1月29日(木)
お昼休みの時間に、児童会が「新春かくし芸大会」を開催しました。
当初は、出場者がいるのか心配をしていましたが、予想以上に多くの人たちが特技を披露してくれました。
内容もレベルが高く、見応えのあるものばかりでした。
観客も視聴覚室に入りきれないくらい集まり、児童会の名物行事になりそうです。
抜き打ち避難訓練
給食週間
Welcome to Houjouzu Elementary School.
1月27日(火)
Today, as a project of JICA and JOCA, 15 educators of Central and South America visited Houjouzu Elementary school.
The purpose of the visit is inspection of the science and mathematics education of Japan.
After seeing the class at work of science (Mr. Koyachi) of the 4th grade for two hours, they discussed it.
They are interested in a class that spend time to test it, and to think enough before giving children the knowledge such as technical terms.
We had a beneficial time.
Thank you, everyone.
JICA(国際協力機構)及びJOCA(青年海外協力協会)の事業として、中南米の教育関係者ら15名が本校を訪問されました。訪問の目的は、日本の理数教育の視察です。
4年生の理科(小谷内教諭)を2時間参観された後、ディスカッションを行いました。
まず、日本の小学校に理科室があるのが普通であることに驚きの声が上がりました。
また、子供たちに専門用語などの知識を与える前に、実験をして十分考える時間をとる授業形態について関心が集まりました。
一様に小谷内教諭の授業に感心され、「これからも日本からノーベル賞を取る人が出てくると思う。」といううれしい言葉までいただきました。
本校にとっても大変勉強になる研修会でした。
訪問いただいた皆様、ありがとうございました。
中南米諸国の教育関係者が本校を視察されます。
スポーツランド(2日目)
スポーツランド(1日目)
スキー学習 無事終了しました。
講師の先生にあいさつをし、レッスンを終えました。
子供たち、いい顔をしていました。
スキー学習 午後の練習スタート
午後もいい天気です。
午後のレッスンがスタートしました。
スキー学習 昼食中
午前のレッスンが終わり、只今昼食中です。
スキー学習 レッスン中
スキー板にバランスよく乗るために片足スキーにしたり、パッとハの字に板を開く練習をしたり、ボーゲンの練習をしたりしています。子供たち、真剣です。
スキー学習 準備運動中
これから、各班ごとに、講師の先生から指導を受けます。
スキー学習スタート
体育のパワーアップタイム(8の字跳び)
ステンドグラス
スキー学習の打ち合わせ
早朝の贈り物
放課後教室文部科学大臣表彰報告会
6年1組 学級活動で新年会をしました
昨年末に、「みんながやる気いっぱいに3学期を過ごせるような新年会をしよう」という議題で学級会を開きました。
自分たちで司会し、記録し、学級会を進め、時間内に新年会の内容を決めて係分担まで終えたことに、学級の成長を感じました。
今日は、いよいよ新年会でした。たこ焼きパーティーでは、仲良く声をかけ、協力し合って楽しんでいました。
粉に入れる水の分量は、比例の勉強を使って求めました。調理の段取りは、家庭科の調理実習の経験が生きました。
子供たちが力を合わせて新年会をしているのを見て、3学期も6年1組がやる気いっぱいに前進していくことを感じました。
小学校生活は残すところ46日間です。
1月学校給食こんだて表
1月9日(金)
1月の給食こんだて表を配布しました。
1月学校給食献立表(クリックするとファイルが開きます。)