食塩やミョウバンは水50mLに、どれだけでも溶けるのか?

5年生は理科「もののとけかた」に取り組んでいます。
今日は食塩やミョウバンは水50mLにどれだけでも溶けるのかどうか予想と仮説を立て、実験しました。

子供たちの予想や仮説は以下の通りです。
【予想ア】どれだけでもとける(14人)
【予想イ】どちらもとける限界がある(17人)
【予想ウ】その他(1人)

【予想ア】とした子の仮説は
「前の時間に食塩や角砂糖、ミョウバン等を溶かしていたとき、どんどん溶けていったから、きっとどれだけでも溶けていくのではないだろうか」
といったものでした。

【予想イ】とした子の仮説は
「前の時間に食塩や角砂糖はどんどん溶けていったけど、入れる回数が増えるほど、溶けるスピードが遅くなっていったから、きっと限界があるだろう」
「どんどん入れていくと重くなっていき、その分、水が濁っていくだろう。最後には溶けなくなるだろう」
「例えば食塩をどんどん入れていくと、しょっぱい味はどんどん強くなっていく。でも、しょっぱさには限度があるような気がする。それと同じことだと思う」
「水全体に食塩やミョウバンが見えないけれども埋めつくされる感じ。電車に人がどんどん乗っていって、最後には満員電車になる感じと同じだと思う」
「もしも溶ける限界がなかったら、大変なことになると思う」
といったものでした。

【予想ウ】とした子は
「たぶん、どこかで溶け残るだろう。でも、時間が経てばまた溶けるようになる気がする」
「食塩はどれだけでも溶けていくだろうけど、ミョウバンには溶ける限界があると思う。だって、前の時間に観察したときには、ミョウバンと比べると食塩の方が溶けるのが早かったから」
といったものでした。

早速実験です。
今回は、水の量を正確に量る道具として「メスシリンダー」の使い方を学びました。
全員が50mLを正確に量ろうと、グループのみんなと協力してチャレンジしました。

メスシリンダーで水50mLを量っています。

真横から見ないと分からんぞ!

スポイトで一滴ずつ、慎重に!

水の下の線で見るのが難しい・・

メスシリンダーで量った水50mL

さっそく食塩を2gずつ溶かしていきます。
最初は順調に溶けていきました。
あっという間に溶け残りがなくなっていきました。

攪拌スピードの調整をしています。

あっという間に溶けていくよ。

追加の食塩2gを量っています。

チームワークよく実験しています。

溶けたから次の食塩を入れるよ。

しかし、だんだん溶けるスピードが遅くなっていきました。

だんだん溶けるスピードが遅くなってきたよ。

今日の授業だけでは実験が終わらなかったので、続きは明日やります。

 

マロンのお世話を引き継ぎます

2年生は、1年間ウサギのマロンのお世話を続けてきました。暑い日も寒い日も、休まず水やりや糞の掃除をしてきました。いよいよ3月より1年生に引き継ぎます。

今は、毎日の世話を朝の時間や休憩時間に1年生と一緒にして、熱心に世話の仕方を伝授しています。

生活科「マロンのことを教えてあげるよ」の学習でも「マロンの紹介」「お世話で注意すること」「マロンの好きなこと得意なこと」などをクイズや歌等を通して1年生に教えたいと思っています。

グループ毎に、何を伝えたいか考え、どんなクイズや説明にするか考えています。今まで、知っていることや感じたこと、学んだことをしっかり伝えていきたいと思っています。

マロンをかわいがる気持ちも伝えていきたいと子供たちは考えています。

曳山囃子交流会

14日、放生津小学校のまっつんクラブと、新湊小学校の曳山囃子クラブが新湊小学校にて交流会を行いました。

「笛の音色がそろっていてきれいだと思いました」
「笛と太鼓がそろっていて、とても素敵な演奏でした」
などと互いの演奏を聞き合い、称え合いました。

今後も地域の伝統を受け継いでいこうという思いを込めて、「宮づくし」を一緒に演奏しました。
今年度の活動はこの交流会をもって終了しました。
保護者の皆様、地域の皆様、まっつんクラブを見守り支えてくださってありがとうございました。
来年度も引き続きよろしくお願いします。

本年度最後の読み聞かせ

2月14日(火)
ポッポの会の皆さんによる朝の読み聞かせがありました。
本年度の最終回となりました。
大変寒い中、子供たちのためにご来校いただきましたことに深く感謝申し上げます。
1年間、ありがとうございました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 

1年生 生活科「昔あそびを楽しもう」

1年生は生活科で「昔のあそび」を体験しています。
子供たちは、メンコやお手玉、けん玉、コマ、だるまおとし、おはじき等に挑戦しています。
これらは手先を使ったりコツが必要だったりします。子供たちは、
昔の遊びの面白さを実感しています。
あやとり名人やコマ名人等、上手な友達を見付けて、真似をしたり教え合ったりしながら、自分も上手になりたいと取り組んでいます。
テレビゲームやパソコンにはない面白さをどんどん味わってほしいと思います。

まっつんクラブ最後の練習

本日、新湊小学校との曳山囃子交流会が開催されます。この交流会に向けて、昨日の昼休みに最後の練習を行いました。これは、今年度のまっつんクラブの最後の練習でもありました。釣先生の熱い熱いご指導の下、まっつんクラブの子供たちは、今日まで練習を重ねてきました。保護者の皆様、地域の皆様には、たくさんの応援と協力をありがとうございました。

今日は6年生の最後の発表の場です。新曲も演奏します。是非、交流会に足をお運びください。

「放生津小まっつんクラブ・新湊小曳山囃子クラブ 曳山囃子交流会」
平成29年2月14日(火)15:30から
会場:新湊小学校

卒業式で歌う全校児童の歌の練習を始めました。

3月17日の卒業式に全校児童で歌う歌は3曲あります。
「国歌」と「校歌」、そして「さようなら」です。
今日は「さようなら」の練習を二カ所に分かれて行いました。
1~4年生は体育館、5・6年生は6年生ワークスペースで、それぞれ練習しました。

1~4年生の練習の様子です。

1~4年生は主旋律を歌います。
寒い中でしたが、元気のよい声で歌っていました。
5・6年生は二部合唱となるように練習していました。

5・6年生の練習の様子です。

卒業まで今日を入れて25日間です。

外国のアートにチャレンジ!

今日、国際交流教室が行われ、外国文化にふれようをテーマに海外の芸術作品制作を体験しました。

クレパスやマジックを使い、点だけで描くフランスの点描。

紙を丸く切り、折り曲げた8面に模様を描くインドの曼荼羅。

独特の模様に、工夫して名前を書き、飾りを付けるトルコの書道。

壺に黒だけで絵を描く、ギリシアの黒絵式。

それぞれ子供が面白そうと思ったものに挑戦し、楽しんでいました。

4年生

3年生

4年生

子供の作品例①点描

子供の作品例②曼荼羅

子供の作品例③黒絵式

2年 算数科「長さをはかろう」

2年生は算数科で「長さをはかろう」の学習に取り組んでいます。身の回りにある長いものの長さを測定しています。1mの紙テープと竹の物差しを使って、グループごとに協力してたくさんのものの長さを測りました。

「いろいろなものの長さを測って、楽しかった」「思ったより、黒板の縦の長さが、長かった」

「1mぴったりのものを見付けてうれしかった」「今度は、もっと長いものを測ってみたい」

と、身の回りのものの長さに関心をもって、楽しく活動に取り組んでいました。

磁石に付いた釘について考える授業

3年生は理科「じしゃくのひみつ」で、磁石に付いた釘について考えました。
二本の棒磁石に釘を二本ずつつなげ、それをお互いに近づけていくと「つり橋」のようにくっついて4本の釘つり橋となる場合と、「時計の針」のように離れていく場合があることに気が付きます。
子供たちは最初、
「つり橋のようにならないけど、時計の針のようにはなったよ。」
「時計の針のようにはならないけど、つり橋のようにはなったよ。」
「ええーっ!どっちもなるよ。」
と様々でした。
そのうち、グループ内で教え合い、どちらの形もできるようになる頃には、磁石の極を意識するようになっていました。
この活動を進めていくと、
「先生。釘だけで口みたいな形になりました。」
「先生。釘だけで三角にもなるよ。」
そういった声が聞こえてきました。
それを子供たちに紹介すると、また一斉に挑戦が始まりました。

四角になったよ!

釘だけで四角になった!

三角にもなったよ!

「先生。僕はみんなに伝えたいことがあるんだ。」

こうつぶやいた子の話をそっと聞きに行くと、なぜ釘がそんな形になっていくのか、釘の磁化についての考えが浮かび、みんなに伝えたいということだったので、あとからみんなに話す時間を取りました。

「磁石の力がさ、釘に向かってビリビリパワーを与えて、それで釘が磁石から離れても釘が磁石のパワーをもったままなんだよ。
だから、釘だけでもそんな形になるんだよ。」

子供が友達に向かって自分の考えを説明したくなることもすばらしいですし、その語っている友達が言っていることを理解しようと聴いていた子供たちもすばらしかったです。

釘の磁化について説明しています。他の子供たち、一生懸命に聴いています。

また、この単元で磁石に引きつけられる「砂鉄」の存在を知った子供たち。
寒いのに休み時間中ずっと砂場でビニル袋にくるんだ磁石で砂鉄を集めている子供たちがいました。
砂鉄探しに、熱中していました!

砂鉄探しに熱中しています!

 

空気の温まり方を体感!熱気球飛ばし

4年生は理科「もののあたたまりかた」で空気の温まり方について学びました。
空気も水と同じように熱源で温まった空気が上へと行き、その後上で冷やされると下に降りてきて、また熱源で温まって上へ行くことを繰り返すことをビーカーに閉じこめた線香の煙を観察して学びました。
ビーカーに線香の煙を閉じこめると、線香の煙が下へ沈んでいきます。
ある程度の量の線香の煙が下にたまったところで、温めておいたカレーのレトルトパックを熱源としてビーカーの下に敷きました。
すぐに、線香の煙の対流が見られます。

空気の対流の様子

これらのことをもっとダイナミックに体感してほしいと願い、熱気球飛ばしを行いました。
熱源として実験用ガスコンロを使いました。
大きな透明袋をガスコンロの上にグループで協力して広げてかざすと、徐々に温まった空気の体積が大きくなることを感じます。
さらに温め続けると、ビニル袋はパンパンにふくれて、かなり大きな力で上に行こうとすることを手で感じます。

上に押す力を感じるよ!

ビニル袋を持っていた手を一斉に離すと、体育館の天井に向かって飛んでいきました。

浮かんだ!

どんどん上に行って!

しばらく上にとどまった後、徐々に下がってきます。
子供たちは何度も何度も繰り返してやっていました。
空気が対流を通して温まっていく過程を、体感した時間となりました。(これが、後の「比重概念」形成の芽生えとなっていきます。)
最後に、八つのグループで一斉に飛ばしました。

温めています。

手を離しました

多くのグループが天井まで届きました。

 

1年生「宝運びゲーム」に取り組んでいます!

1年生は体育の時間に「宝運びゲーム」に取り組んでいます。
宝に見立てた玉を、相手チームにしっぽを取られないように身をかわしながら、ゴールまで運ぶゲームです。
相手がいないスペースを見付けること、しっぽを取られないように逃げることがポイントです。
チーム毎に自然と作戦を考える姿が見られました。
友達と協力して、多くの得点を獲得しようとがんばっていることが伝わってきました。
DSC09019DSC09023DSC09021

お湯にアイスボールを入れると・・・

4年生は理科「もののあたたまりかた」で、金属や水の温まり方について学習してきました。
金属の温まり方ではどの子もだいたい予想通りだったようですが、水の温まり方については大きく予想が外れた子供がほとんどでした。
試験管の中央を火で温めたときの温まり方で、数人の子供が上から順に温まっていくと予想しましたが、火よりも下の部分も温まっていくだろうと考えていました。
すごく意外なことですが、温まりません。

感熱液の変化の様子です。

感熱液の変化の様子です。

その原因を、コーヒー粉の動きで見ると、火よりも下の部分の水は動かないのに対して、火よりも上の部分の水は渦を巻くように動いているのが分かります。
いわゆる対流です。
感熱液ではわかりにくい部分が分かりました。

上半分の水が対流している様子です。

上半分の水が対流している様子です。

これら学びを基にして、今日はお湯にアイスボール(プラスチック球に水が入っている物を凍らせた物)を入れると、お湯はどのように冷えていくのか考えていきました。
子供たちの予想としては「お湯の上面に浮かんでいるアイスボールのすぐそばから冷えていくだろう」とするものや、「水の温まっていく逆の順だろう。つまり、下から順に冷えていくだろう」とするもの、「いっぺんのドーッと冷えるだろう」とするものなどさざまでした。
いずれの予想にも、子供なりの根拠がありました。
それは、これまでの実験事実から考えたものでした。
さて予想、仮説を出し合った後は実験です。
どうなるのか、子供たちは興味津々。
じっくりと見つめていきました。
IMG_9199 IMG_9202 IMG_9204IMG_9208子供たちからは
「温めたときに見られたような『背骨のような筋』が見える!」
という声があちらこちらから聞かれました。
子供たちが言っていた「背骨のような筋」とは、下の写真の様な物です。

「背骨のような筋」(アイスボールから下がっていく青い筋)

「背骨のような筋」(アイスボールから下がっていく青い筋)

アイスボールによって冷やされたお湯が下へと動いていきました。
水は、下から順に冷えていく様子がよく分かったようでした。

この水の温まり方や冷え方の学習の活用問題として、次のような問題を出しました。
「水槽の中央に仕切りを上から入れ、半分にはお湯、もう半分には水を入れ、その仕切りを外していくとお湯と水はどうなると思う?分かりやすくするために、お湯には食紅で赤く色を着けます。」
子供たちは、これまでに学んできたことを生かして考えました。
予想として多くの子供たちが「上下に分かれて、上にはお湯、下には水が来るだろう」としました。
また「いや、そんなに上手く分かれはしないだろう。きっと混ざり合うだろう」と考える子もいました。
いよいよ実験です。
子供たちも注目しました。
そーっと仕切りを外しました。すると・・・IMG_9222 IMG_9224 IMG_9225仕切りを外した瞬間に水はお湯の下へ、お湯は水の上へ移動を始め、最後には上にお湯、下に水と2層に分かれました。
予想が当たった子供も、外れた子供も、この結果には驚いていました。

 

粉雪の朝

久しぶりに雪が舞う朝となりました。
しかし、北陸独特のべちょっとした雪ではなく、さらさらの粉雪です。

校舎周りの木々や草などがきれいに雪化粧をしました。

桜の木と築山

桜の木と築山

ふわっとした雪が乗る草

ふわっとした雪が乗る草

1月末に開花した梅の花は、今日はいっそうきれいに見えます。

IMG_9117

雪化粧した梅の花

冬の俳句を作ろう

今日は、国語で冬にちなんだ俳句を作りました。

「冬といえば」で思いつくものをそれぞれ一つ挙げてもらい、イメージをふくらませてみました。

冬と言えばもちろんこれだ!というものから、周りの友達と同じにならないように考えるなど様々でした。

そこから自分の俳句を作りましたが、どの児童も楽しそうに活動しており、中には10句作れた!と声を挙げて

いた児童もいました。

また、作り終わった後に交流し、互いの句を見合うと「いいね」や「おもしろいな」など温かい声掛けがあったのでうれしくなりました。

P2020009 P2020010 P2020011

見えない磁石の力を見る!感じる!

3年生は理科「じしゃくのひみつ」の学習をしています。
磁石に引きつけられるものは鉄であることや、同じ極同士は退け合い、異極同士は引きつけ合うこと、磁石の力は離れていても働くことなどを学んできました。
今日は、その見えない磁石の力をマグチップ(観察用鉄短線)を使って立体的に見たり、感じたりしました。
子供たちはマグチップの動きを見ながら、すでに学んできたことを再確認していました。
そして、あらためて磁石のはたらきのおもしろさを感じていたようです。

「口のようにつながったよ!」

「口のようにつながったよ!」

磁石の力を触ったぞ!

「磁石の力を触ったぞ!」

「同じ極同士を近づけると・・・」

「同じ極同士を近づけると・・・」

「スカートのようになった。退け合ったよ。」

「スカートのようになった。退け合ったよ。」

「すごい!ちがう極同士の引きつけ合う力だ!」

「すごい!ちがう極同士の引きつけ合う力だ!」

「輪になったよ!」

「輪になったよ!」

「離れていても、掃除機のように吸い寄せるよ!」

「離れていても、掃除機のように吸い寄せるよ!」

「壁を乗り越えてくるよ!」

「壁を乗り越えてくるよ!」

「下敷きの上に磁石をおいても、こんなに引きつけるよ!」

「下敷きの上に磁石をおいても、こんなに引きつけるよ!」

薬物乱用防止教室を行いました

2月1日、6年生は、学校薬剤師の永野康己先生を講師にお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。

タバコ・アルコール・薬物が健康にどのような影響を与えるのか、クイズを交えて分かりやすく教えていただきました。

授業後には、全員が一言ずつ感想を発表したり質問をしたりしました。

子供たちの感想の一部をご紹介します。

「タバコは吸っている人だけでなく、周りの人にも害があることが分かった」

「一度でも薬物を使うと、脳が元には戻らないことが怖いと思った」

「自分で自分を守らなければいけないと分かった」

IMG_5943 IMG_5949

 

 

あいさつ運動を行いました

2月1日、青団と黄団の1年生と3年生と5年生が、あいさつ運動を行いました。
3学期に入って3回目のあいさつ運動でした。
朝「おはようございます!」と元気な声が響き渡り、とても爽やかな気持ちになりました。
朝早く登校できるよう、ご協力くださりありがとうございました。
次回は15日(水)、青団と黄団の2年生、4年生、6年生です。
今年度最後のあいさつ運動です。
きっと元気いっぱいの挨拶が響きわたることでしょう。
DSC08990DSC08992

高跳びにチャレンジ‼

2年生は、体育の時間に「高跳び遊び」をしています。

最初は、好きな跳び方で両足や片足で、ゴムひもを跳びました。次に団ごとに2本のゴムひもを使って、好きなコースをつくり、跳んでいます。

寒い体育館ですが、子供たちは元気いっぱいに楽しみながら練習を重ねています。少しでも、高く跳べるように、何度も挑戦しています。

1IMG_2779高跳び23IMG_2836

年長さんと仲よくなろうよ集会を開きました

1月31日、1年生と来年度入学予定の年長児達を迎え、仲よくなろうよ集会を開きました。
この日のために、1年生は招待状を作ったり、どんな遊びにしたら一緒に楽しむことができるか考えたりして、一生懸命準備を進めてきました。
当日は、年長児に優しく声をかけている1年生の姿がたくさん見られ、とても頼もしく感じました。
「またね、4月ね」「待ってるよ」と言って名残惜しそうに別れた子供たち。
年長児が入学するのを心待ちにしています。
IMG_1280IMG_1284IMG_1288