1年生は体育の時間に「宝運びゲーム」に取り組んでいます。
宝に見立てた玉を、相手チームにしっぽを取られないように身をかわしながら、ゴールまで運ぶゲームです。
相手がいないスペースを見付けること、しっぽを取られないように逃げることがポイントです。
チーム毎に自然と作戦を考える姿が見られました。
友達と協力して、多くの得点を獲得しようとがんばっていることが伝わってきました。
お湯にアイスボールを入れると・・・
4年生は理科「もののあたたまりかた」で、金属や水の温まり方について学習してきました。
金属の温まり方ではどの子もだいたい予想通りだったようですが、水の温まり方については大きく予想が外れた子供がほとんどでした。
試験管の中央を火で温めたときの温まり方で、数人の子供が上から順に温まっていくと予想しましたが、火よりも下の部分も温まっていくだろうと考えていました。
すごく意外なことですが、温まりません。
その原因を、コーヒー粉の動きで見ると、火よりも下の部分の水は動かないのに対して、火よりも上の部分の水は渦を巻くように動いているのが分かります。
いわゆる対流です。
感熱液ではわかりにくい部分が分かりました。
これら学びを基にして、今日はお湯にアイスボール(プラスチック球に水が入っている物を凍らせた物)を入れると、お湯はどのように冷えていくのか考えていきました。
子供たちの予想としては「お湯の上面に浮かんでいるアイスボールのすぐそばから冷えていくだろう」とするものや、「水の温まっていく逆の順だろう。つまり、下から順に冷えていくだろう」とするもの、「いっぺんのドーッと冷えるだろう」とするものなどさざまでした。
いずれの予想にも、子供なりの根拠がありました。
それは、これまでの実験事実から考えたものでした。
さて予想、仮説を出し合った後は実験です。
どうなるのか、子供たちは興味津々。
じっくりと見つめていきました。
子供たちからは
「温めたときに見られたような『背骨のような筋』が見える!」
という声があちらこちらから聞かれました。
子供たちが言っていた「背骨のような筋」とは、下の写真の様な物です。
アイスボールによって冷やされたお湯が下へと動いていきました。
水は、下から順に冷えていく様子がよく分かったようでした。
この水の温まり方や冷え方の学習の活用問題として、次のような問題を出しました。
「水槽の中央に仕切りを上から入れ、半分にはお湯、もう半分には水を入れ、その仕切りを外していくとお湯と水はどうなると思う?分かりやすくするために、お湯には食紅で赤く色を着けます。」
子供たちは、これまでに学んできたことを生かして考えました。
予想として多くの子供たちが「上下に分かれて、上にはお湯、下には水が来るだろう」としました。
また「いや、そんなに上手く分かれはしないだろう。きっと混ざり合うだろう」と考える子もいました。
いよいよ実験です。
子供たちも注目しました。
そーっと仕切りを外しました。すると・・・ 仕切りを外した瞬間に水はお湯の下へ、お湯は水の上へ移動を始め、最後には上にお湯、下に水と2層に分かれました。
予想が当たった子供も、外れた子供も、この結果には驚いていました。
粉雪の朝
久しぶりに雪が舞う朝となりました。
しかし、北陸独特のべちょっとした雪ではなく、さらさらの粉雪です。
校舎周りの木々や草などがきれいに雪化粧をしました。
1月末に開花した梅の花は、今日はいっそうきれいに見えます。
冬の俳句を作ろう
今日は、国語で冬にちなんだ俳句を作りました。
「冬といえば」で思いつくものをそれぞれ一つ挙げてもらい、イメージをふくらませてみました。
冬と言えばもちろんこれだ!というものから、周りの友達と同じにならないように考えるなど様々でした。
そこから自分の俳句を作りましたが、どの児童も楽しそうに活動しており、中には10句作れた!と声を挙げて
いた児童もいました。
また、作り終わった後に交流し、互いの句を見合うと「いいね」や「おもしろいな」など温かい声掛けがあったのでうれしくなりました。
見えない磁石の力を見る!感じる!
3年生は理科「じしゃくのひみつ」の学習をしています。
磁石に引きつけられるものは鉄であることや、同じ極同士は退け合い、異極同士は引きつけ合うこと、磁石の力は離れていても働くことなどを学んできました。
今日は、その見えない磁石の力をマグチップ(観察用鉄短線)を使って立体的に見たり、感じたりしました。
子供たちはマグチップの動きを見ながら、すでに学んできたことを再確認していました。
そして、あらためて磁石のはたらきのおもしろさを感じていたようです。
薬物乱用防止教室を行いました
2月1日、6年生は、学校薬剤師の永野康己先生を講師にお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
タバコ・アルコール・薬物が健康にどのような影響を与えるのか、クイズを交えて分かりやすく教えていただきました。
授業後には、全員が一言ずつ感想を発表したり質問をしたりしました。
子供たちの感想の一部をご紹介します。
「タバコは吸っている人だけでなく、周りの人にも害があることが分かった」
「一度でも薬物を使うと、脳が元には戻らないことが怖いと思った」
「自分で自分を守らなければいけないと分かった」
あいさつ運動を行いました
2月1日、青団と黄団の1年生と3年生と5年生が、あいさつ運動を行いました。
3学期に入って3回目のあいさつ運動でした。
朝「おはようございます!」と元気な声が響き渡り、とても爽やかな気持ちになりました。
朝早く登校できるよう、ご協力くださりありがとうございました。
次回は15日(水)、青団と黄団の2年生、4年生、6年生です。
今年度最後のあいさつ運動です。
きっと元気いっぱいの挨拶が響きわたることでしょう。
高跳びにチャレンジ‼
2年生は、体育の時間に「高跳び遊び」をしています。
最初は、好きな跳び方で両足や片足で、ゴムひもを跳びました。次に団ごとに2本のゴムひもを使って、好きなコースをつくり、跳んでいます。
寒い体育館ですが、子供たちは元気いっぱいに楽しみながら練習を重ねています。少しでも、高く跳べるように、何度も挑戦しています。
年長さんと仲よくなろうよ集会を開きました
1月31日、1年生と来年度入学予定の年長児達を迎え、仲よくなろうよ集会を開きました。
この日のために、1年生は招待状を作ったり、どんな遊びにしたら一緒に楽しむことができるか考えたりして、一生懸命準備を進めてきました。
当日は、年長児に優しく声をかけている1年生の姿がたくさん見られ、とても頼もしく感じました。
「またね、4月ね」「待ってるよ」と言って名残惜しそうに別れた子供たち。
年長児が入学するのを心待ちにしています。
ペルチェ素子発電
6年生は理科「電気の利用」において、手回し発電機やコンデンサー、LED、豆電球、ICオルゴール等を用いた学習を行ってきました。
手回し発電機を100回まわしてコンデーンサーに電気をため、それを豆電球やLEDにつなげると、光っている時間に違いはあるのかどうか実験しました。
子供たちの予想は
「予想1 豆電球の方が長い」
「予想2 LEDの方が長い」
「予想3 どちらも同じ」
と分かれました。
予想1としていた子の根拠は「豆電球の方が光っている部分がフィラメントの部分だけだけど、LEDは全体が光っていたから、電気を多く使うと考えるから」といったものがありました。
予想2としていた子の根拠は「豆電球の方がLEDよりも明るく感じたので、電気をいっぱい使うと考えるから」といったものがありました。
予想3としていた子の根拠は「どちらも同じ100回分の電気を使うから、光る長さは変わらない。だって、通る電気は電気でしょ。」といったものでした。
実際に実験してみると、豆電球はクラス平均45秒で消えたのに対しLEDは4分以上たっても消えませんでした。
また、豆電球やLEDに流れている電流の大きさを調べると豆電球が0.1A、LEDが0.02Aでした。
子供たちの多くが考察に、使われる電流の違いが光っている時間の違いだろうと書いていました。
この単元の最初は、モーターに電池をつけて電流を流すとモーターが回るからモーターを回すと電気ができるのだろうかということから入りました。実際に、モーターの軸にひもを付けてコマのように軸を回すとわずかな時間だけですが光りました。
効率よく光らせるために、手回し発電機があることも学びました。
今日は、モーターを使う以外の発電の方法について考えてもらいました。
使った素材は「ペルチェ素子」です。
ちょっと前まで、コンピューターのCPUを冷やすのに使われていました。
ペルチェ素子に電流を流すと片面は熱くなり、もう片面は冷えます。
まずはこの現象を子供たちに体験してもらいました。
なかなかおもしろかったようです。
一通り体験してもらった後、次のように聞きました。
「このペルチェ素子を使ってモーターのように発電することはできないかなぁ?」
各グループ毎に考えてもらいました。
二つのグループから「片方の面を温めると、モーターのように発電するかもしれない」という考えが出ました。
実際に、手で温めてやってみましたが発電は確認されませんでした。(発電したかどうかは、ペルチェ素子につないだICオルゴールが鳴るかどうか出確認しました。)
そこで、もっと温度差を出そうということで、氷を渡しました。
片面を氷、もう片面を手のぬくもりでやってみました。
しかし、オルゴールは鳴りません。
最後に、手のぬくもりではなく片面は熱湯、もう片面は氷にしてみました。
すると、全てのグループのオルゴールが10分以上鳴り響いていました。
そのうち、より音を大きくしようと、氷をペルチェ素子に強く押しつけるグループが出てきました。
実際に大きな音になったので、いろいろなグループにこの方法が伝播していきました。
また、お湯の熱さを長持ちさせようとお湯が入っている入れ物をタオルで巻いているグループも出てきました。
いろいろ考える子供たちに感心しました。
また、次の時間には「スチールウール一本を手回し発電機に挟むと、手応えは何も挟まないときと比べて変わるのだろうか」と問いました。
子供たちの多くは「強く感じるだろう」としていました。
実際にやってみると、ほとんどのグループから驚きの声が上がりました。
それは、手に感じる強さに対する驚きではなく、スチールウールが熱を帯びて切れたことに対する驚きでした。
ここでの学びが、電気の利用で取り組む次の学びへとつながります。
スチレン版画に挑戦しました
2年生は、「ぼく、わたしのお気に入りの世界」というテーマで、スチレン版画に取り組みました。まず自分の好きな生き物の動きや植物等の様子をとらえて絵を描きました。
その後、ボールペン等を使って発砲スチロールに彫り、多色刷りをしました。一色一色を丁寧にローラーで塗り、思い思いの色を使って作品をつくりました。
子供たちは「うまく、きれいな魚ができたよ」「彫った模様もしっかりでたよ」「思ったようにカラフルなお花ができたよ」と大喜びでした。
でき上がった作品は鮮やかで温かみがあり、一人一人の持ち味が出ています。5日の学習参観の際にはごゆっくりご覧ください。
「家族にありがとうプロジェクト」進行中です
6年生の3学期の総合的な学習のテーマは「ありがとうを伝えよう」です。2月5日の学習参観では、家族にありがとうを伝えようと取り組んでいます。
おいしいお茶を点て、今までの感謝を伝えようと、お茶の稽古に励んでいます。3回目の今日は、おいしそうにぷっくりと泡立ったお茶を点てることができる子供が増えました。また、家族へのプレゼント作りも着々と進行中です。どうぞ当日を楽しみにご来校ください。
子供雪教室
高岡土木センターの方をお招きし、子供雪教室を行いました。
前半はスライドを見ながら、過去の豪雪の様子や、除雪にかかる費用等を教えていただきました。
後半は外に出て、除雪で実際に使用している車両について学習しました。「パトロールカー」「ロータリ除雪車」「除雪トラック」「除雪グレーダ」の4種類を学校に用意していただき、子供たちも運転席に座らせてもらったり、可能な範囲でレバーやハンドルを操作させてもらったりしました。
最後は「ロータリ除雪車」が除雪する様子を見学させていただきました。貴重な体験が数多くできました。
新湊中学校2年生の皆さんとの歌の交流会
5時間目に、新湊中学校の2年生のみなさんとの歌の交流会を行いました。
最初に中学生の皆さんの歌声を聞かせていただきました。
ものすごい迫力と素晴らしい歌声に、子供たちは驚いていたようです。
その後、パート練習に入りました。
1~4年生と5・6年生の高音部パートは体育館で、5・6年生の低音部パートは音楽室で中学生からアドバイスとレッスンを受けました。
小学校とは違い、生徒達によってパート練習や全体練習が運営されているところにも高学年は驚いていたようです。
最後に体育館で全体合唱をしました。
大人のような中学生の歌声と元気よく響く小学生の歌声が感動的に合わさったステキな空間となっていました。新湊中学校2年生の皆さん、ありがとうございました。
全校合唱練習
昨日と今日の8時15分に体育館に全校児童が集まり、「いのちの歌」の練習を行いました。
今週の木曜日に、新湊中学校から2年生が来てくださり、一緒に音楽集会を行うことになっています。
新多先生が毎日少しずつ、響く声が出るように指導してくださっています。
寒い朝ですが、体育館には子供たちの声が響いています。
「家庭学習がんばり週間」と「元気アップ週間」
月曜日から「家庭学習がんばり週間」と「元気アップ週間」が始まりました!
家庭学習の各学年の目標時間は、
1・2年生は30分以上、3・4年生は、45分以上、5・6年生は60分以上です。
各学年の目標時間に向けて、毎日続けて学習する習慣が身に付けられるよう、家庭でも声をかけてあげてください。
また、今回は元気アップ週間とタイアップして行います。
新湊中学校区3校の共通の健康課題として、以下の3点が挙げられます。
① 寝る時刻が遅い人が多い
② 朝ごはんを食べない人が多い
③ メディア(テレビ・ゲーム・携帯・PC等)に費やしている時間が長い人が多い
これらの課題を受けて、元気アップ週間では、寝る時刻とメディアについて自分の目当てを決めて「早寝・早起き・朝ごはん・ノーメディア」に取り組みます。ご家庭でそれぞれのお子さんに合った目当てを決めてください。
カードが連絡帳に貼ってあるので、毎日、家の方のサインをお願いします。
7日間、ご家庭のご協力を重ねてお願いします。
梅の花
本校の東門の側にある梅の花が咲きました。
昨年は2月3日と例年よりも早く開花したのですが、今年はそれよりもさらに早いです。
下校途中の1年生に伝えると、とても驚いて見ていました。
冬はまだまだこれからですが、なんだか元気をもらえました。
冬芽と顔
4年生は理科「寒さの中でも」において、冬芽について学びました。
これまで桜の芽については4月から観察してきていて知っていましたが、この単元の教科書には冬芽の下に「表情」のように見える写真が掲載してありました。
子供たちに
「放小の北公園等でも、探すとこの顔を見付けることができますよ!見付けた人は、教えてくださいね。」
と呼びかけていました。
すると、今朝、4年生の子供が職員室まで来てくれました。
「先生。あの教科書にあったような顔、見付けたよ!」
そう語る表情は、まるで宝物でも見付けたかのようなステキな表情でした。
長休みに一緒に見に行くことを約束しました。
長休みとなり、子供たちと一緒に北公園へ行ってきました。
するとどうでしょう!
教科書と同じような冬芽とその側にある顔に出会えました。
その時初めて見た子供もいて、みんなで感動を分かち合いました。
子供たちは、もっと他にもないかと探し出しました。
「先生。ここにもあったよ!」
桜の木の芽の近くにかわいらしい顔がありました。
まるで合唱団のようです。
(4年生教室に、本校の図書館にあった長新太著『ふゆめ がっしょうだん』福音館書店 を紹介しました。)
寒い中、授業でちょっと紹介した写真なのに、探していた子供のすばらしさ、友達が見付けたものを自分も見てみたいと見に行く子供の感性の豊かさ、もっと探してみようと夢中になっている子供のステキさに出会えた時間でした。
昔の道具を使ってみよう
社会の「古い道具と昔の暮らし」で昔の暮らしで使っていた古い道具を体験しようと思い、
洗濯板を使って、実際に洗ってみました。
洗濯機では、ボタン一つで洗っていましたが、洗濯板を使って洗う大変さを実感していました。
「泡がたくさん出た!」や「結構、力がいるな。」など一生懸命に取り組んでいました。
明かりをつけよう~ものづくり~
3年生は理科「明かりをつけよう」で学んだことを活用する時間として、単1電池や豆電球等を利用したものづくりを行いました。
紙コップやプラコップ、割り箸、アルミホイル等を用いて、ランタンや懐中電灯、ゲーム等を作っていました。
作りながらよく聞こえてきた声が
「先生。なんでか分かりませんが、電気が付きません。」
でした。
子供たちは本単元で「電気は一つの輪のようにすると流れて、豆電球もつく」ということを学んでいます。
その「輪」に少しでも隙間があると、電気はとたんに流れなくなることも学んでいます。
その「隙間」とは、導線が切断されている「隙間」だったり、導線と導線を接続している部分に電気を通さない物が挟まっていることによる「隙間」だったりするわけです。
しかし、いざもの作りをすると、その「隙間」に案外気が付かないものなのです。
もの作りのよさは、授業で学んできた「エピソードの中での知識」を、「生活に活用できる知識」に置き換えることだを思います。
できあがった作品は、友達同士で見せ合っていました。
自分の力で、学んだことを用いて作ることは、子供たちにとって楽しい時間となったようです。