長い夏休みが終わり、子供たちが元気に学校に戻ってきて、学校も活気に満ちています。久しぶりに友達や先生に会うことができて、嬉しそうに会話をする子供たちの微笑ましい姿も見られました。始業式では、校長先生のお話の中に「2学期は行事がたくさんあり、活躍のチャンスもたくさんあります。」というお言葉がありました。2学期は、新湊小学校との合同なかよしウォーク、学習の発表会、マラソン記録会等、たくさんの行事が予定されています。様々なことにみんなでチャレンジし、その中で成長していく子供たちを精一杯支えていきたいと思います。
「1年」カテゴリーアーカイブ
朝顔を観察しました!
1年の生活科の時間に、朝顔の観察をしました。
1年生は今、自分の朝顔の鉢を教室横の日当たりのいい所に置き、毎日水やりをして朝顔を育てています。
6月2日、生活科の時間に、朝顔の出てきた芽や葉を触ったり、においをかいだりして観察しました。葉が大きく濃い緑色になっているのを見て育っていることを実感しました。「かんさつカード」に気付いたことや「げんきにさいてね」「きれいにさいてほしい」などの願いを書きました。これから夏に向けてどんな朝顔になるか楽しみです。
親子奉仕活動
5月7日㈰に親子奉仕活動がありました。
天候が悪く、今回は校舎内の清掃を行いました。窓の高い所は保護者の方、低い所は児童が行うなど、協力して学校をきれいにしていただきました。明日から5月20日㈯の運動会に向けて、きれいになった校舎で活動することを楽しみにしています。ご協力、ありがとうございました。
3月24日(金) 修了式が行われました
学年最後の日がきました。静かな体育館の中で、3学期にがんばったことを堂々と伝える各学年の代表児童の姿や、修了式に真剣に臨む全校児童の姿からは、1年間の成長や努力を積み重ねた達成感が伝わってきました。この1年間のがんばりに自信をもって、進級するそれぞれの学年で、さらに活躍してほしいと願っています!!
自分たちで考えた献立を給食に!!
6年生の家庭科の授業「給食の献立を考えよう」で考えたメニューを給食センターの方々の協力のもと、1月31日(火)の給食メニューとして出ました。
6年生の子供たちは、「色どり」を考えて春雨サラダに黄、緑、赤色が入るようにコーンを加えたり、「旬の食材」を考えてデザートにはみかんゼリーを加えたりしました。
全国学校給食週間
1月24日(火)~30日(月)は全国学校給食週間です。本校でも特別給食が始まりました。今年度のテーマは「給食で音楽会」です。教科書に出てくる曲に合わせた献立となっていました。
26日㈭は小学校2年生の教科書にある「小ぎつね」。27日㈮は小学校3年生の教科書にある「おかしのすきなまほう使い」の曲にちなんだ献立でした。音楽を聴きながら、楽しんで給食を味わいました。
始業式 校内書初大会
新学期が始まりました。校内には、子供たちの元気な声が響き、活気が戻ってました。
始業式はリモートで行いました。校長先生は3学期からも、「レッツ!チャレンジ!」を合言葉に、自分から進んで行動することや、次学年に上がるために、しっかり力を付けてほしいことなどについてお話されました。
始業式後には、校内書初め大会が行われました。子供たちは、静かな落ち着いた雰囲気の中、集中して取り組むことができました。
命について考える授業を行いました~1年生~
1年生で「いのちの授業」を行いました。
動物や人間の赤ちゃんが生まれるまでの様子を子供の視点から描いた絵本の読み聞かせを聞いたり、出産を控えている教員の思いを聞いたりすることで、子供たちは自分が生まれてくるまでのお母さんや家族の気持ちを想像していました。
そして子供たちはそれぞれに、「私もお母さんのおなかの中にいたときは、たくさんお腹を蹴っていたそうだよ」「ぼくの名前は、お父さんとお母さんが生まれる前に決めていたそうだよ」など、これまでお家の方から聞いたことのある自分が生まれた時のエピソードを思い出したり、「生んでくれてありがとう」「これまでお世話をしてくれてありがとう」「これからもよろしくね」とのお家の方への感謝の気持ちを強くしたりしていました。
一人一人が大切な大切な命です。家族との強いつながりを感じ、自分自身のこともお友達のことも大切にしていこうとする子供たちに育ってほしいと願っています。
学習参観、ありがとうございました
9月22日㈮に学習参観がありました。今回は、道徳の授業を参観していただきました。どのクラスも、落ち着いて考えたり、発表したりする子供たちの姿を見ていただけたと思います。お忙しい中、保護者の方々のたくさんの参観、ありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
8/29(月)2学期始業式を行いました!!
長い夏休みが終わり、子供たちの明るく元気な姿や友達と楽しそうに過ごす姿が学校に戻ってきました。新型コロナウイルス感染予防のため、本日の始業式はリモート形式で各教室で行われました。始業式では、校長先生より「2学期はたくさんの行事があります。様々なことにチャレンジしていきましょう。」というお話がありました。校長先生のお話のように、2学期は、なかよしウォーク、学習の発表会、マラソン記録会等、たくさんの行事が予定されています。この2学期も新型コロナウイルス感染予防に努めながらそれらの行事を充実させ、何事にもチャレンジし、その中で成長していく子供たちを精一杯支えていきたいと思います。
歯っぴー教室をおこないました~1年生~
1年生は、6月28日(火)に歯っぴー教室(歯みがき)教室を行いました。射水市保健センターの歯科衛生士さんに、むし歯予防のための生活習慣のポイントについて教えていただきました。
①歯みがきをする。
小学校4年生ころまでは大人に仕上げみがきをしてもらうのが望ましいそうです。もちろん毎日である必要はなく、ときどきでよいそうです。
②甘い飲み物や食べ物を摂りすぎず、決まった時間にだけ食べる。
③好き嫌いせず、よくかんで食べる。
今まさに乳歯から永久歯へと生え替わりの時期を迎えている1年生。今日教えていただいたことをしっかり守って、替えのきかない自分の歯を大切にしていってほしいです。
保護者のみなさまには、お忙しい中、家庭でのはみがきしらべにご協力いただきありがとうございました。
5月27日(金)より『はとっ子キラリ週間』を行います!
今年度はとっ子みんなでチャレンジしたいこと(アクションプラン)として3つの内容を掲げました。
①家庭学習を習慣化し、学習において「分かる」「できる」が実感できること
②自分から明るく元気に挨拶をすること
③”はとっ子メディアルール5か条”を守って生活すること
はとっ子キラリ週間では、この家庭学習、挨拶、メディアコントロールの3つの目当てに取り組み、カードにチェックします。期間は5月27日(金)~6月2日(木)です。新湊中学校とも連携しており、中間考査期間に合わせて期間を設定しております。
また、5月29日(日)はノーメディアデーとしますので、メディアを使用せず一日を過ごすことに挑戦してみてください。
子供たちがこれらの目当てを守って生活するためには、ご家庭の励ましやご理解が不可欠です。ご協力の程、よろしくお願いいたします。
5/21 運動会を行いました!
うさぎ(はなちゃん)のお世話引継ぎ集会
卒業おめでとう集会
3月7日(月)に、卒業おめでとう集会が行われました。5年生が企画の中心となり、在校生みんなで6年生の卒業を祝いました。
新型コロナウィルス感染予防のため、各学年の出し物は、リモートで行いました。
5年生司会のもと、1年生はメッセージと、みんなで書いた色紙渡し、2年生はダンスやメダルを渡しました。
3年生は6年生にまつわるクイズ、4年生は6年生との思い出を劇で表現しました。
リモートでの全校アトラクションや、5、6年生の間では、児童会引継ぎ式も行われました。どの学年も6年生に楽しんでもらいたい、感謝の気持ちを届けたいという思いが伝わる内容でした。
最後に6年生からお返しの素敵な歌がプレゼントされました。
リモートでしたが、みんなの心が繋がり、6年生への感謝の気持ちが伝わったあったかい集会となりました。
これからの6年生の活躍を、在校生みんなで応援しています。
始業式・始業式書初大会で新学期スタート
令和4年の幕開けです。元気なはとっ子たちが学校に戻ってきて、新学期の始業式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止の為間隔を十分取って校長先生のお話を聞きました。どの顔にも新年に向けての期待とやる気がみなぎっていました。その後、硬筆作品の1、2年生はそれぞれの教室で、毛筆作品の3年生以上の子供たちが中学年、高学年に分かれて体育館に集まって書初大会を行うことができました。12月から冬休みにかけて一生懸命練習してきた成果を出し切ろうと、一人一人真剣に清書用紙に向かう姿はとても清々しく、少し冷たい空気の中できりっと引き締まる強い意志も感じられました。与えられた清書用紙は一人2枚だけです。名前までゆっくり、ていねいに書こうとする姿勢から今年にかける思いも伝わってくるようでした。この後、校内での入選作品、そしてさらに県の大会に参加する代表が選抜されます。結果はまた学年だよりなどで紹介されるので、楽しみにしていてください。
2学期終業式を行いました
12月24日(金)、2学期終業式を行いました。
この2学期は新型コロナウィルスの感染対策を行いながらでしたが、学習の発表会やマラソン大会、なかよしウォーク等たくさんの学校行事を行うことができました。
式では、校長先生が各学年のがんばったことを紹介した後、「2学期にがんばったことや自分のよいところをもっと伸ばしていきましょう。そして、冬休みにはメディアの使用の仕方に気を付けて、楽しい冬休みにしてください」とお話くださいました。
また、生徒指導の先生から、冬休みも夏休みと同じように「自分の命は自分で守ること」を、不審者や交通事故などを例に話しました。また、校長先生と同様に「メディアの利用」にも触れ、正月らしい遊びをする等冬休みの時間を大事に使うことを伝えました。
はとっ子のみなさん、くれぐれも「メディア時間」に気を付けて、楽しい冬休みにしてください。良いお年を!
メディア使用時間を見直そう
10月に行ったキラリ週間のメディア使用時間の結果は、全校で81.9%でした。しかし、メディア使用時間には個人差があり、特に土日には、1日に3,4時間以上ゲームをしている子供もいることが分かりました。
本校のキラリ週間のメディア使用時間のめあては、一日90分までです。
そこで、11月20日(土)、21日(日)、22日(月)、23日(火)の4連休をメディア使用時間を見直し、家族で過ごす時間を増やすことを意識する機会としたいと思います。
11月20日(土)、21日(日)、22日(月)、23日(火)を「メディア使用時間」を一日90分以内、21日(日)を「ノー・メディアデー」とします。お子さんが自分のメディア使用時間を見直すことができるよう、声をかけてくださるようお願いします。
あったかはとっ子集会
ICT学習
タブレット端末を用いて、学習に取り組んでいます。
オンライン学習ができるようにTeamsで会議の仕方を
確認しました。
毎週金曜日の朝のパワーアップタイムでは、
ミライシードのアプリを利用し、問題に取り組みました。