Hallo,my name is ・・・

朝学習で2回目の外国語活動に取り組みました。

前回学習した英語での自己紹介を、今日は実際に友達と名刺を交換しながら行いました。

普段使わない言語での自己紹介に楽しそうに進んで取り組んでいました。pa310035pa310036

マラソン記録会を行いました

10月28日、本校グラウンドでマラソン記録会を行いました。これまで子供たちは、体育科の学習や朝のパワーアップタイム等で、一生懸命練習に取り組んできました。タイムや順位、歴代記録の更新等、それぞれの目当てをもって記録会に臨んでいました。

子供たちの最後まで諦めることのない、本気で頑張る姿が多く見られました。また、今年度は数多くの歴代記録が更新され、その後の表彰式では 大きな拍手が何度も起きていました。

%ef%bc%91

開会式

1年 男子

1年 男子

%ef%bc%93

1年 女子

2年 男子

2年 男子

2年 女子

2年 女子

3年 男子

3年 男子

3年 女子

3年 女子

4年 男子

4年 男子

4年 女子

4年 女子

5年 男子

5年 男子

5年 女子

5年 女子

6年 男子

6年 男子

6年 女子

6年 女子

表彰式・閉会式

表彰式・閉会式

ロング読書タイム

今日の13時10分~13時40分に全校一斉ロング読書タイムを行いました。
事前に読みたい本を借りてきたり、自宅から持ってきた本を読んだりしました。
学校中がシーンと静まりかえった時間、あっという間の30分間でした。

dscn4744

1年生

2年生

2年生

3年生

3年生

4年生

4年生

5年生

5年生

6年生

6年生

 

光と闇の中での鑑賞

pa180003 10月18日に学習発表会で展示したクリスタルファンタジーの鑑賞会を行いました。このクリスタルファンタジーの面白いところは真っ暗な場所で見ると見え方が違ってくるところです。子供たちは明るい所ではよく見ていましたが、真っ暗な所で見ることは初めてだったので、自分の作品の違う一面を見て「うおーすげー」や「きれーい」など歓声をあげていました。

作品のきらきらと光るライトや反射した光と真っ暗な闇の幻想的な
空間の中で子供たちは友達の作品のよいところを見付け、互いを褒め合っていました。pa180006

太陽光を集めると・・・

3年生は理科「光で遊ぼう」の学習に取り組んでいます。
先日、鏡で太陽光を反射させたときに次のようなことに気付きました。
・反射した光が一瞬で校舎の1階から4階へ移動すること。
・反射した光が鏡の形のままではないことがあること。dscn4618今日は反射光を集めることについて学びました。
校舎の3階にある時計へ向けて3年生全員の反射光を集めると、時計がとても明るくなりました。
光を集めると明るくなることを学びました。
続いて、四つの色団にビニル袋に入れたチョコレートのひとかけらを渡し、次のように子供たちに伝えました。

「これから、各色団ごとに先生が出すミッションにチャレンジしてもらいますよ。チョコレートが入った袋を日陰において、一人一人が持っている鏡を使って、このチョコレートをいち速く溶かしてみましょう。どうやったらチョコレートを速く溶かすことができるのか、それは各色団で考えてみてくださいね。」

制限時間は10分間でした。
子供たちはいろいろな方法でチャレンジしていました。
やってみながら話し合い、途中でいろいろとやり方を変えていました。
鏡と反射光の距離をなるべく近くにしたり、チョコレートのところへ集めた光をぶれさせないために鏡を手で持たないで地面においたり、チョコレートの下に鏡を一枚置いて反射光をより増幅しようとしたりするなど、実に様々な方法でした。

「先生。チョコレート、溶け始めたよ!」
「先生。チョコレート、だいぶんドローンとしてきたよ!見て見て!」

いろいろなグループから声がかかりました。dscn4629 dscn4630 dscn4636 dscn4665 dscn4643dscn4710太陽光を集めることで、明るさだけではなく、熱も集めることができることを学んでいきました。

最後に、この時間の最初からセットしておいたダンボールで作ったパラボラ型クッキングマシンの上に、水を入れて置いておいたペットボトル2本(1本は黒いテープで巻いた物。もう1本はそのままの物。)の水温を予想してもらいました。
子供たちの予想は半々に分かれました。
温度計で水温を測ると、そのままの物の水温は約41度だったのに対して黒いテープで巻いた物の水温は約58度でした。
この結果に、予想が合っていた子供たちも含めて大変驚いていました。
パラボラ型のクッキングマシンの焦点に当たる部分に手をかざすと、確かに熱くなっていることを子供たちは実感し、驚いていました。dscn4687光を集めると熱くなるだけではなく、集まっている部分の色の違いによって温度が変わることも学びました。
色の違いについては、次回の時間に学んでいく予定です。

授賞伝達集会を行いました。

今朝、全校児童が体育館へ集まり、授賞伝達集会を行いました。
俳句や科学展覧会、書道、ポスター等の文化部門や水泳、野球、サッカー、バスケットボールのスポーツ部門で入賞した子供たちの紹介をしました。
はとっ子たち、いろいろな分野で活躍しています。
img_5847

はとっ子タイムに縦割りグループで遊びました。

10月12日(水)
水曜日の昼休みは掃除がないロング昼休み(はとっ子タイム)です。
まもなく前期の縦割りグループが終了し、後期のグループになります。
昨日のはとっ子タイムでは、前期の縦割りグループで最後の自由遊びとなりました。
校庭のいろいろな場所で鬼ごっこやケイドロ、ドッジボール等をして1年生から6年生までが一緒になって遊ぶ姿が見られました。
あっという間の30分間でした。
dscn4386 dscn4392 dscn4429 dscn4445

ひまわりの種の収穫とその周辺での発見!

3年生が教材園で育ててきたひまわりの種を収穫しました。
小指の爪ぐらいの大きさの種からものすごい数の種が収穫できたことや、のこぎりで切らないと切れないくらい丈夫で太い茎になったことに子供たちは驚いていました。
数多く種を持ち帰りました。
img_5644 img_5647
種の収穫を終えて理科室にもどり、あらためて先ほどのひまわりの茎を子供たちに見せました。

「すっごく太いよ。」
「木みたいに固いよ。」
「茎の中を見ると、本当の木みたいになっている!」
「ああーっ!茎の真ん中を触ったら、バナナみたいに柔らかいよ!」
「本当だ!スポンジみたいになっているよ!」

子供たちの興味は、種から茎の真ん中にあるバナナのようなスポンジのようなものへと移っています。
img_5675
「先生。きっと、このスポンジのようなのが水を吸い上げて、ひまわりの上のところまで水を運んでいるんだよ。」
「先生、ちょっと実験してみていいですか。
このスポンジみたいなのを水の中に入れて、水がしみこんでいくかどうかやってみたいんです。」

せっかくなので、教卓でその実験をやってもらいました。
子供たちはその実験をじっくりと見たかったのでしょう。
自然と教卓の周りに集まってきました。
ひまわりの茎からスポンジ様な物を少し取り出し、水の中へそのスポンジのようなものを入れました。
しばらくして持ち上げ、ギュッと押してみると・・・・

「ああーっ!!」

したたり落ちる水に子供たちは一様に歓声を上げていました。
あらためて3年生の感性の鋭さを感じた1時間でした。img_5704

 

 

フラワーアレンジメント教室

3・4・6年生は、富山フラワーネットワーク教会より講師の先生をお迎えしてフラワーアレンジメント教室を行いました。
大変丁寧にやり方を教えていただきました。
子供たちは作品作りを楽しんでいました。
できあがった作品は、10月9日(日)の学習発表会時に展示いたします。
img_5596 img_5592 pa040003 img_5598 img_5605

学習発表会の練習

3年生は体育館だけではなく、ワークスペースを使って、たぬきの登場時の動きや和尚さんとの追いかけ合い等の練習に励んでいました。
子供たちの声量や振り付けがどんどん大きくなっていきます。
img_5454 img_54606年生は、ステージ発表の全ての係を6年生だけでやります。
ステージでの表現だけではなく照明や道具等も。
また、ステージで使う背景も子供たちの手作りとなっています。
img_5470 img_5472

今朝の様子

「ちょこボラ」にいろいろな学年の子供たちが参加しています。
グラウンドや敷地内のゴミ拾いを中心に活動しています。
今朝は、教材園の草の片付けをしていました。
自主的に活動している子供たち。額に光る汗がすてきでした。
img_5296大根畑には、1・2年生が毎朝水をやり来ています。
大根もすくすく育っています。
img_5301 img_5308パワーアップタイムの時間に、6年生は学習発表会のステージ発表で歌う歌の練習をしていました。
二つに分かれて練習しているあたりがさすがは6年生です。
img_5316 img_5322

学習発表会の練習風景

10月9日(日)に行う学習発表会へ向けて、どの学年も朝から練習に励んでいます。
3年生は劇、4年生は総合表現、5年生は音楽表現の練習をしています。
ホームページでいろいろな学年の練習風景を伝えていきます。

せりふや動作の練習をしています。

せりふや動作の練習をしています。

dscn2414

海洋教室で習ってきた手旗の練習をしています。

dscn2440

ボディパーカッションの練習をしています。

5分間走に取り組んでいます。

10月28日のマラソン記録会へ向けて、水曜日の体育のパワーアップタイム時には5分間走に取り組んでいます。
マラソン記録会時に使う300m特設コースを上学年、200mコースを下学年が走っています。
一人一人が5分間で何周を目指すのか目当てをもって走ります。
昨年度の自分の記録や一つ上の学年が去年走った記録、歴代記録を抜かしたいなどの大きな目標をもって取り組んでいる子もいます。
img_5271 img_5274

第1回じゆうエンジャー会議

img_5162

自遊園

9月当初から3年生を中心に募集していた「じゆうエンジャー」の第1回じゆうエンジャー会議を行いました。

「じゆうエンジャー」は、自遊園の生き物について詳しくなり、自遊園の素敵なところを広めることが主な活動内容です。
今日は、自遊園のことが大好きなメンバーが集まり、これからどのように活動をしていくのか、意見を交わし合いました。
池の中の生き物を紹介するチームや池の周りの生き物を紹介するチーム等に分かれてはどうだろうかといったことが出てきました。
これからの「じゆうエンジャー」の活躍が楽しみです。

じゆうエンジャー会議の様子

じゆうエンジャー会議の様子

ゴムの力を制御する力

3年生は理科「ゴムのはたらき」について学んでいます。
今日は、二つのゲームを行いました。
一つ目はより遠い距離(最大で6m40cm)をねらうこと。(ただし、6m40cmを超えたり、コースから外れたら記録なしとなります。)
二つ目は、2m~3mのエリアに車を止めること。

両方のゲームとも、ゴムをどれぐらい伸ばすのかが大切になってきます。
子供たちはデータを取りながら、伸ばすゴムの長さを考えてチャレンジしていました。
img_5103 img_51046m40cmぎりぎりで車がストップした子供やその周りにいた子供たちは歓声を上げていました。
また、苦労して2m~3mの間のエリアに入った子供たちも喜んでいました。
img_5105次回からは、風のはたらきの学習へと入ります。

ミニ音楽集会

今朝のパワーアップタイムの時間にミニ音楽集会を体育館で行いました。
新多先生から声を出すための以下の三つの方法について説明がありました。

①呼吸をするときには、腹筋を使うこと。
②鼻歌で歌ってみること。
③声はミッキーマウスの声。
img_5044

①については、仰向けに寝て、おなかの上に本を置き、呼吸をしたときにその本が上に上がるように呼吸をすることです。
②鼻歌で歌ってみると言うことは、③へつながります。声がスーッと出るようになる方法の一つです。練習時には、鼻歌から発声する練習もしました。
③頭声発声をするときには、頭蓋骨に響かせるように声を出します。その時に有効な方法を「アニメのミッキーマウスの声を出すようにするとよい」ということです。

最後に全校児童で今月の歌「夢見るジャンプ」を歌いました。
子供たちが気持ちよく歌うこと、そして気持ちよく歌っている友達同士の声が合わさると感動へとつながっていくこと、そういったことを子供たちに味わってほしいと願っています。img_5052

今朝の出来事

先日、畑の先生方からご指導をいただきながら1年生が植えた大根の種から芽が出ました。
img_5009 img_5013
ポッポの会の皆さんによる朝の読み聞かせがありました。
今学期初の読み聞かせでした。
1%e5%b9%b4 2%e5%b9%b4 img_5025 4%e5%b9%b4 5%e5%b9%b4 6%e5%b9%b4

 

 

「射水のじた踊り」の練習をしました。

講師の先生をお招きして、低・中・高学年毎に「射水のじた踊り」を教えていただきました。
ポップなアレンジになっていて、その分、動きも少し難しくなっています。
講師の先生方の動きをマネながら、45分間、子供たちは汗だくになって練習に励みました。
講師の先生方は、45分間×3回分(低・中・高学年分)=135分間もずっと動きっぱなしで子供たちに教えてくださいました。
お忙しい中、ありがとうございました。
DSC07811 DSC07813 P7190002 P7190007 DSCN1925 DSCN1938

大切な言葉をゲーム感覚で覚えています。

3年生は理科の時間に学んだ理科用語等をゲーム形式で覚えています。
まず、20個のキーワードをフラッシュカード形式でテレビ画面に出し、声に出して言います。
その時々に、補助質問をします。
例えばテレビ画面に「方位じしん」と出たら「(教師)どの方角を指す?」「(子供)北と南」といった感じです。
これを毎回繰り返していくことで、学んだことを忘れないようにしています。
その後、20個のキーワードから16個を選んで書き写します。
最後にビンゴのように20個のキーワードから16個のキーワードを選びます。
ビンゴとちょっとルールを変えていますが、子供たちはこのスキルゲームに楽しんで取り組んでいます。
楽しみながら、重要なキーワードも覚えていけて、まさに一石二鳥です。
DSCN1825 DSCN1831 DSCN1843 DSCN1847