本校の東門の側にある梅の花が咲きました。
昨年は2月3日と例年よりも早く開花したのですが、今年はそれよりもさらに早いです。
下校途中の1年生に伝えると、とても驚いて見ていました。
冬はまだまだこれからですが、なんだか元気をもらえました。
冬芽と顔
4年生は理科「寒さの中でも」において、冬芽について学びました。
これまで桜の芽については4月から観察してきていて知っていましたが、この単元の教科書には冬芽の下に「表情」のように見える写真が掲載してありました。
子供たちに
「放小の北公園等でも、探すとこの顔を見付けることができますよ!見付けた人は、教えてくださいね。」
と呼びかけていました。
すると、今朝、4年生の子供が職員室まで来てくれました。
「先生。あの教科書にあったような顔、見付けたよ!」
そう語る表情は、まるで宝物でも見付けたかのようなステキな表情でした。
長休みに一緒に見に行くことを約束しました。
長休みとなり、子供たちと一緒に北公園へ行ってきました。
するとどうでしょう!
教科書と同じような冬芽とその側にある顔に出会えました。
その時初めて見た子供もいて、みんなで感動を分かち合いました。
子供たちは、もっと他にもないかと探し出しました。
「先生。ここにもあったよ!」
桜の木の芽の近くにかわいらしい顔がありました。
まるで合唱団のようです。
(4年生教室に、本校の図書館にあった長新太著『ふゆめ がっしょうだん』福音館書店 を紹介しました。)
寒い中、授業でちょっと紹介した写真なのに、探していた子供のすばらしさ、友達が見付けたものを自分も見てみたいと見に行く子供の感性の豊かさ、もっと探してみようと夢中になっている子供のステキさに出会えた時間でした。
昔の道具を使ってみよう
社会の「古い道具と昔の暮らし」で昔の暮らしで使っていた古い道具を体験しようと思い、
洗濯板を使って、実際に洗ってみました。
洗濯機では、ボタン一つで洗っていましたが、洗濯板を使って洗う大変さを実感していました。
「泡がたくさん出た!」や「結構、力がいるな。」など一生懸命に取り組んでいました。
明かりをつけよう~ものづくり~
3年生は理科「明かりをつけよう」で学んだことを活用する時間として、単1電池や豆電球等を利用したものづくりを行いました。
紙コップやプラコップ、割り箸、アルミホイル等を用いて、ランタンや懐中電灯、ゲーム等を作っていました。
作りながらよく聞こえてきた声が
「先生。なんでか分かりませんが、電気が付きません。」
でした。
子供たちは本単元で「電気は一つの輪のようにすると流れて、豆電球もつく」ということを学んでいます。
その「輪」に少しでも隙間があると、電気はとたんに流れなくなることも学んでいます。
その「隙間」とは、導線が切断されている「隙間」だったり、導線と導線を接続している部分に電気を通さない物が挟まっていることによる「隙間」だったりするわけです。
しかし、いざもの作りをすると、その「隙間」に案外気が付かないものなのです。
もの作りのよさは、授業で学んできた「エピソードの中での知識」を、「生活に活用できる知識」に置き換えることだを思います。
できあがった作品は、友達同士で見せ合っていました。
自分の力で、学んだことを用いて作ることは、子供たちにとって楽しい時間となったようです。
元気いっぱい あいさつ運動
1、3、5年生の赤団と白団があいさつ運動を行いました。
寒くなったので、玄関外ではなく多目的ホールで行いました。
登校した人に、大きな声で「おはようございます!」と元気いっぱい挨拶をすることができました。
朝早くに登校できるようご協力いただきありがとうございます。
次回は2、4、6年生の赤白団が25日(水)に行う予定です。
新春 ザ かくし芸大会
18日水曜日のはとっ子タイムに、児童会執行部主催の「新春 ザ かくし芸大会」を行いました。
1年生から6年生まで、自分の特技を披露し合いました。
フラフープやダンス、マジック、けん玉、ヨーヨー、漫才等、バラエティーに富んだ芸ばかりでした。
「おー」と歓声が上がったり、「あははは」と笑いが起こったり、心温まる和やかなかくし芸大会となりました。
2年生 生活科「わたし大すき みんな大すき」
2年生は、生活科「わたし大すき みんな大すき」の学習で、2年生になって自分ができるようになったことを振り返り、友達のよいところを見付けて教え合う活動に取り組んでいます。
「九九が合格するまで『がんばろう』と一生懸命練習してすごいです」
「休み時間に『まぜて』というといつも笑顔で『いいよ』と言ってくれてうれしいです。誰にでもやさしいですね。ありがとう」
「足が速くて、やさしくてがんばりやさんですごいです」
「生活科の『作ってあそぼう』のとき、オリジナルの弓を作っていましたね。遠くまで矢が飛んでいてすごいと思いました」
など、友達のよさを認め合っていました。
自分のよさに気付いてくれた友達と楽しそうに話していました。これからも友達のよさを見付け、がんばりを認め合う活動を進めていきたいです。
国語科の学習で連詩に挑戦
国語科「言葉をつなげて」の学習で、連詩を作成しました。
連詩とは、短い詩を作り、それを何人かでつなげて一編の詩にするものです。「花」「鳥」「犬」「猫」の四つのお題にそって、前の人が作成した詩にうまくつながるように言葉を考えたり、自分なりに新しい表現を付け加えたりするなど、すてきな連詩ができあがっていきました。次はその一例です。
「ねこ」
「外に出て 今日も太陽の日ざしをあびた 今日もいつものお昼寝だ」
「お昼寝から起きたら こたつに入って まるまった」
「外は寒いな 外は雪がふっている また冬がきたな」
「いつものお昼寝 こたつの中で あたたまる」
お昼寝を共通のテーマにし、猫があたたかいこたつの中でのんびり過ごしている様子が思い浮かぶ連詩ができあがりました。
スキー学習7
スキー学習6
レッスンもいよいよ終盤です。
山頂からは、新湊大橋が見えました。
スキー学習5
午後はまずまずの天気です。
それぞれのグループで、講師の先生からレッスンを受けています。
スキー学習4
スキー学習3
午前中のレッスンが終わり、昼食中です。
スキー学習2
少し雪が降っていますが、パウダースノーです。気持ちよくレッスン中です。
スキー学習1
スキー教室がスタートしました。
雪遊び
県内は大雪になりました。
放小のグラウンドにも雪がいっぱい積もりました。
朝は、3年生や高学年の何人かが率先して児童玄関前の除雪をしてくれました。
2時間目の終わりのチャイムが鳴ると、大勢の子供たちがグラウンドで遊び出しました。
久しぶりの雪と戯れたり、雪合戦をしたり、築山で滑る感覚を楽しんだりしていました。
はとっ子たちは雪にも負けず、元気いっぱいです。
1年生 なわとび運動、頑張っています!
3学期に入り、1年生は体育の時間に短縄運動に取り組んでいます。
リズムよく縄を回しながら跳び続けることを目標に頑張っています。
10秒、20秒、30秒と跳び続ける時間をだんだん長くしています。
中には、休み時間も練習している子もいます。
寒くても、進んで体を動かす子供たち、元気いっぱいです。
まっつんクラブの練習
3学期初めてのまっつんクラブの練習を行いました。
冬休み中に忘れてしまった部分を思い出しながら、2月に行う新湊小学校との交流会に向けてがんばりました。
寒い中、子供たちは気持ちを新たに真剣に取り組んでいました。
交流会当日は、新曲を含めたメドレーを演奏する予定です。
交流会まで、練習はあと4回程度を予定しています。
張り切ってがんばることでしょう。
マスクの着用をお願いします!
本格的な冬の季節になってきました。インフルエンザや風邪等が流行る時期です。
放小の児童の中にも、インフルエンザ罹患者が出てきています。
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)で休んでいる児童もいます。
学校では、本日より「マスクの常時着用」を呼びかけています。
保護者のみなさまには、いつもより枚数に余裕を持って、マスクをお子様に持たせていただきますようお願いします。
また、あわせて、手洗い・うがい、規則正しい生活(抵抗力を高めるため)も呼びかけています。
ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
3学期始業式と書初大会を行いました。
今日から3学期が始まりました。
体育館で始業式を行いました。
最初に、各クラスの代表が冬休みに頑張ったことや3学期に頑張りたいことの発表をしました。
続いて河田校長先生から「夢」について以下のようなお話がありました。
「夢や目標をしっかりともってください。それをもったら、その夢を実現するためにどうしたらよいのでしょうか。家族や先生、友達と相談するのも一つの方法です。あとは夢に向かってまっしぐらにチャレンジです。射水市出身の金メダリスト田知本遥選手は『必ずしも全員が夢を叶えられるわけではないかもしれませんが、夢に向かって頑張ることが美しい』と言っています。みなさんも、自分の夢に向かってあきらめず、チャレンジしてください。」
始業式の後、3学期にがんばってほしいことを3人の先生から子供たちにアピールしました。
渡部先生からは、授業における「語りはじめの言葉」を意識して自分の思いや考えを発表してほしいという話がありました。
新多先生からは、2学期に行った「いじめ0集会」で学んだ「あったか言葉」を広げていきましょうという話がありました。
粟江先生からは、リラックスできるストレッチ体操を教えていただいた後、授業中もよい姿勢をとることを意識していきましょうという話がありました。
2時間目には、書初大会を行いました。
1・2年生は各教室で、3年生以上は体育館で揮毫(きごう)しました。
子供たちは、2学期や冬休み中に練習した成果を発揮していました。