3学期も委員会活動をがんばっています!

16日(月)の朝、寒い中ではありましたが、美化・ボランティア委員会による「ちょこボラ・アルミ缶集め」や、生活・安全委員会によるあいさつ運動が実施されました。

他の委員会についても、3学期もさらによりよい放生津小学校をつくっていくために、高学年の子供たちは活動に力を発揮しています。6年生は学校のリーダーとしてがんばってきた姿を下級生に伝えるために、5年生は6年生からリーダーのバトンを引き継ぐために力を合わせてがんばっています。

また、生活・安全委員会では1月19日(木)・20日(金)の2日間、「書き損じはがき」を集める活動を行います。集めたはがきは募金に換えられ、戦争や貧困等で学びの場を奪われた国々の子供たちの教育支援に生かされます。保護者の皆様におかれましては、ご家庭に「書き損じはがき」がございましたら、ぜひ上記の期間にお子さんを通して学校に持ってきていただけると幸いです。ご協力よろしくお願いいたします。

卒業おめでとう集会

3月7日(月)に、卒業おめでとう集会が行われました。5年生が企画の中心となり、在校生みんなで6年生の卒業を祝いました。

新型コロナウィルス感染予防のため、各学年の出し物は、リモートで行いました。

5年生司会のもと、1年生はメッセージと、みんなで書いた色紙渡し、2年生はダンスやメダルを渡しました。

3年生は6年生にまつわるクイズ、4年生は6年生との思い出を劇で表現しました。

リモートでの全校アトラクションや、5、6年生の間では、児童会引継ぎ式も行われました。どの学年も6年生に楽しんでもらいたい、感謝の気持ちを届けたいという思いが伝わる内容でした。

最後に6年生からお返しの素敵な歌がプレゼントされました。

リモートでしたが、みんなの心が繋がり、6年生への感謝の気持ちが伝わったあったかい集会となりました。

これからの6年生の活躍を、在校生みんなで応援しています。

あったかはとっ子集会

11月16日㈫に、あったか放小の日として、「あったかはとっ子集会」を行いました。「全校でゲームをして、はとっ子みんなの絆を深めよう」のめあてをもとに、6年生が考えたゲームを体育館で楽しみました。 久しぶりの集会に、どの子供たちも積極的にゲームに参加し、自然と笑顔が溢れました。忙しい中、企画をしてくれた6年生に、みんなで心を込めて「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。

あったかはとっ子の日

毎月5日を「あったかはとっ子の日」として設定しています。この日は、はとっ子のみんなが楽しくあたたかい雰囲気になるように内容を考え、活動を行っています。

6月7日には、今年度初めての「あったかはとっ子の日」として、縦割り班遊びを行いました。6年生のリーダーを中心に班のみんなが仲良くなれるような遊びを考えて、昼休みにこおりおにやバナナおに等を行いました。放生津小学校のグラウンドには、子供たちの楽しそうな笑い声が響き渡っていました。

コロナ禍で社会的な距離が離れても、はとっ子の心の距離は近いままです。

入学おめでとう集会・児童会発足式・色団結団式

     「入学おめでとう集会」「児童会発足式」「色団結団式」を行いました。
「入学おめでとう集会」では、1年生が自己紹介をし、6年生から教えてもらった校歌を元気いっぱい歌いました。
「児童会発足式」では、児童会の役員や委員会の委員長が1年間の抱負を述べました。

「色団結団式」では、新しく赤・青・黄の3つの色団に分かれて、リーダーが挨拶し、これから仲良く力を合わせて活動することを呼びかけました。

頼もしい6年生が中心となり運動会に向けた、色団活動がスタートします

空き缶回収のご協力ありがとうございました。

美化ボランティア委員会では、全校児童に空き缶の回収を呼びかけ、毎月1日と15日に空き缶の回収を行ってきました。今日は、大型バケツに2杯と少し集まりました。今年度の回収は今日で終わりです。

6月から空き缶回収にご協力をいただき、ありがとうございました。1年間でたくさんの空き缶が集まりました。集めた空き缶をお金に換え、学校生活で役立つものを購入しています。この活動が、リサイクルの意識が高まる一つのきっかけになればいいな、と考えています。

大なわ大会を行いました

2月5日(水)、あったかはとっ子の日に、保健・体育委員会主催「大なわ大会」を行いました。

「大なわで跳べた回数を団で競い合って、みんなで楽しもう」の目当てのもと、縦割り班で「8の字跳び」を何回跳べるか挑戦しました。なわをまわす人を工夫したり、うまく入れない人にタイミングを教えてあげたり、はげましの声をかけ合ったりしながら、1~6年生が一緒に楽しい時間を過ごしました。

第1位は青団の378回でした。がんばりました!!

 

校内読書週間実施中!

11月8日~11月22日は「校内読書週間」です。「読書の秋!たくさんの本を読んで、好きな本を見付けよう」を目当てに、図書・掲示委員会の子供たちが中心となり、様々な企画が行われています。

「読書ビンゴを完成させるために、いつもは読まないジャンルの本を読んだよ」「私の好きなこのシーンを描いて、しおりコンテストに応募しよう」などの声が聞かれ、子供たちはいつも以上に本に親しんでいます。

11月15日の朝は、教師による読み聞かせを行いました。担任の先生以外の先生が読んでくれる物語に、子供たちは引きこまれていました。

あいさつの輪がひろがっています

「学校にあいさつをこだまさせよう!」の目当てのもと、はとっ子委員会を中心に、あいさつ運動をおこなっています。気持ちのよいあいさつで、さわやかな一日のスタートになっています!

アルミ缶集めがはじまりました

5月15日(水)朝、美化・ボランティア委員会の子供たちが、今年度最初のアルミ缶集めを行いました。春季祭礼の日にも関わらず、たくさんの子供たちがアルミ缶を持ってきてくれました。

昨年度は、このアルミ缶集めによる収益金を、世界・日本・射水市の各場所へ寄付しました。あわせて、ボールやカードゲーム等、みんなで楽しく遊べるものを購入することもできました。今年度も、毎月1日と15日にアルミ缶を集めます。ご家庭のご協力をよろしくお願いします。

あいさつ運動&アルミ缶集めへのご協力をありがとうございました

3月1日(金)、今年度最後のあいさつ運動とアルミ缶集めを行いました。

立ち止まり目を見てお辞儀をして「おはようございます」と言う、そんな丁寧なあいさつができる子供が増えてきたように感じます。

アルミ缶は、今回も、大型バケツ3杯分ものたくさんの量が集まりました。
今年度は、この一年間のアルミ缶集めによって得られた収益金の使い道について、全校で話し合いました。一部を世界・全国・射水市で困っている方々への義援金として寄付し、一部を各教室でみんなで遊べるものを購入することに使わせていただきました。

一年間、あいさつ運動とアルミ缶集めへのご協力をありがとうございました。

たくさんのアルミ缶が集まりました

気持ちのいいあいさつが響き渡ります

児童代表が射水市社会福祉協議会へ義援金をお渡しに行ってきました

体育の集会を行いました

3学期に入り、本校では、体育の時間や朝のパワーアップの時間になわとび運動を積極的に行っています。休み時間には、新しい技ができるようになりたい、たくさん跳べるようになりたいと、多くの子供たちが自主練習をしています。そんな中、2月6日(水)、体育委員会がなわとびの集会を行いました。

まず、各教室で体育委員会が作成したビデオを鑑賞しました。体育委員が実際にいろいろななわとびの技を跳んでみせたり、技のポイントを紹介したりしました。その様子を映像で見て、子供たちからは歓声や拍手が起こっていました。

その後、体育館に全校児童が集まって、縦割り班で「8の字跳び」に挑戦しました。高学年の子供が跳べない低学年の子供に対して、手をつないで一緒に跳んであげたり背中を押してタイミングを教えてあげたりしている姿が見られました。縦割り班の中での連帯感や、上の学年の子供が下の学年の子供のお世話をしてあげたいという責任感が育っているなと感じ、うれしくなりました。

前半は、ビデオ集会

「それっ!今だ!」6年生が1年生の背中を押して合図

インフルエンザ対策を行っています

1月15日(火)の朝集会で、美化保健委員会の児童が、インフルエンザや風邪の予防について全校児童に呼びかけました。
①2か所の窓を開け、休み時間ごとに換気すること
②給食の前と掃除の後には必ず手洗いをし、アルコール消毒を行うこと
③ウイルスをまき散らさないために、ウイルスをもらわないために、マスクを着用すること

本校でもインフルエンザの発生報告が聞かれるようになってきました。規則正しい生活をすることで体の抵抗力を高める、換気・手洗い・マスクでウイルスが体の中に入るのを防ぐなど、家庭と学校が協力してしっかりと対策をしていきましょう。

「広がれ思いやり集会」を行いました

12月5日(水)、人権週間にちなみ、「広がれ思いやり集会」を行いました。

まず、司書の先生から絵本「とげとげ」を読んでもらいました。子供たちは「辛い思いをしている人がいたら助けてあげたいと思った」という感想をもちました。

その後、各クラスで一番取り組みたい「あったかかるた」の内容を発表しました。

1年生「すごいねと 拍手をしよう 心から」
2年生・4年生「うれしいな 元気になるよ ふわふわ言葉」
3年生・6年生「あいさつは 心と心を つなぐ鍵」
5年生「落ち着こう 腹が立ったら 深呼吸」

これを合言葉にして、はとっ子の思いやりを広げていけそうです。

クラス代表による、一番取り組みたい「あったかかるた」の発表

赤い羽根共同募金の活動

はとっ子委員会で赤い羽根共同募金の活動を行いました。11月26日~28日の3日間、たくさんの子どもたちが温かい気持ちのこもった募金箱をもってきてくれました。

この子どもたちの気持ちが、多くの人の支えになってくれることを願っています。

本はともだち!

10月4日(木)図書・掲示委員会が「図書集会」を行いました。

2学期になってから図書室に新しく入った本の紹介や、図書室に関する○×クイズ等を行いました。日頃よく図書室を利用する人もそうでない人も、本に対する関心がより深まるようにとの思いから、図書掲示委員会の子供たちは、全校児童が楽しく集会に参加できるよう工夫しました。

この集会の後には、紹介された本を探しに図書室を訪れる人が増えました。これからも楽しんで本を読んでほしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フラワー集会を行いました

学校花壇には、ガザニア、ベコニア、百日草など、たくさんの花が咲いています。それらの花を大切にして欲しいとの思いから、栽培委員会が「フラワー集会」を行い、クイズを通して、花の名前や特徴について紹介しました。

これまで何気なく見ていた花壇の花をじっくりながめる子供も増えました。みんなで水やりをして、美しい花壇を大切にしていきたいと思います。

朝ごはんの大切さを伝えました

6月20日(水)美化保健委員会が「元気アップ集会」を行いました。

放生津小学校では、朝ごはんを食べずに登校する子供が少しずつ増えてきています。そんな背景から、美化保健委員会の子供たちが本校の実態について問題提起をし、学校給食センターの寺島栄養職員の話をうかがいました。

寺島先生からは、朝ごはんには、体・頭・腹の3つの目覚ましスイッチを押す効果があること、朝食をバランスよくするためには給食をイメージしたらよいことなどを教えていただきました。子供たちは朝ごはんの大切さを知り、朝ごはんを食べて学校に来ようという気持ちを高めることができました。

また、本校では、6月28日(木)~7月4日(水)に「はとっ子キラリ週間」を行っています。季節の変わり目を迎え、体調不良での欠席が続いています。「早寝・早起き・朝ごはん・メディアコントロール」で生活習慣を整えることで、体の抵抗力を高めます。「早寝・早起き・朝ごはん・メディアコントロール」を合い言葉に、家族で生活習慣を見直すきっかけにしてほしいと願っています。

校内読書週間が始まっています

全国読書週間に合わせて、校内でも読書週間が始まっています。図書委員による企画や、先生方による読み聞かせを行っています。毎年恒例のしおりコンテストは、今年もたくさんの応募がありました。図書委員が調べた人気の本ランキングを紹介し、いろいろな本に親しんでもらおうと呼びかけています。来週は図書委員による読み聞かせ会も予定されていて、今日の委員会では一生懸命練習していました。今週末はファミリー読書です。ぜひ家族で読書に親しんでください。

しおりコンテスト

人気の本ランキング紹介

来週の読み聞かせ会に向けて練習しています

「レッツはやね集会」を行いました!

9月24日(日)ファミリー参観日に、「レッツはやね集会」を行いました。はとっ子は富山県の平均と比べると、就寝時刻がとても遅いという課題があります。そこで今年度は、就寝時刻の目標を、1~4年生は「遅くとも夜10時までに寝る」、5・6年生は「遅くともよる10時半までに寝る」としています。保健委員会が早く寝ることの大切さを伝え、各学年の目標時刻を守って生活しようと全校に呼びかけました。

 

その後、はとっ子委員会より「はとっ子メディアルール5か条」の紹介がありました。みんなで決めたルールを守って、メディアと上手くつきあっていってほしいと願っています。

最後に、全校で「じゃんけんジェンカ」をしました。学年関係なく交流し、楽しいひとときを過ごすことができました。

 

たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。