午後から、5・6年生の子供たちで運動会の準備と花壇整備を行いました。
運動会の準備は、テントの準備をしたり、体育館からパイプいすを運んだり、グラウンドの草むしりをしたり、グラウンドにトンボをかけて走路を整備したりしました。
花壇整備では、ポット苗を移植しました。
地域にお住まいの方も手伝ってくださいました。
いよいよ日曜日は運動会です。
朝の水やり
各学年の教材園にはサツマイモやひまわり、ホウセンカ、ヘチマ、カボチャ、ジャガイモ等の種や苗が植えられています。
毎朝、水やりに来ている子供たちは、目の前の植物の成長を願いながらやっているのでしょう。
ときどき、ジーッと見つめている子もいます。
連合運動会と市体陸上の夕方練習
6年生のリレー選手を中心に、100m走や走り幅跳び、ソフトボール投げ、ジェベリックスロー、ハードル走、走り高跳びの選手が放課後に練習をしています。
校区にお住まいの荒木先生からは、主としてリレー選手の指導を受けています。
子供たちは5月26日の市連合運動会、5月29日の市体陸上に向けて頑張っています。
少人数による算数科の指導(6年)
本校では3年生以上は少人数による算数科の学習に取り組んでいます。
本日の5時間目は6年生が算数科の学習を行っていました。
先生から学んだり、友達同士学び合ったり、自分一人で学んだり、学習形態はいろいろです。
運動会間近ですが、子供たちは勉強もがんばっています。
運動会の予行を行いました。
5月22日(日)に実施予定の運動会の予行を本日行いました。
競技する子供たちはもちろん、係の子供たちによってよいリハーサルとなりました。
運動会当日は、今のところ天気もよさそうですので、子供たちは今日以上に張り切ると思います。
ご声援をよろしくお願いいたします。
ペットボトルよりも口が広い集気瓶(底なし)を火のついているろうそくにかぶせると・・・
6年生は理科の学習でペットボトルのフタを取って、火のついているろうそくに静かにかぶせると、火はやがて消えました。
前回の授業では、「物が燃えるときに空気を消費する説(消費してなくなる説と消費して燃えない空気になる説)」と、「物が燃えるときに空気は関係ない説」があったので、集気瓶の中にろうそくを入れて、火が消えた後に空気があるかどうか実験して確かめました。
実験結果は、空気は見た目にはほとんど変化していない(減っていない)となりました。
子供たちの仮説にあった
「ペットボトルの口が狭いからペットボトルの外にある新しい空気が入りにくくなっているのではないだろうか。」
「ペットボトルの中でろうそくが燃えることによって使われた空気は上へと上がっていき、ペットボトルの口から入ってくる空気を入れさせないようにしているのではないだろうか。」
「燃えるのに空気は関係ないから、空気の出入りも関係ない。」
から、まずペットボトルの口(直径約2cm)をより広い集気瓶の口(直径約5cm)に変えるとどうなるか考えていくことにしました。
子供たちの予想は以下の通りです。
ほとんどの子供たちが「火はやがて消える」と考えていました。
そこには、「物が燃えるのに、空気は関係ない」というものと、「口が大きくなっても、上向きに使われた空気が動いて結局、新しい空気が入ってこれない」という仮説がありました。
また、「火は小さくなるけど、火はついている」という予想を立てた子は「口が広くなった分、外の空気が入りやすくなると思う。それでも、使われた空気が上向きに動くので、バリヤーのようになると思う。だから火は小さくなるけど、消えはしないだろう」と考えていました。
「火は同じ大きさのままついている」という予想を立てた子は「口が広くなった分、外の空気が入りやすくなるから、火は同じ大きさのままついているだろう」と考えていました。
実験がスタートしました。
だいぶん待ちましたが、火は消えるどころか小さくもなりません。
子供たちは驚いていました。
結果は「火は、同じ大きさのままついている」となりました。
続いて、子供たちに、線香の煙で空気の動きがあるかどうか見てもらいました。
ろうそくの火がつくのに空気は関係ないと考えていた子供たちは線香の煙の動きに大きな変化はないだろうと考えています。
ろうそくの火の大きさが変わらない事実と出会ったことに驚いた子は、空気の出入りがどのようになっているのか、興味津々です。
線香の煙をビンの口に近づけると、煙がスーッとろうそくへと吸い込まれていく現象に子供たちは驚いていました。
また、「あっ!同時に出て行く煙もある!」と、入っていく煙と出ていく煙の存在に気が付いていきました。
ろうそくの火が燃え続けるには、空気の動きが何らかの関係があることを子供たちは理解していったようです。
グラウンドでの応援コールの練習
5月16日(月)
グラウンドでの応援コールの練習を行いました。
前回の練習では位置取りだけでしたので、実質的には初めてのグラウンドでの練習となりました。
運動会の予行で、初めてみんなが見合うことになります。
運動会予行は明日に延期します。
本日予定しておりました運動会の予行は、明日に延期します。
子供たちは、火曜日日課の授業となります。
運動会の親と子サンバの練習(1・6年)と応援コールの練習(全学年)
1時間目に、1年生と6年生は運動会の最後に参加者全員が参加して踊る「親と子サンバ」の練習を行いました。
1年生に優しく教えている6年生の姿が大変印象的でした。
1年生はとっても楽しそうでした。また、覚えるスピードも大変速かったです。
3時間目に運動会の応援コールの練習をしました。
今日は、グラウンドで初めて行う練習でした。
移動の練習をしました。大変短い時間で効率のよい練習となりました。
近所の方からも築山に「放小ファイト」と応援メッセージをいただきました。
ありがとうございます。
モンシロチョウの幼虫の観察(3年)と種子の発芽の実験(5年)
3年生は、ずっと育ててきているモンシロチョウの幼虫の観察をしました。
自分たちのグループで育てている幼虫。
知っているようで案外と知らないことが多いことに子供たちは気が付いていきました。
「先生。吸盤みたいのが付いているよ。」
「うわっ!フンをした。最初は白っぽかったのに、時間が経つと色が変わったよ。」
「キャベツをもりもり食べているよ。」
「心臓みたいのが動いて見えるよ。」
「キャベツから幼虫を持ち上げると、糸みたいのが出てきたよ。」
実に興奮気味に話してくれました。
中には、
「幼虫、気持ち悪いよ。」
と言っていた子もいました。ところが、その子からこんな声が聞かれました。
「先生。よく見ると、かわいい顔しているよ。すっごく口もかわいいよ。」
見ているようで見ていない、じっくりと観て、触ってみると気が付くことが多いことに気が付いていました。
5年生は、ずっと実験してきている「種子の発芽の条件」の結果を見るところから授業をスタートしました。
前回の授業で「種子の発芽に空気は必要か?」という問いについて考え、予想と仮説を立てました。
結果を見た子供たちは、一様に驚いていました。
そして実験結果から「種子の発芽には、やはり空気が必要であること」考察としてまとめていきました。
続いて「種子の発芽には、日光(光)が必要か?」ということについて予想・仮説を立てました。
「必要だと思うよ。テレビで見たけど、LEDで光らせて野菜を育てていたよ。」
「必要ないよ。だって、畑に種をまいたあと発芽するでしょ。畑の土の中って、光が入らなくて暗いのに芽が出るでしょ。」
子供たちの仮説の多くは、これまでの経験から考えています。
その後、クラス全員の予想と仮説を見合う時間を取りました。
子供たちの予想は「必要」「必要ではない」に分かれてました。
結果が楽しみです。
運動会の綱引きの練習を行いました。
運動会時に行う全校児童による種目「綱引き」の全体練習を3時間目に行いました。
長休みの間に、綱引き担当者と各色団の団長と副団長が事前に打ち合わせをして全体練習に臨みました。
どの色団も綱引き担当である川島先生の指示をしっかりと聞き、きびきびと行動していました。
今日は動きの確認だけではなく、実際に引く練習もしました。
昨年度の運動会では、引き分け再決戦が何度もあり、大変盛り上がった種目です。
今年もはとっ子たちは張り切って取り組むことでしょう。
大きな声援をお願いします。 また、本日は183名全員が登校した皆出席の日となりました。
通算8日目となりました。
運動会の騎馬戦の練習
6時間目に5・6年生合同で運動会時に取り組む騎馬戦の練習を行いました。
今年は赤白連合軍と青黄連合軍の対戦です。
今回で2回目の練習でした。
チームで大きな声を出して応援したり、勝ち鬨を上げたりしていました。
運動会当日は、はとっ子らしく粘り強く取り組むことでしょう。
応援をお願いいたします。
運動会の障害走「進め!キトキト丸!」の練習
5時間目に3・4年生合同で運動会時に取り組む障害走「進め!キトキト丸!」の練習を行いました。
四つの障害(平均台、袋、旗、魚釣り)別に練習をしました。
平均台渡りでは、苦手な子もいましたが、渡り方を教え合ったり、何度もチャレンジしたりしている姿が見られました。
当日は、大きな声援をお願いします。
はとっ子タイム実施
毎週水曜日は「はとっ子タイム」として、昼の掃除を行わず、友達や縦割りグループのメンバーと一緒に遊んだり、児童集会を行ったり、ロング読書を行ったりします。
今日の昼休みの「はとっ子タイム」では、運動会のリレー選手はその前半の時間を体育館でリレーの練習を行いました。
他の学年の子供たちは、校舎内やピロティ等で思いっきり遊んでいました。
子供たち、いい表情をしていました。
運動会の全体練習と応援コールの練習を始めました。
運動会の全体練習と応援コールの練習を始めました。
全体練習の前に、昨日から新たに本校へ赴任された柴田先生の紹介がありました。
主に3年生以上の算数や国語の授業に出ていただきます。
2時間目の全体練習は、体育主任の川島先生の指揮により、入場行進や開会式、ラジオ体操への隊形移動、ラジオ体操の練習を行いました。
全体で動くのが初めての1年生は、上学年の動きを見ながら頑張って動いていました。
3時間目の応援コールの練習は、赤団・白団・青団・黄団に分かれて6年生が事前に考えた内容を下学年に伝えていました。
その後、応援歌の練習や三三七拍子の練習等に取り組んでいました。
6年生は総合的な学習の時間に「自分を生かして、応援コールを創る」という問題を解決するために取り組んでいます。
今日の5時間目の総合的な学習の時間に、初めての団活動を終えてうまくいったことや困ったことなどを6年生全体で話し合います。
その後、各色団に分かれて明日の朝の団活動に向けた作戦を練っていきます。
今日は183名全員が出席した皆出席の日となりました。
皆出席は4月から通算で7日間となりました。
ヘチマの苗を教材園に植えました。
4年生はヘチマの苗を観察したあと、教材園へ植えました。
ヘチマの種の大きさが約1cmなのに対して、苗の長さは約10cm。
この先、この苗がどのくらいの大きさになるのか、継続して調べていきます。
陸上の朝練習を始めました。
今日から5・6年生は陸上の朝練習を始めました。
6年生は今月26日(木)に高岡市営城光寺陸上競技場で開催される射水市小学校連合運動会に参加します。
本校の運動会の競技にもある100m走と60mハードル走には全員が出場します。
5年生も一緒に練習することで、意識を高めていきます。
早朝から、子供たちは頑張っていました。
本日は、早朝奉仕活動を予定通り実施いたします。
おはようございます。今朝はよい天気となりました。
本日の親子奉仕活動を予定通り実施いたします。
実施時間帯は7:00~8:30です。
児童玄関前に、名簿がありますので、チェックをよろしくお願いいたします。
交通安全教室
5月1日、交通安全教室を行いました。
まずは、射水警察署の方からのお話を聞きました。
その後、下学年は「足で止まる」「右、左、右の安全を目で見る」「耳で車の音を聞く」という三つのキーワードを元に実際に校区を歩きました。
4年生は、自転車の乗り方の練習を行いました。
教えていただいたことをしっかりと守って、これからも事故のないように安全に気を付けてほしいです。
皆出席6日目!
今日はあいにくの雨模様の一日となりました。
しかし、はとっ子は元気いっぱいです。
183名全員が登校した日となりました。
皆出席6日目です。
1年生は雨の日は、雨合羽を着て登下校します。
入学してからわずか16日間ですが、すでに縦割りグループの一員としてそうじもがんばっています。
2年生は教室の看板ともなる学年目標のボードに貼る顔を作っていました。
すてきな面々となっていました。
3年生は漢字の勉強を集中して行っていました。
どの学年の子供たちも、4月の1カ月間で、ぐんと成長しています。
来週からいよいよ5月です。
明日から連休に入りますが、体調管理と交通安全に十分に気を付けてください。