マラソン記録会に向け、頑張っています!

11月9日(木)のマラソン記録会に向け、10月31日から毎日、全校でのマラソンタイムを行ってきました。マラソンタイムでは、5分間で何周走れるか、子供たちは毎日全力で自己ベストに挑んでいます。「昨日より多く走れたよ」と嬉しそうな姿も見られます。体育の時間やマラソンタイム、中には昼休みにも自主練習を頑張っている子供もいます。本番の記録会まであともう少し。自己ベストを目指し、少しでもタイムを縮められるよう、日々の練習に取り組んでいってほしいです。

放生津文化祭に参加しました!

11月3日(金)文化の日に、放生津文化祭があり、本校のまっつんサークルと4年生が日頃の活動の成果を発表しました。

まっつんサークルは、放課後子ども教室の一環で月に2回程度曳山囃子を練習しており、3~6年生29名のまっつん大好きな子供たちが所属しています。今回は、地域の指導者の町内 南立町の囃子方とのコラボで、まっつんサークルの5・6年生が発表しました。たくさんの人の前での発表で緊張しましたが、手拍子や合いの手を入れてくださるお客さんもいて、最後まで曳山囃子をしっかりと演奏しました。

4年生は、総合的な学習の時間に、地域の先生から教わった放生津地域に古くから伝わる「めでた踊り」の舞を披露しました。一人一人片手に扇子を持ち、優美で厳かな動きのめでた踊りを自信をもって舞うことができました。終了後「緊張したけど楽しかった!」と、みんなにこにこした笑顔で、大成功に終わりました。

地域の行事に参加し表現する機会をいただき、また一つ大きな学びとなりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

令和5年度 学習の発表会

令和5年10月29日(日)、「BEST STORY ~150周年目も かがやけ はとっ子~ 」のスローガンを掲げ、みんなが待ちに待っていた「学習の発表会および150周年記念地域交流会」が開催されました。子どもたちは、「仲間と いっしょに レッツ!チャレンジ!」という今年度の合い言葉を胸に、心を一つにして、本番に臨みました。どの学年のステージ発表も見応えのあるものになり、見てくださった方々から「よい発表だった」「感動した」と、子供たちへのお褒めの言葉をいただきました。コロナ禍で、なかなかできなかったPTAのバザーも今年は復活し、賑やかな一日になりました。また、創校150周年ということもあり、新湊中学校の吹奏楽部や地域の方のコーラス、曳山囃子等の出演もしていただきました。地域の方々に大切に見守られ、支えられていること、地域の方々の期待の大きさも肌で感じる「学習の発表会」となりました。

1年 国語科・音楽科・体育科
「おむすびころりん」

 

 

 

 

 

 

 

2年 生活科「放生津の『すてき』発見隊」

 

 

3年 総合
「ぼく、わたしたちの自慢~放生津の宝物~」

 

 

 

 

 

 

 

4年 総合
「レッツ!みんなで環境チャレンジ10!~われら放生津環境大臣~」

 

 

 

 

 

 

 

5年 音楽科・体育科
「心を一つに 響かせよう~一人一人のよさを生かして~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 国語科
「未来は君と共に」

 

 

 

 

 

カラフル 女声コーラス

 

まっつんサークル 曳山囃子

 

 

 

 

 

 

 

新湊中学校吹奏楽部の演奏

 

 

 

 

 

1・2年生 「食に関する指導」を受けました

10月20日(金)、給食センターの栄養士の小林さんに来校していただき、          1,2年生合同で「食に関する指導」を受けました。

いつもおいしくいただいている給食が、どのような場所でどのように作られているのかお話していただいたり、たくさんの写真を見せていただいたりしました。

子供たちは、たった22人の調理員さんが市内の2400人分を作っていることや、卵を使うときは、一人900個の卵を割っていることなどを聞き驚いていました。

最後には、少ない人数で作ってくださることに感謝する姿や、作ってくれている方に「ありがとう」の気持ちで食べたいと話す児童も見られました。食について考えるよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

港の施設見学に行ってきました!

港の施設見学に行ってきました。万葉線に乗って船着き場まで行き、そこで港湾業務艇「なごかぜ」に乗って伏木港まで行ってきました。出前講座で港湾事務所の方から港に関するお話を聞いたことや社会の授業で学んだことを、自分の目で見て感じることのできる船旅となりました。天気もよく、気持ちのよい水しぶきの中、新湊大橋を下から見上げたり、防波堤の外側を回ったりと港を楽しく見学することができました。

カニ給食、おいしかったよ!

10月13日(金)にカニ給食がありました。新湊漁業協同組合のご厚意で、一人に1ぱいずつ射水市特産のベニズワイガニをいただきました。

とても大きなカニで、子供たちはびっくりしていました。

放生津の子供たちは、さすが、海育ち。カニの食べ方も上手で、みんなきれいに食べていました。

海の幸と新湊行行協同組合の方々に感謝です!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

4年理科実験「水は沸騰したらどうなるの?」

10月5日(木)3・4限の理科の時間に、「水は沸騰したらどうなるのか」の実験を行いました。安全に気をつけながら、2分おきに温度を測り、フラスコの中を観察しました。100℃近くまで水温が上がり、沸騰すると泡がぶくぶくと沸き上がり、水量がどんどん減っているのを観察することができました。

次回は、「蒸発した水がどこにいったのか」を確かめる実験を行います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

新湊小学校との合同なかよしウォーク

9月21日(木)に「新湊小学校との合同なかよしウォーク」を行いました。あいにくの雨模様のため、海王丸パークから変更して新湊小学校の校舎内での活動となりました。両校の6年生が7月から企画を考え、楽しい活動になるよう、いろいろ工夫をしてくれました。

両校が交じって赤、白、青、黄の班に分かれ、12カ所のポイントを巡って、いろいろな課題に協力して取り組みました。終了後は、班ごとに円になっておいしいお弁当をいただきました。

統合に向けて児童が仲良くなり、とても有意義な活動になったと感じました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

調理実習をしました。

家庭科の学習で、ご飯と味噌汁を作りました。ご飯は透明な鍋で炊き、ご飯が水を吸い炊き上がる様子を見ながら作りました。味噌汁は大根、油揚げ、ねぎを入れた簡単なものですが、子供たちは協力して材料を切ったり味噌を混ぜたりと、一生懸命作っていました。炊き上がったご飯は少しおこげがついた班もあり、それぞれのご飯と味噌汁を味わって食べていました。今後、各家庭の方でもぜひ作ってみてほしいと思います。

4年 内川環境調査①

4年生は、総合の学習の時間で「環境」について学習しています。私たちの身近な環境として、内川周辺について調査することにしました。

9/15(金)には、内川周辺のゴミ拾いをしました。今後は内川の歴史ついて話を聞いたり釣り体験をしたりしてもっと内川について学んでいく予定です。

5年生 英語を思いっきり使って、伝え合いました!

5年生の外国語では、2学期のはじめにProject1「パーティを楽しもう」という単元 を学習しました。これまでに学習した月や教科等の言い方を用いてクイズやゲームを行い、英語表現に慣れ親しみました。ミステリーボックスクイズ、一本橋ゲーム、スイカわりゲーム等を行い、英語でのやり取りを楽しみました。

150周年記念お祝いムードが高まってきました!

本校の創校150周年をお祝いして、9月10日(日)に、休日にもかかわらず、PTA役員の方々が校舎の壁面に立派な懸垂幕を、正門口にはきれいな「はとっ子ブルー」ののぼり旗を準備してくださいました。

朝、登校した子供たちは、大きな懸垂幕を見上げながら喜んでいました。今後も様々なイベントを通して、家庭、地域の方々と一緒に、150周年を祝っていきたいと思います。

8/28(月)2学期始業式

長い夏休みが終わり、子供たちが元気に学校に戻ってきて、学校も活気に満ちています。久しぶりに友達や先生に会うことができて、嬉しそうに会話をする子供たちの微笑ましい姿も見られました。始業式では、校長先生のお話の中に「2学期は行事がたくさんあり、活躍のチャンスもたくさんあります。」というお言葉がありました。2学期は、新湊小学校との合同なかよしウォーク、学習の発表会、マラソン記録会等、たくさんの行事が予定されています。様々なことにみんなでチャレンジし、その中で成長していく子供たちを精一杯支えていきたいと思います。

1学期が終わりました!

7月24日(月)に、1学期終業式が行われました。

がんばり発表では、各学年の代表の子供たちが、1学期の学習や学校生活でがんばったことを堂々と発表しました。目標をもって、自主学習に取り組んだことや運動会で友達と協力したことなどを話している様子から、子供たちの成長が見られました。

また、生徒指導の先生から「3つの車」(パトカー・消防車・救急車)にはお世話にならないようにすることや、はとっ子メディアルールを守ることなど、夏休みの安全な過ごし方についてのお話を聞きました。自分の命は自分で守り、充実した夏休みにしましょう!

8月28日に、はとっ子全員の元気な姿が見られることを楽しみにしています!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

3年 のじた踊り練習

8月11日(金)の山の日に開催される「のじた踊り納涼祭」に向け、のじた保存会の方を講師に招き、練習会を行いました。

子供たちは、「1,2でトン(手拍子)。そーれ!」と音楽に合わせ、踊りを覚えていました。伝統ある盆踊りを教えていただき、子供たちは嬉しそうな表情を浮かべていました。

納涼祭当日は、子供たちの可愛らしい盆踊りをぜひご覧ください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1・2年生 国際交流をしました!

7月12日(水)に1・2年生が国際交流をしました。

国際交流員のジャーレッド・スタンフォード先生にニュージーランドについて教えていただきました。

子供たちは、ニュージーランドの挨拶や文化、動物、スポーツなどを知り、日本との違いを学んでいました。また、ニュージーランドの踊り「ハカ」を見せていただき、その迫力に驚く様子も見られました。

最後には、ジャーレッド先生が尺八を吹いてくださいました。見事な演奏に子供たちも聞き入っていました!

どうぶつふれあい教室をしました~2年生~

7月11日(火)、2年生が「どうぶつふれあい教室」に参加しました。動物管理センター、富山県獣医師会、ふれあい犬ボランティアの方々をお招きして、ふれあい方や手洗いの仕方を学びました。

講師の方々からは、「触ってもいいですか」と飼い主に尋ねることや、しっぽなど、犬の触ってほしくない場所は触らないという、犬の気持ちを考えた行動を教えていただきました。また、聴診器を使って動物の心音を聞かせていただき、子供たちは人間との心音の速さの違いに驚いていました。

学校には、チワワをはじめとする小型犬5匹にも来てもらい、実際にだっこや、触ったりといった活動をしました。子供たちは、「もふもふでかわいい」「意外と重いんだな」などと、感想を伝えていました。

今回の経験を活かし、生き物を大切にし、正しく関わっていってほしいと思います。

 

6年生 図画工作科「水の流れのように」

7月5日(水)6年生の図画工作科の時間に「水の流れのように」の学習をしました。水の流れを意識して粘土の形を工夫したり、ガラスが溶けたときに水の流れを表現することができるように予想しながらガラス片を置いたりするなど、子供たち一人ひとりが、思い描くイメージを形にしようと楽しみながら作業に集中していました。

子供たちが作った作品は、後日、窯入れされて高温で焼く作業をしていただきます。その様子を見ることはできませんが、「完成したら家族に見てもらいたい」と感想を述べるなど、6年生の子供たちは今から仕上がりを楽しみにしています。

はとっ子夏の読書フェスを開催しました!

6月21日から27日の間、図書・掲示委員会を中心に「はとっ子夏の読書フェス」が開催されました。

フェスの期間中は、図書・掲示委員による読み聞かせや、はとっ子集会、貸し出しくじ引きなど様々な企画が行われました。また、担任以外の先生方による読み聞かせをした際には、子供たちが真剣に話を聞く様子がどのクラスでも見られました。

これからも、たくさんの本に触れ読書を楽しんでくれることを願っています。

3年総合 放生津のじまん発見!

総合的な学習の時間に、放生津の自慢である獅子舞について学習しています。子供たちは、自分たちの町の獅子舞について「知らない人に紹介できるようになりたい!」と課題をもって活動しています。

先日、獅子舞に詳しい地域の方を招き、インタビューをさせていただきました。子供たちは、獅子舞のストーリーや使われる道具など、多くのことを学ぶことができました。

これからも地域の宝物である「獅子舞」を、大切にしていきたいという思いをもつことができました。