スチレン版画に挑戦しました

2年生は、「ぼく、わたしのお気に入りの世界」というテーマで、スチレン版画に取り組みました。まず自分の好きな生き物の動きや植物等の様子をとらえて絵を描きました。

その後、ボールペン等を使って発砲スチロールに彫り、多色刷りをしました。一色一色を丁寧にローラーで塗り、思い思いの色を使って作品をつくりました。

子供たちは「うまく、きれいな魚ができたよ」「彫った模様もしっかりでたよ」「思ったようにカラフルなお花ができたよ」と大喜びでした。

でき上がった作品は鮮やかで温かみがあり、一人一人の持ち味が出ています。5日の学習参観の際にはごゆっくりご覧ください。

IMG_2739IMG_2736IMG_2795

「家族にありがとうプロジェクト」進行中です

6年生の3学期の総合的な学習のテーマは「ありがとうを伝えよう」です。2月5日の学習参観では、家族にありがとうを伝えようと取り組んでいます。
おいしいお茶を点て、今までの感謝を伝えようと、お茶の稽古に励んでいます。3回目の今日は、おいしそうにぷっくりと泡立ったお茶を点てることができる子供が増えました。また、家族へのプレゼント作りも着々と進行中です。どうぞ当日を楽しみにご来校ください。

おいしいお茶になりますように

おいしいお茶になりますように

IMG_0888

抹茶を飲んで笑顔

IMG_0905

まずは型紙を使って布を裁つ

IMG_0907

喜んでもらいたいな

子供雪教室

高岡土木センターの方をお招きし、子供雪教室を行いました。

前半はスライドを見ながら、過去の豪雪の様子や、除雪にかかる費用等を教えていただきました。

後半は外に出て、除雪で実際に使用している車両について学習しました。「パトロールカー」「ロータリ除雪車」「除雪トラック」「除雪グレーダ」の4種類を学校に用意していただき、子供たちも運転席に座らせてもらったり、可能な範囲でレバーやハンドルを操作させてもらったりしました。

最後は「ロータリ除雪車」が除雪する様子を見学させていただきました。貴重な体験が数多くできました。

新湊中学校2年生の皆さんとの歌の交流会

5時間目に、新湊中学校の2年生のみなさんとの歌の交流会を行いました。
最初に中学生の皆さんの歌声を聞かせていただきました。
ものすごい迫力と素晴らしい歌声に、子供たちは驚いていたようです。

その後、パート練習に入りました。
1~4年生と5・6年生の高音部パートは体育館で、5・6年生の低音部パートは音楽室で中学生からアドバイスとレッスンを受けました。
小学校とは違い、生徒達によってパート練習や全体練習が運営されているところにも高学年は驚いていたようです。

最後に体育館で全体合唱をしました。
大人のような中学生の歌声と元気よく響く小学生の歌声が感動的に合わさったステキな空間となっていました。IMG_8632新湊中学校2年生の皆さん、ありがとうございました。

全校合唱練習

昨日と今日の8時15分に体育館に全校児童が集まり、「いのちの歌」の練習を行いました。
今週の木曜日に、新湊中学校から2年生が来てくださり、一緒に音楽集会を行うことになっています。
新多先生が毎日少しずつ、響く声が出るように指導してくださっています。
寒い朝ですが、体育館には子供たちの声が響いています。
IMG_8379 IMG_8377

「家庭学習がんばり週間」と「元気アップ週間」

月曜日から「家庭学習がんばり週間」と「元気アップ週間」が始まりました!

家庭学習の各学年の目標時間は、
1・2年生は30分以上、3・4年生は、45分以上、5・6年生は60分以上です。
各学年の目標時間に向けて、毎日続けて学習する習慣が身に付けられるよう、家庭でも声をかけてあげてください。

また、今回は元気アップ週間とタイアップして行います。

新湊中学校区3校の共通の健康課題として、以下の3点が挙げられます。
① 寝る時刻が遅い人が多い
② 朝ごはんを食べない人が多い
③ メディア(テレビ・ゲーム・携帯・PC等)に費やしている時間が長い人が多い

これらの課題を受けて、元気アップ週間では、寝る時刻とメディアについて自分の目当てを決めて「早寝・早起き・朝ごはん・ノーメディア」に取り組みます。ご家庭でそれぞれのお子さんに合った目当てを決めてください。

カードが連絡帳に貼ってあるので、毎日、家の方のサインをお願いします。
7日間、ご家庭のご協力を重ねてお願いします。

 

梅の花

本校の東門の側にある梅の花が咲きました。
昨年は2月3日と例年よりも早く開花したのですが、今年はそれよりもさらに早いです。
下校途中の1年生に伝えると、とても驚いて見ていました。
IMG_8357冬はまだまだこれからですが、なんだか元気をもらえました。IMG_8342

冬芽と顔

4年生は理科「寒さの中でも」において、冬芽について学びました。
これまで桜の芽については4月から観察してきていて知っていましたが、この単元の教科書には冬芽の下に「表情」のように見える写真が掲載してありました。
子供たちに

「放小の北公園等でも、探すとこの顔を見付けることができますよ!見付けた人は、教えてくださいね。」

と呼びかけていました。
すると、今朝、4年生の子供が職員室まで来てくれました。

「先生。あの教科書にあったような顔、見付けたよ!」

そう語る表情は、まるで宝物でも見付けたかのようなステキな表情でした。
長休みに一緒に見に行くことを約束しました。

長休みとなり、子供たちと一緒に北公園へ行ってきました。
するとどうでしょう!
教科書と同じような冬芽とその側にある顔に出会えました。
その時初めて見た子供もいて、みんなで感動を分かち合いました。

北公園の「顔」

北公園の「顔」

子供たちは、もっと他にもないかと探し出しました。

「先生。ここにもあったよ!」IMG_8313
桜の木の芽の近くにかわいらしい顔がありました。
まるで合唱団のようです。

いくつもの顔が並んでいます。

いくつもの顔が並んでいます。

(4年生教室に、本校の図書館にあった長新太著『ふゆめ がっしょうだん』福音館書店 を紹介しました。)

寒い中、授業でちょっと紹介した写真なのに、探していた子供のすばらしさ、友達が見付けたものを自分も見てみたいと見に行く子供の感性の豊かさ、もっと探してみようと夢中になっている子供のステキさに出会えた時間でした。

グラウンドの西側で発見!

グラウンドの西側で発見!

昔の道具を使ってみよう

社会の「古い道具と昔の暮らし」で昔の暮らしで使っていた古い道具を体験しようと思い、

洗濯板を使って、実際に洗ってみました。

洗濯機では、ボタン一つで洗っていましたが、洗濯板を使って洗う大変さを実感していました。

「泡がたくさん出た!」や「結構、力がいるな。」など一生懸命に取り組んでいました。

P1188898P1188897

 

明かりをつけよう~ものづくり~

3年生は理科「明かりをつけよう」で学んだことを活用する時間として、単1電池や豆電球等を利用したものづくりを行いました。
紙コップやプラコップ、割り箸、アルミホイル等を用いて、ランタンや懐中電灯、ゲーム等を作っていました。
作りながらよく聞こえてきた声が

「先生。なんでか分かりませんが、電気が付きません。」

でした。
子供たちは本単元で「電気は一つの輪のようにすると流れて、豆電球もつく」ということを学んでいます。
その「輪」に少しでも隙間があると、電気はとたんに流れなくなることも学んでいます。
その「隙間」とは、導線が切断されている「隙間」だったり、導線と導線を接続している部分に電気を通さない物が挟まっていることによる「隙間」だったりするわけです。
しかし、いざもの作りをすると、その「隙間」に案外気が付かないものなのです。
もの作りのよさは、授業で学んできた「エピソードの中での知識」を、「生活に活用できる知識」に置き換えることだを思います。

できあがった作品は、友達同士で見せ合っていました。
自分の力で、学んだことを用いて作ることは、子供たちにとって楽しい時間となったようです。IMG_8283 IMG_8282 IMG_8288

元気いっぱい あいさつ運動

1、3、5年生の赤団と白団があいさつ運動を行いました。
寒くなったので、玄関外ではなく多目的ホールで行いました。
登校した人に、大きな声で「おはようございます!」と元気いっぱい挨拶をすることができました。
朝早くに登校できるようご協力いただきありがとうございます。
次回は2、4、6年生の赤白団が25日(水)に行う予定です。
DSC08946DSC08948

新春 ザ かくし芸大会

18日水曜日のはとっ子タイムに、児童会執行部主催の「新春 ザ かくし芸大会」を行いました。
1年生から6年生まで、自分の特技を披露し合いました。
フラフープやダンス、マジック、けん玉、ヨーヨー、漫才等、バラエティーに富んだ芸ばかりでした。
「おー」と歓声が上がったり、「あははは」と笑いが起こったり、心温まる和やかなかくし芸大会となりました。
DSC08949DSC08952DSC08958DSC08957DSC0895

2年生 生活科「わたし大すき みんな大すき」

2年生は、生活科「わたし大すき みんな大すき」の学習で、2年生になって自分ができるようになったことを振り返り、友達のよいところを見付けて教え合う活動に取り組んでいます。

「九九が合格するまで『がんばろう』と一生懸命練習してすごいです」

「休み時間に『まぜて』というといつも笑顔で『いいよ』と言ってくれてうれしいです。誰にでもやさしいですね。ありがとう」

「足が速くて、やさしくてがんばりやさんですごいです」

「生活科の『作ってあそぼう』のとき、オリジナルの弓を作っていましたね。遠くまで矢が飛んでいてすごいと思いました」

など、友達のよさを認め合っていました。

自分のよさに気付いてくれた友達と楽しそうに話していました。これからも友達のよさを見付け、がんばりを認め合う活動を進めていきたいです。

IMG_2673IMG_2697NIMG_2702

国語科の学習で連詩に挑戦

国語科「言葉をつなげて」の学習で、連詩を作成しました。

連詩とは、短い詩を作り、それを何人かでつなげて一編の詩にするものです。「花」「鳥」「犬」「猫」の四つのお題にそって、前の人が作成した詩にうまくつながるように言葉を考えたり、自分なりに新しい表現を付け加えたりするなど、すてきな連詩ができあがっていきました。次はその一例です。

「ねこ」

「外に出て 今日も太陽の日ざしをあびた 今日もいつものお昼寝だ」

「お昼寝から起きたら こたつに入って まるまった」

「外は寒いな 外は雪がふっている また冬がきたな」

「いつものお昼寝 こたつの中で あたたまる」

お昼寝を共通のテーマにし、猫があたたかいこたつの中でのんびり過ごしている様子が思い浮かぶ連詩ができあがりました。

やり方をよく聞いて

やり方をよく聞いて

前の人の詩をよく読んで考えよう

前の人の詩をよく読んで考えよう

スキー学習6

レッスンもいよいよ終盤です。
山頂からは、新湊大橋が見えました。

スキー学習5

午後はまずまずの天気です。
それぞれのグループで、講師の先生からレッスンを受けています。

スキー学習3

午前中のレッスンが終わり、昼食中です。

スキー学習2

少し雪が降っていますが、パウダースノーです。気持ちよくレッスン中です。