高学年の陸上練習

4月22日(月)、富山国際大学の金子泰子先生をお招きし、高学年の陸上練習を行いました。

5年生ではじめて挑戦するハードル走の練習をしました。1・2・3・4のリズムに合わせて飛ぶことや、足を高く上げるコツを教えていただきました。練習後の子供たちは「まだやりたい!」「楽しかった」「次回の練習も楽しみ」と、陸上競技への意欲を高めていました。

そして、練習後の片付けもてきぱきと積極的に行ってくれました。練習中の態度だけでなく片付けの様子も含めて、講師の金子先生からお褒めの言葉をいただきました。さすが、はとっ子です!!

交通安全教室

4月22日(月)、射水警察署、交通安全協会放生津支部、射水市の協力を得て、交通安全教室を行いました。

1~3年生は、学校の周りの道路を実際に歩いてみることで、横断歩道や踏切の渡り方を学習しました。
4年生は、グラウンドに作ったコース内で、正しい自転車の乗り方を学習しました。
5・6年生は、DVDを視聴し、交通標識や交通規則について学習しました。

交通ルールを守り、自分の命を自分で守る子供になってほしいと願っています。

1~3年生

4年生

5・6年生

 

 

入学おめでとう!

4月5日(金)、平成31年度入学式を行いました。

ぴかぴかのランドセルとたくさんの希望をもって初登校した10名の新1年生。式では、「入学おめとうございます」と伝えられると「ありがとうございます」とお辞儀をして返すことができました。担任の先生から名前を呼ばれた時も「はいっ」と大きな声で返事をすることができました。

在校生は、新一年生10名が入学してくるのをとても心待ちにしていました。一緒に遊びたい、学校のことを教えてあげたい、お世話をしてあげたいと、在校生もまた、新一年生の入学に期待を膨らませています。

校長先生の式辞では、3つの大切なことが伝えられました。
①大きな声であいさつをしましょう。
②安全に気を付け、「自分の命は自分で守る」子供になってください。
③お話をしている人の方を見て、しっかり聞きましょう。
新一年生だけでなく、在校生も、この3つのことを大切にしようと改めて思うことができました。

今週からは、本格的な小学校生活が始まっています。新一年生だけでなく在校生も、春休みの生活習慣が抜けきっていなかったり、気持ちの面でも緊張が続いている子供が多いようです。「早寝・早起き・朝ごはん・メディアコントロール」を合言葉に、ご家庭での体調管理をよろしくお願いします。

受付では、6年生が名札をつけてくれました。

歓迎の言葉。代表児童が、学校のことについて伝えました。

歓迎の歌「はとっ子の歌」。在校生が気持ちを込めて歌いました。

平成31年度がスタートしました!

4月4日(木)新任式と始業式を行いました。

新しい先生方や新しい担任と出会い、子供たちは、いつも以上に目をキラキラと輝かせていました。そして、校長先生からは「けがや事故がない、楽しい一年にしましょう。そして、みんなで最高の学校を作っていきましょう。」とお話があり、子供たちは、新しい学年への期待がますます高まったようでした。

はとっ子みんなが元気に楽しく学校生活を送れるよう、教職員一丸となって教育活動に取り組んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様の温かいご理解とご協力を、今年度もよろしくお願いします。

新任式。新しい先生方との出会い。

どきどきの担任発表!

新年度の準備をしました

いよいよ4月4日(木)は始業式です。始業式を前に、新6年生が新年度のために環境整備をしてくれました。

やる気いっぱいで登校してくれた新6年生さん。机・椅子や荷物の移動、校舎内の掃除、1年生教室の準備等、時間いっぱい積極的に働いてくれました。
新6年生のおかげで、気持ちよく平成31年度をむかえることができます。ありがとう。

 

 

離任式を行いました

3月28日(木)離任式を行いました。

今年度は5名の先生方が異動されました。それぞれの先生方より、放生津小学校での思い出やはとっこへの激励の言葉をいただきました。

子供たちは、「勉強をいっぱい教えてくれてありがとうございました」「困っているときに優しく声をかけてくれてうれしかったです」と、これまでのたくさんの感謝の気持ちを伝えました。

 

平成30年度修了式を行いました

3月22日(金)平成30年度の修了式を行いました。

修了式に先立ち、各学年の代表が「がんばり発表」を行いました。自主勉強やマラソン記録会等この学年でがんばったことや、リーダーとしてみんなのお手本になれるように頑張りたいなど新しい学年に向けての抱負を発表しました。

修了式では、学年代表が校長先生より修了証をいただきました。

校長先生からは、「はとっ子の目指す姿である『やさしい子、たくましい子、考える子』に向かって、一人一人が成長した一年でした。立派な姿のみなさん全員に胸を張って、修了証を渡します。」とのお話がありました。

保護者のみなさま、地域のみなさま、平成30年度も本校の教育活動にご理解とご協力をただき、ありがとうございました。

 

「リコーダーとなかよし集会」を行いました

3月18日に、2・3年生で「リコーダーとなかよし集会」を行いました。3年生が、2年生のためにリコーダーでどのような曲を勉強するのかを教えました。シの音だけで演奏したり、リコーダー二重奏で「あの雲のように」や「エーデルワイス」を奏でたりしました。また、タンギングに気を付けて演奏するとよいこと等、3年生が2年生にアドバイスする場面もありました。最後に、全員で「ありがとうの花」を歌いました。終始笑顔の集会になり、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。この集会を通して、リコーダーとだけではなく、2年生と3年生がよりなかよくなれました。

 

卒業証書授与式を行いました

3月15日(金)、希望と自信に満ちあふれた29名のはとっ子が巣立ちました。

校長先生からは、ロボットクリエーター吉藤健太郎さんの言葉「人は、だれかのためになら、がんばれる」という言葉が卒業生に送られました。「だれかのためになら頑張れる」という心を働かせることで、周りの人を幸せにする人に、そしてわがまち放生津の発展の一翼を担う人になってほしい、との校長先生の願いを卒業生は胸に刻みました。

教室では、担任の先生より、一人一人に温かいメッセージが送られました。涙と笑いいっぱいで最後の担任との時間を過ごすことができました。

見送りの会では、在校生との別れを惜しみました。握手をしたり手紙の交換をしたりして、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

29名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとう!みなさんのますます活躍する姿を応援しています。

 

「はなちゃん 引き継ぎ集会」を行いました

3月7日に、1・2年生合同で「はなちゃん 引き継ぎ集会」を行いました。

この1年間、2年生が中心にうさぎのはなちゃんのお世話をしてきました。寒い日でも、遊びたい日でも、当番の子供たちは一生懸命にお世話を続けていました。時には、当番の子ではないのに手伝っているときもあり、はなちゃんのお世話を通して、「助け合い」「おもいやり」の心も育っていきました。

今日は、2年生が1年生のためにそうじのしかた、ごはんのあげかた、気を付けることについて紹介しました。写真で紹介したり、動画をとって見せたりするなど、2年生の子供たちは工夫しながら、分かりやすいように説明していました。そのあと、各曜日の当番に分かれて、はなちゃんの様子を見に行きました。

来週の月曜日からは、1・2年の合同当番で引き継ぎを行います。実際に見たりやってみたりしながら、少しずつ1年生がはなちゃんのお世話ができるようになってほしいです。

「卒業おめでとう集会」を行いました

3月1日(金)「卒業おめでとう集会」を行いました。

5年生が最上学年として運営・進行をし、1~4年生がさまざまな楽しい出し物を考えました。どの学年も6年生への「おめでとう」と「ありがとう」そして「中学校でもがんばってね」の気持ちを込めて、精一杯6年生をもてなしました。

6年生の楽しそうな笑顔がなによりのお返しでした。全校で楽しいひと時を過ごすことができました。

全校ゲームは「じゃんけん列車」

縦割り班のリーダーが6年生から5年生へ引き継がれました

最後は全校でアーチの花道をつくって、6年生を送りました

あいさつ運動&アルミ缶集めへのご協力をありがとうございました

3月1日(金)、今年度最後のあいさつ運動とアルミ缶集めを行いました。

立ち止まり目を見てお辞儀をして「おはようございます」と言う、そんな丁寧なあいさつができる子供が増えてきたように感じます。

アルミ缶は、今回も、大型バケツ3杯分ものたくさんの量が集まりました。
今年度は、この一年間のアルミ缶集めによって得られた収益金の使い道について、全校で話し合いました。一部を世界・全国・射水市で困っている方々への義援金として寄付し、一部を各教室でみんなで遊べるものを購入することに使わせていただきました。

一年間、あいさつ運動とアルミ缶集めへのご協力をありがとうございました。

たくさんのアルミ缶が集まりました

気持ちのいいあいさつが響き渡ります

児童代表が射水市社会福祉協議会へ義援金をお渡しに行ってきました

1・2・3月生まれさんのバースデーランチ

2月27日(水)1・2・3月生まれのバースデーランチを行いました。プレゼントは給食委員会のハンドベルの演奏と、図書館司書森先生からの絵本の読み聞かせです。

1~6年生そして教職員が、「プレゼント、なにもらった?」「名前の意味は?」など、いろいろな話をしながら会食する楽しいひと時です。給食もより一層おいしく食べることができました。

今年度よりはじめたバースデーランチも最終回を迎えました。「一人一人が、大切な存在。あなたが生まれてきてくれたから、出会うことができたよ。ありがとう。」これからも、この思いを子供たちに伝え続けていきたいと思います。

卒業式に向けて合唱練習中です

卒業式に向けて、全校集まっての合唱練習が始まっています。

2月26日(火)は講師に廣瀬ふみ子先生をお招きして、全校で合唱指導を受けました。「1~5年生は6年生へのありがとうとおめでとうの気持ちを、6年生は家の人や先生への感謝の気持ちを歌に乗せます。気持ちは見えません。だから態度と歌声で形に表します」と教えていただきました。

歌う時の姿勢や声の出し方等、廣瀬先生に教えてもらったことを念頭に置きながら、練習を続けています。だんだん上手になってきました。そして、校内の卒業をお祝いする気持ちもだんだんと高まってきています。卒業式まで、あと12日です。

「歌う姿勢」の作り方を教えていただきました

縦割り班で遊びました

2月13日(水)、縦割り班遊びをしました。

あいにくの雪交じりの雨の天気のため、屋内での活動となりました。どの班も、割り当てられた場所の条件を活用し、そして、1~6年まで誰でも楽しく遊べる遊びを考えていました。

寒さをものともせず元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿を、とてもたくましく思いました。

ピロティーで「鬼ごっこ」

多目的ホールで「だるまさんがころんだ」

図書室で「かるた」

空き教室で「ハンカチ落とし」

Let’s enjoy English!!

2月13日(水)クレア先生が来校され、1・2年生は国際交流教室を行いました。

クレア先生からは、スポーツ、キャラクター、食べ物等、世界のいろいろな楽しいクイズが出されます。
「英語で『the thinker』と呼ばれる銅像の名前は?」
「チャーリーブラウンが飼っている犬の名前は?」

子供たちはグループを作って、4択の中から1つの答えを協力して考えました。世界のことをたくさん知ることができました。

堀岡養殖場を見学しました

5年生は、学校で6匹のサクラマスのお世話をしています。2月13日(水)、そのサクラマスを養殖している堀岡養殖場へ見学に行ってきました。

養殖場の様子や、そこで働く方の仕事内容について、話を聞いたり質問したりしました。そして、みんながおいしい魚を食べられるようにとの願いから、養殖が行われていることを知りました。

養殖されている魚は1万匹ととても多いこと、1つの水槽で500~1000匹のサクラマスが養殖されており、水槽がとても大きいことに、子供たちはとても驚いていました。

5年生が取り組んでいるこの「陸上養殖プロジェクト」は、学校でサクラマスを育てることを通して、生命の大切さを学ぶことを目的のひとつとしています。大切にお世話をしてきたサクラマスを養殖場へ返すのか、おいしくいただくのか、サクラマスにとって幸せなのはどちらなのか。いよいよ子供たちの最後の話し合いが始まります。

大きな水槽にビックリ!

えさやりも体験しました

薬物乱用防止教室を行いました

2月8日(金)、いつもお世話になっている学校薬剤師の永野先生を講師にお迎えし、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

まず、「学校薬剤師」とは、どんな仕事をしているのかということを教えていただきました。子供たちにとってはあまり聞いたことのない仕事でしたが、教室の明るさ(照度)や水道・プールの水質の管理等をはじめ、自分たちの学校生活環境を整えてくださっていることを知りました。

喫煙や飲酒は、成長途中の子供の体にとってとても悪い影響を与えることや、薬物乱用をすると、脳が壊れて幻聴・幻覚が起きたりすることや、一度壊れた脳はもとには戻らないということを教えていただきました。

「大切な自分を守れるのは自分自身。夢や目標をかなえるために、薬物をすすめられても絶対に断る強い心をもって欲しい。」という永野先生のメッセージを、一人一人がしっかりと胸に刻んだ一時間でした。

体育の集会を行いました

3学期に入り、本校では、体育の時間や朝のパワーアップの時間になわとび運動を積極的に行っています。休み時間には、新しい技ができるようになりたい、たくさん跳べるようになりたいと、多くの子供たちが自主練習をしています。そんな中、2月6日(水)、体育委員会がなわとびの集会を行いました。

まず、各教室で体育委員会が作成したビデオを鑑賞しました。体育委員が実際にいろいろななわとびの技を跳んでみせたり、技のポイントを紹介したりしました。その様子を映像で見て、子供たちからは歓声や拍手が起こっていました。

その後、体育館に全校児童が集まって、縦割り班で「8の字跳び」に挑戦しました。高学年の子供が跳べない低学年の子供に対して、手をつないで一緒に跳んであげたり背中を押してタイミングを教えてあげたりしている姿が見られました。縦割り班の中での連帯感や、上の学年の子供が下の学年の子供のお世話をしてあげたいという責任感が育っているなと感じ、うれしくなりました。

前半は、ビデオ集会

「それっ!今だ!」6年生が1年生の背中を押して合図