石は流れる水のはたらきによって角が丸くなったり小さくなったりするのだろうか。

5年生は理科「流れる水のはたらき」で、上流のゴツゴツした石が下流では小さく丸くなっていることを学びました。
でも、本当に固い石が丸くなるのかどうか、にわかには信じられない様子でした。
そこで、上流の石に見立てた「蝋石(筆石)」をサイコロ状にしたものを複数個用意し、それを水をペットボトルの1/3ほどに入れたところへ入れ、同じグループで10分間振り続けました。(多いグループで2000回を超えたようです。)
石が上流から下流へと流れていくことをペットボトルの中の水を振ることで机上実験しています。dscn9652 dscn9661
10分後。
ペットボトルから出てきた蝋石の形を見て

「おおーっ!」
「丸くなっとる!」

一様に驚いていました。dscn9667

左:振る前の石 右:10分間振り続けた後の石

左:振る前の石 右:10分間振り続けた後の石

また、あるグループは

「先生。少し上から落とすと、音が違いますよ!」

と最初の石と後の石との違いを比べる方法を見る以外でも見付けていました。

「上から落とすと、音が違うよ!」

「上から落とすと、音が違うよ!」

実際にやってみることで、子供たちは流れる水のはたらきによって石は角が削られ、小さくなっていくことを学んでいったようです。

 

書き初め練習を始めました

今日から書き初め練習を始めました。今年は「心に太陽」と書きます。しーんと集中して書き上げている姿を見て、小学校生活最後の書き初めなんだなとしみじみ思いました。太い線でのびのびと書いている子供が多く、最初の練習にしては上出来でした。これからますます上達することでしょう。書き初め大会が楽しみです。

集中しています

集中しています

牛乳パックカメラ作り

3年生は理科「光で遊ぼう」のまとめとして、牛乳パックと虫眼鏡を使ってカメラ作りをしました。
同じグループのメンバーと協力しながら2時間かけて完成させました。dscn9639
焦点がピタッと合って像がカメラ内に写って見えたとき

「おおっ!すごい、すごい!はっきり写っとるよ!」
「すごい!反対に写っているよ!」

子供たちは興奮気味にカメラをのぞき込んでいました。

「校舎がきれいに写っているよ!」

「校舎がきれいに写っているよ!」

「先生も写って見えるかな?」

「先生も写って見えるかな?」

1年生 跳び箱運動にチャレンジしています!

1年生の体育の授業では、跳び箱運動に挑戦しています。
勢いよく踏み切り、跳び箱を跳び越えたり、跳び箱の上からジャンプしたりして楽しんでいます。
また、手を遠くについて開脚跳びの練習もしています。
跳び箱の上で前転をする台上前転にもチャレンジする姿が見られました。
目当てをもって取り組む子供たちの姿がすてきです。
どんどん上達しています!
dsc08678dsc08680

校内読書週間が始まっています

11月9日から25日まで、校内読書週間です。
はとっ子みんなが読書の楽しさを味わい進んでよい本に親しんでもらおうと、図書委員会を始め、楽しい企画がたくさん行われています。
今日のパワーアップの時間では担任以外による読み聞かせを行いました。
img_5558img_5569
毎年恒例のしおりコンテストは今日から投票開始です。
dsc08670休み時間は、行列ができています。この調子でどんどん本に親しんでほしいです。
dsc08675

内川探検に行きました

2年生は、生活科「町たんけん」で内川の探検2回目に出かけました。

出会った地域の方に「こんにちは」と気持ちのよい挨拶をしていました。

山王橋では、「こんな大きな手の像があるなんて」と驚いたり、神楽橋ではステンドグラスの模様を一つ一つ見て「形と色が合っていてきれいだな」と美しさに感激したりしていました。「夕方に山王橋から神楽橋を見ると、輝いていてきれいなんだよ」と教えてくれた子供もいました。

今度は「家族と一緒に橋を見たい」と振り返りカードに書いていた子供もいました。内川のすてきを家族にも知ってほしいと思ったのでしょう。

子供たちは内川のすてき探検を楽しみにしています。

img_2307img_2289img_2305img_2312

3年理科「ジェンガの授業」

3年生の理科は「明かりをつけよう」という単元に入りました。
今日は、単1電池に豆電球をどうやってつなげると付くのか、子供たちがもつこれまでの生活経験から考えてもらいました。

「ソケットから出ている導線1本を電池につなぐと、明かりがつくと思う。」
「導線1本でも、電池の上か下かで明かりがつくかつかないかが決まると思う。」
「導線2本を電池につけないと、明かりはつかないと思う。」
「導線2本でも、+極と-極につながないとつかないと思う。」

子供たちの多くは、電池の中に「電気のもと」が入っていて、それをストローでジュースを吸うように豆電球に電気を送れば付くと考えていました。
実際にやってみると、ソケットから出ている導線を電池の+極と-極につないで、輪っかのようにしないと電球が光らないことを学びました。

ここまでが今日の3時間目の内容です。
ここで学んだことを生かして、5時間目に「ジェンガの授業」を行いました。
ゲームの「ジェンガ(木片)」をアルミ箔で被ったものを導線代わりに自由に使って、回路を組み立てていく授業です。
薄暗くした理科室で、いよいよ電池一つとソケットに付けた豆電球1つ、ジェンガ4つを使った自由な試行活動がスタートしました。
しばらくすると至る所で回路を作ることができ

「先生、見て!見て!」

と呼ばれました。
いろいろな回路を作りながら、子供たちは「少しでも隙間があると明かりは付かないこと」を学んでいきました。
さらに、「電池の+極や-極の両方がジェンガか導線とつながっていないと明かりは付かないこと」も学びました。img_6525 img_6536 img_6551 img_6554 img_6562 img_6576
そのうち

「先生。大発見!」

そんな声が聞こえました。
行ってみると、ジェンガをスイッチのように利用して明かりを付けたり消したりする工夫をしていました。img_6602
こういったことはすぐにクラス全員に広がっていきました。
いたるところで、いろいろなスイッチを作っていき、楽しんでいました。img_6636
さらに遊び心が出てきたグループが、ドミノ倒しのようにジェンガを並べて、全てが倒れたときに明かりが付くような回路を作りました。
自分たちで作った回路の最後のジェンガが倒れ、豆電球の明かりが付いた瞬間、大きな喜びと自分たちに拍手をしている子供たちがいました。
page001

 

 

落ち葉掃き

今朝は気持ちのよい天気になりました。
ボランティアで何人もの子供たちが落ち葉をはいていました。
img_6523

「11月の行事予定」修正のお知らせ

11月行事予定に間違いがございましたので、本日、修正いたしましたものを再配布いたしました。
また、ホームページに掲載いたしております11月行事予定も修正版を掲載いたしました。
大変ご迷惑をおかけいたします。

体育科「ボール投げ遊び」に熱中しています

2年生は体育科「ボール投げゲーム」に取り組んでいます。

まず、ねらったところにボールを投げられるようにペアでキャッチボールをしています。そして、的崩しゲームをしています。団ごとに「相手のボールから的を守るための作戦」「相手をかわしてボールを的に当てる作戦」を真剣に考えています。少しずつ投げ方が上手になったり、ボールをブロックしたりできるようになりました。

子供たち、汗をかきながら熱中しています。

%e2%91%a0img_2225%e2%91%a1img_2219%e2%91%a2img_2268%e2%91%a3img_2233img_2270

コミュニティーセンターの文化祭に出演しました

3日文化の日に放生津コミュニティーセンターで行われた文化祭に、まっつんクラブと4年生が出演しました。
まっつんクラブは練習を続けていた曳山囃子のメドレーを、4年生は伝統芸能めでた踊りを披露しました。
多くのお客さんが来ておられ、緊張した様子の子供たちでしたが、堂々と練習の成果を発揮することができました。
休日にも関わらず、準備等本当にありがとうございました。
dsc08654dsc08659

まっつんクラブ、がんばっています!

毎週水曜日の放課後はまっつんクラブの練習時間です。
放課後になると、ドーン、ドンドンという太鼓の音と共に、ピーヒャラピーヒャラという笛の音が聞こえてきます。
最初はなかなか笛が吹けなかった子供もかなり上達してきています。
さすが、はとっ子です。
曳山囃子を受け継いでいってくれることでしょう。
dsc08642dsc08643dsc08644

避難訓練と防犯教室を行いました。

射水警察署と県防犯協会、市役所から6名をお迎えして、不審者が校内に入ってきたことを想定した避難訓練と防犯教室を行いました。%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%84%e7%94%bb%e5%83%8f-9避難訓練の後、全校児童が体育館に集まり、射水警察署の方から避難訓練の講評をいただいた後、自分の身の守り方について県防犯協会の方より教えていただきました。pb028371日常生活に潜んでいる危険について具体的に教えていただき、不審者と遭遇してしまったら防犯ブザーを鳴らしたり大声を出したりすることを実際にやってみることを通して学びました。 img_6378 %e9%98%b2%e7%8a%af%ef%bc%91

試験管にシャボン膜を付けたものを冷やしたり温めたりすると・・・

4年生は理科「ものの体積と温度」の学習を行っています。
試験管にシャボン液を付けた物を手で温めると以下のようになりました。

左が手で温める前、右が手で温めた後のシャボン膜

左が手で温める前、右が手で温めた後のシャボン膜

子供たちは自分の手で温めたことによってシャボン膜が膨らんだことに驚いていました。
その後、水に入れるとシャボン膜が下がり、さらに氷水に入れるとさらに下がりました。
お湯に入れたり氷水に入れたりすることを繰り返すと、シャボン膜が膨れたり試験管の中にまで下がっていったりすることを繰り返しました。
子供たちはこの現象を何度も繰り返して観察し、楽しんでいました。

img_6402

氷水に入れるとギューッとシャボン幕が下がっていきました。

子供から

「先生。ちょっと来てください!」

そう言われて行くと

「試験管のシャボン膜が付いているところ(試験管の口)からお湯に入れてしまったんです。すると、あわが出てきたんですよ!」

実際にやってもらうと、子供たちが驚いて話してくれたとおりの現象が再現されました。

img_6404

お湯の中に試験管の口から入れると、泡がいくつも出てきました。

さっそくクラス中の子供たちにこの子が見付けた現象を話すと、子供たちは驚くと同時に実際に自分でやってみたいと、やっていました。
理科室の至る所から

「おおーっ!本当に泡が出る!」
「すげぇ!」

こんな声が聞こえました。
偶然の発見だったのでしょうが、おもしろい現象に気付いたようです。
次回の理科の時間に、今回の発見について考えていくことにしました。

 

体育のパワーアップタイムのメニュー変更

マラソン記録会が終わってから今日が最初の水曜日です。
これまでマラソン記録会へ向け、体育のパワーアップタイム時には5分間走に取り組み続けてきました。
本日の体育のパワーアップタイム時からメニューを変更いたしました。
各色団に分かれて「短距離走」「ミニーハードル走とラダートレーング」「走り幅跳び」「鬼ごっこ」に取り組みました。
子供たちは楽しみながら活動していました。
寒い朝でしたが、体力作りへ向けたよい活動ができました。img_6351 img_6321

 

新たな仲間が加わりました。

放生津小学校に新たな仲間が加わりました。
小さい小さい、ハムスターです。
休み時間や放課後等、多くの子供たちが見に来てくれました。
学校のアイドルになることでしょう。
img_6307

月の形と太陽

6年生は理科「月の形と太陽」について学んでいます。
月の形が日々変わっていることは、これまでの経験や観察を通して子供たちは知っていました。
しかし、いつ頃、どのような月が出るのかについては、何となく知っているような、知らないような曖昧な状態でした。

そこで、昨日の理科の時間に発泡スチロール球に黄色の蛍光塗料を塗った月モデルに太陽に見立てた光源装置から光を当て、地球に見立てた自分自身から見た月の形がどの場所でどのように見えるのか体験してもらいました。
事前に、月は約30日間で地球の周りを一周回っていることと、地球も北から見ると反時計回りに1日に一周回っていることを話しました。
月の位置が変わると新月→三日月→半月→満月と、どんどん変わっていくことを体感しました。
また、三日月と反対の形や半月と反対の形の月も見えることを学びました。
img_6234 img_6216

そこで、今日は以下のような月を提示して、「この月は、いつ頃見える月でしょう?」という問題を投げかけました。%e5%8d%88%e5%89%8d%e3%81%ae%e6%9c%88 子供たちは「朝方」「夕方」「夜中」「特に見える時間帯は決まっていない」といった四つの予想に分かれました。
今回は、一人一人が「鈴カステラ」を使って確かめていきました。

鈴カステラ

鈴カステラ

dscn4775隣同士や同じ班同士で
「こうやったら朝方に見え始めるだろ!」
といった鈴カステラを使いながら話し合っている姿があちらこちらで見られました。
鈴カステラを使うと、大変分かりやすかったです。

話し合っています。

話し合っています。

話し合っています。

話し合っています。

Hallo,my name is ・・・

朝学習で2回目の外国語活動に取り組みました。

前回学習した英語での自己紹介を、今日は実際に友達と名刺を交換しながら行いました。

普段使わない言語での自己紹介に楽しそうに進んで取り組んでいました。pa310035pa310036

「背すじピン!がんばり週間」がはじまりました。

背すじピンのよい姿勢で挨拶や学習することを目指し、「背すじピン!がんばり週間」を学期に一度設けています。
取組の一つとして、全校放送に合わせて1分間よい姿勢をする「よい姿勢タイム」を行っています。

昨年度より「授業のはじめとおわりによい姿勢で挨拶ができる子供90%以上」をアクションプランの達成目標に掲げ、指導を続けてきました。子供たち一人一人の努力により、1学期はその目標を見事に達成しました。すばらしいです!
しかし、授業中の姿勢は、背中が丸くなってしまっていたり、左右どちらかに体重が偏ってしまっていたり、足を床についていなかったりと、まだ課題が残ります。今学期はさらに目標をステップアップさせ、授業中にもよい姿勢が意識できるよう指導をしていきます。

ご家庭での子供たちの勉強中の姿勢はいかがでしょうか?ぜひ、ご家庭でも声かけをお願いします。

5%e5%b9%b4img_5481img_5482