6年 調理実習

6年の子供たちは、家庭科の学習で、朝食の役割について学びました。そして、栄養のバランスがよい朝食を自分で作ることができるように、6月11日に、学校支援ボランティア4名の方のご協力のもと、「いためる調理」に挑戦しました。

①切り方②いためる順序③火加減の3つのポイントについて、ボランティアの方から優しく教えていただき、いろどりよく、おいしい「野菜いためとスクランブルエッグ」が完成しました。また、ボランティアの方との会話を通して、調理への関心を高めることができました。

続きを読む

もうすぐ わんぱく相撲 射水場所

6月9日(日)に行われる「わんぱく相撲射水場所」に向けて、放生津部屋の力士たちが一生懸命練習をしています。

今年の放生津部屋は、1年生2人、2年生3人、3年生1人、4年生1人、6年生1人の計8名です。その他にも、自主的に練習に参加している子供たちが何人もいます。
毎朝、汗だくになりながら夢中になって取り組んでおり、練習のたびに少しずつ強くなっているのを感じます。下学年が上学年に稽古をつけてもらって、体の動きを学んでいます。また本番さながらの稽古も、何番も行われていました。見ている方も気合いが入ります。本番では、練習の成果を精一杯出し切って活躍してほしいと思います。

第20回 わんぱく相撲 射水場所
日時 令和6年6月9日(日) 午前8時30分 開会式
場所 射水市グリーンパークだいもん相撲場

以下は練習風景です。

5年生 調理実習をしました!

5年生が家庭科の「ゆでる調理」の学習で調理実習を行いました。

「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。

子供たちは、計画を立て手順を確認し、グループの友達と役割分担しながら調理しました。そして、ほうれん草とじゃがいものゆで方の違いや、ゆでることによって食材がおいしく食べやすくなることに気付きました。

初めてゆでる調理に挑戦した児童もいましたが、安全に気を付けながら、一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。この経験を家庭でも生かしてほしいです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

放生津小学校 最後の運動会!

 

5月25日(土)清々しい絶好の天候の下、放生津小学校最後の運動会を行いました。「かがやけ はとっ子!全力!笑顔!最高で最後の運動会」のスローガンを掲げ、児童は、競技、応援コールに精一杯、練習を重ねてきました。今年度の特別種目「はとっ子綱引きBattle」では、全校児童だけでなく、PTA役員の方と教職員チームも加わって4チームによる綱引きを行い、おおいに盛り上がりました。

表彰結果は、次の通りです。

◎総合の部

優勝 赤団

準優勝 青団

三勝 黄団

◎応援の部

グランプリ賞 青団

準グランプリ賞 黄団

チームワーク賞 赤団

 

 

 

 

 

 

入学おめでとう集会・児童会発足式・色団結団式

令和6年度、新1年生12名を迎え、新しい色団のメンバーが初めて顔合わせをしました。

おめでとう集会では、新1年生が、6年生から教わった校歌を堂々と披露しました。立派なはとっ子でした。

「結団式」では、校長先生から団旗を手渡された6年生が各団の前に立ち、自分の色団に対しての願いや、運動会に向けての熱い思いを伝えました。それぞれが、自分の言葉で力強く語る姿に下級生の子供たちも応え、各団のコールは体育館いっぱいに響いていました。スローガンも発表され、全校児童の表情は更に生き生きとしてきています。運動会が楽しみです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

全校はとっ子クリーン作戦

5/6(月)に全校はとっ子クリーン作戦が行われました。運動会に向けて、グラウンドのトラックの草むしりを行いました。子供たちは、色団に別れ「みんなで力を合わせグラウンドをきれいにしよう」を目当てに頑張りました。保護者の方々のご協力もあり、グラウンドがきれいになりました。

明日からきれいになったグラウンドでの運動会の練習が楽しみです!

今年度スタートの学習参観・PTA総会

4月8日に1年生12名を迎えてはとっ子102名で、令和6年度がスタートし、新1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。今日の学習参観では、わずか2週間しか経っていないのに、緊張しながらも張り切って手を上げて堂々と発表する1年生の姿に大きな成長を感じさせてくれました。2年生以上の学年でも進級の喜びが伝わってくる子供たちの笑顔あふれる授業に保護者の方の温かいまなざしが印象的でした。

その後、体育館でPTA総会が行われ、今年度の役員、方針、行事等について話し合われました。今年は校歌にも歌われてきた「はたらく力、やさしい心、強い体」の育成と、「この学校で学ぶことができてよかった」とはとっ子一人一人が感じられる年になることを目指してみんなで歩んでいきます。どうぞよろしくお願いします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室を行いました

1、2年生は学校の周りの道路を実際に歩きながら、横断歩道の渡り方や、踏切の渡り方を学習しました。横断歩道では一旦止まり、左右を確認することに、気を付けて歩くことができました。

4年生はグラウンドに作ったコース内で、自転車の乗り方を学習しました。

3、5、6年生はDVDを視聴し、交通標識や交通規則について学習しました。

射水市警察署の方からは、交通事故の中で一番多い「飛び出し」についてお話をしていただきました。

本日の学習を生かして、自分の命は自分で守る力をさらに高めていってほしいと願っています。

ご入学おめでとうございます!~12名のかわいいはとっ子が仲間入り!~

これから本格的に学校生活が始まります。保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

令和6年度がスタートしました!

新しい先生方や新しい担任と出会い、子供たちは、いつも以上に目をキラキラと輝かせていました。そして、校長先生からは「強いからだ・やさしい心・はたらく力」についてお話があり、子供たちは、新しい学年への期待がますます高まった様子でした。

はとっ子みんなが元気に楽しく学校生活を送れるよう、教職員一丸となって教育活動に取り組んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力を、今年度もよろしくお願いします。

卒業証書授与式が行われました

3月18日(月)に卒業証書授与式が行われました。

今まで学校を支えてくれた6年生が、晴れやかに巣立っていきました。式では1年間の感謝とお祝いの気持ちを表そうと5年生以下もとても立派な態度で臨んでいました。

これからの6年生の活躍を、心から願っています。

ご卒業本当に、おめでとうございます!!!

学校かくれんぼ

毎月10日は「はとっ子の日」として、全校みんなで集会をしたり、遊んだりしています。今回は今年度最後をかざって、6年生が「全校かくれんぼ」を企画しました。5年生が新たなリーダーとなり、縦割り班の1~4年生のまとめ役として学校中を回り、隠れている6年生10人と5人の先生方を見付けて回りました。

企画・進行役の6年生は、6年間慣れ親しんだ校舎のこんなとこ、あんなとこに隠れて見付けてもらうのを楽しんだり、タブレット端末を活用して見つかった人をみんなに知らせたり、各団のポイント数の集計をしたりと、運営面もすばらしく、大活躍でした。

最後まで見付からずに隠れていた6年生もいてみんなから拍手をもらっていました。それぞれ楽しかったことを紹介し合って、はとっ子全員の思い出の1ページになりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

わが家のメディアルールを決めよう!

先日の「はとっ子キラリ週間」に合わせ、「わが家のメディアルール5か条」を各家庭で決めていただきました。

後期学校アンケートでは、「お子さんは、メディアルールを遵守し、テレビやゲーム、インターネット等のメディアと適切な関わりをしている」の項目が低い結果となっていました。

そこで、各家庭の実態に合わせたメディアルールを家族で話し合った5か条を、いつでも振り返ることができるよう、家で保管・掲示するよう呼びかけています。

もうすぐ春休みも迎え、家庭で過ごす時間が増えると思います。今後もメディアと上手に付き合い、心も体も健康に過ごしてほしいと思います。

 

卒業おめでとう集会

3月5日(火)に、5年生が中心となって企画し、卒業おめでとう集会を行いました。各学年が6年生に感謝の気持ちを伝えるため、それぞれ素敵な発表を行いました。

2年生は「6年生ありがとうダンス」、3年生は「6年生クイズ」と「大縄飛びの対決」、4年生は「『茶色の小びん』の合奏」と「応援コール」、1年生は「歌」と「全校で書いたメッセージカード渡し」を行いました。そして、1~5年生で感謝の気持ちを込めた「虹」の替え歌も贈りました。途中には、5,6年生との児童会引き継ぎ式も行われ、学校のリーダーが交代しました。

最後に、6年生から、お返しとして、各クラスにウォールポケットと「キセキ」の歌のプレゼントがありました。

5年生が中心となり、集会の司会進行や交流ゲームを行ったおかげで、集会が大成功となりました。心温まる素敵な集会になり、6年生とのよい思い出がまたできました。

プログラミングの学習をしました

2年生では、20日(水)に、ICT支援員の北先生に来ていただき、タブレットパソコンの学習を行いました。プログラミングを学ぶことができる「スクラッチ」というアプリを使って、準備体操のプログラミングを考えました。次にどんな動きを入れるのか、順番を考えたり、実際に自分で動いて試したりしました。タブレットパソコンの操作もどんどん上手になり、できることも増えた2年生です。

 

 

 

「あいさつに関するアンケート」にご協力ありがとうございました。

1月25日のあったか家族の日では「あいさつに関するアンケート」にご協力いただき、ありがとうございました。

結果は以下のように、子供たちで「家族や地域の人に、しっかりあいさつをすることができた」と回答した割合は約85%、保護者の方で「ご家庭や地域で進んであいさつをするお子さんの姿が見られた」と回答した割合は約81%でした。

今後も進んであいさつをする子供たちの姿が、ご家庭や地域でもさらに広がっていくように、学校でのあいさつに関する取組を続けていきます。引き続きご協力をお願いいたします。

赤い羽根共同募金感謝状贈呈式

2学期末に美化・ボランティア委員会が全校に呼びかけ、募金活動に取り組みました。自分たちの住む町がよくなってほしいという願いをこめて、たくさんの募金が集まりました。ご家庭でのご協力もありがとうございました。

今回、市内小中学校の中で一人当たりの募金額が一番多かったということで、2月15日、射水市共同募金委員会 会長 梅本清一様より感謝状をいただきました。「人の役に立とう」「人のためにできることをしよう」という思いをもったすてきなはとっ子たちです。

充実した ファミリー学習参観

2月3日、今年度最後の学習参観が行われました。天候にも恵まれ、多数の保護者の皆様にご参観いただきました。各学級がこの日のために様々な準備や工夫をしてきました。当日は、子供たちが授業に進んで挙手や発表をして意欲的に取り組んだり、保護者の方に手紙を渡して日頃の感謝の気持ちを伝えるなど心温まる時間を過ごしたりしました。

保護者の方と素敵な充実した時間を共有することができました。お忙しいなか、ご参観してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。

 

5・6年スキー学習

1月30日(火)絶好のスキー日和の下、5・6年のスキー学習を牛岳温泉スキー場で行いました。1班から5班に分かれ、それぞれのインストラクターの先生に指導していただき、すべての児童がリフトに乗ることができました。お昼には、カツカレーを食べ、元気を付けて午後からの講習に臨みました。確実にスキーの技術が上達し、多くの児童が満足した顔で、閉講式を行うことができました。