の」の字をいくつ見付けられるか、競争します。

2年生 新聞から「の」の字をいっぱい見付けています。

3年生 図書室ではあやとりの本だけではなく実際にあやとりもできます。

3年生 図書室ではあやとりの本だけではなく実際にあやとりもできます。

4年 音楽ワークや音楽カード等の振り返りをしています。

4年生 音楽ワークや音楽カード等の振り返りをしています。

5年生 算数の時間、一人で考えたり仲間と考えたりしています。

5年生 算数の時間、一人で考えたり仲間と考えたりしています。

6年生 明日に控えた「学友区集会」の打ち合わせをしています。

6年生 明日に控えた「学友区集会」の打ち合わせをしています。

雪が降りました。

今朝は朝から雪が降りました。
寒い中、子供たちは元気に学校へ登校してきました。
IMG_7843 IMG_7847雪が降る中、高学年は外国語活動を行いました。
IMG_7851教室の中は、温かい雰囲気に包まれていました。
IMG_7868 IMG_7872