海洋教室へ行ってきました!

9月13日(火)3・4年生が、海王丸での海洋教室に参加しました。

船内探検や結索訓練、手旗訓練やマスト登り等に挑戦しました。

船内探検では、船内に置かれた海王丸についてのクイズを解きました。3年生にとっては、少し難しかったようですが、船員さんにヒントをもらいながら時間いっぱい班の友達と協力して解いていました。普段は入れない非公開区域にも入らせていただきました。

また、4年生はマスト登りに挑戦しました。勇気を振り絞って先端まで登った時に見えた景色が、子供たちの印象に強く残ったようです。

3年生は舵輪回しに挑戦しました。友達と力を合わせて、自分たちよりも大きくて重い舵輪を力いっぱい回しました。

子供たちは、この海洋教室を通して、船員さんの話をよく聞き、気になったことを質問したことで、海や港、船に親しむことができました。また、友達と協力し合い活動することや集団行動での規律を守ることの大切さを学びました。この海洋教室で学んだことを今後の学校生活に生かしていくことを願っています。

室町文化を体験しよう!~墨絵~<6年生>

6年生は、社会科で室町文化について学習しています。その中で、室町文化を代表する水墨画家の雪舟について学びました。そこで、実際に水墨画(すみ絵)を描き、そのよさを味わってみようという学習を行いました。
子供たちは「すみ絵をかいていると楽しい!」「なんとなくかっこいい感じに仕上がる!」「絵の具と違って色を想像して作品を見られるのがおもしろい」と墨絵のよさに気付いているようでした。

3年生 理科「実がなるころには」

1学期から育てていたホウセンカ、ひまわりの成長を観察しました。葉の大きさや色を調べたり、背の高さやくきの太さについても調べました。

最後に、実ができていることを確認しました。ホウセンカの実を触ると、ぱんっと弾けて種が出てきました。ひまわりの実の中からは、たくさんの種が出てきました。みんなで種を数えてみると・・・1616でした。小さな1つの種から、たくさんの種ができていることを実感しました。

3年 総合的な時間「新湊博物館」に行ってきました

3年生は総合的な学習の時間に「見つけよう!伝えよう!放生津の宝物」として、曳山のお祭りについて調べ学習をしています。9月2日㈮は、新湊博物館へ行き、曳山のことや、放生津小学校の歴史などの話を学芸員の松山先生に聞きました。

子供たちは、展示物を興味深く見ながら、聞いていました。新たに、自分たちの住んでいる放生津の町についてたくさん知ることができました。

大根を植えました!

9月12日(月)、1年生が大根とかぶの種を植えました。地域の方を「大根の先生」としてお招きし、種のまき方を教えていただきました。「大根の種って赤い!」と驚いたり、「早く大きくなあれ」と願いをこめてまいたりしました。明日から水やりとお世話に励みたいと思います。

3年ぶりに宿泊学習へ行ってきました!<5・6年>

9月6日(火)7日(水)能登青少年交流の家にて、5・6年生での宿泊学習を行いました。5、6年生の子供たちにとっては、小学校生活初めての宿泊学習ということで、2学期に入ってから楽しみにしている様子でした。

1日目の午前中は、能登島ガラス美術館でガラス彫刻体験をしました。電動彫刻刀をうまく使いながら、コップに思い思いのイラストを描くことができました。午後からは、カヌーとアーチェリーの2つの班に分かれました。「アーチェリー、当たったらすっきりして楽しかった」「カヌーを漕ぐと風が気持ちいい」と満足気な様子でした。夕方から台風の影響で雨が降り、夜はキャンドルセレモニーと肝試し、出し物を織り交ぜた活動を急遽企画しました。全員でろうそくの火を片手に歌ったり、班のみんなと真っ暗闇を怖がりながらも肝試しを楽しんだりと、子供たちにとって楽しい時間になったようです。

2日目はオリエンテーリングを行いました。能登の深い森を地図を見て歩いたり、決められたポイントを探したりすることが難しかったようです。しかし、「大丈夫だよ」「がんばれ!」と班の中で声をかけ合ったり、手を取って歩いたりするなど、助け合い協力しながらやっとの思いでゴール地点まで到着していました。

この2日間、自然の豊かさや雄大さ、厳しさを肌で学ぶとともに、それぞれの家庭からも学校からも離れた環境で、力を合わせて生活することで、仲間の存在の大きさや協力することの大切さも学んでいました。2日間の活動のどれもかけがえのない大切な思い出となったと思います。多くのことを学んだ宿泊学習。学んだことを今度の学校生活に生かしていってほしいと願っています。

教育実習生さんと一緒に楽しく過ごしています!

5日(月)から教育実習生が2年教室に来て実習しています。子供たちは、一緒に勉強をしたり、休み時間に遊んだりして交流を深めています。学活の時間には、みんなで椅子取りゲームやクイズ大会をして、楽しく交流しながらみんなで過ごしました。

夏休み作品展~密を避けて、作品で交流を~

2学期が始まりました。子供たちは友達と楽しく過ごしたり、自分の好きなことに没頭したりする姿が見られます。

8月31日~9月2日に「夏休み作品展」が行われました。子供たちが夏休みに時間をかけて考え、作ってきた作品や研究を展示しました。学年ごとに全学年の作品を鑑賞し、密を避けながらも作品を通して交流しました。

子供たちからは、「自分が1年生のときにはこんなすごい作品は作れなかったと思うよ。」「さすが6年生は細かいところまで丁寧だね。心を込めてつくった感じが伝わるね。」と言いながら、作品を見て回っていました。

自分の学年だけでなく他学年の作品のよさやおもしろさ、豊さを感じるよい機会になりました。

親子活動で曳山巡行!<6年>

8月27日(土)に、第6学年親子活動が行われました。新湊博物館から松山先生をお招きして放生津の曳山について教えていただいたり、曳山を実際に曳く「町内曳き」を体験させていただいたりしました。曳山に触れることが初めての子供がほとんどで、「車輪大きくてすごい!」「曳くときにこんなにも力を使うなんて知らなかったよ」「大人になったらこの一員になりたい」と子供たちは大興奮の様子でした。夏休み最後に、最高の思い出になりました。

準備から運営・片付けまでお世話していただいた南立町の皆様、ご協力いただいた皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

8/29(月)2学期始業式を行いました!!

長い夏休みが終わり、子供たちの明るく元気な姿や友達と楽しそうに過ごす姿が学校に戻ってきました。新型コロナウイルス感染予防のため、本日の始業式はリモート形式で各教室で行われました。始業式では、校長先生より「2学期はたくさんの行事があります。様々なことにチャレンジしていきましょう。」というお話がありました。校長先生のお話のように、2学期は、なかよしウォーク、学習の発表会、マラソン記録会等、たくさんの行事が予定されています。この2学期も新型コロナウイルス感染予防に努めながらそれらの行事を充実させ、何事にもチャレンジし、その中で成長していく子供たちを精一杯支えていきたいと思います。

歯っぴー教室をおこないました~1年生~

1年生は、6月28日(火)に歯っぴー教室(歯みがき)教室を行いました。射水市保健センターの歯科衛生士さんに、むし歯予防のための生活習慣のポイントについて教えていただきました。

①歯みがきをする。
小学校4年生ころまでは大人に仕上げみがきをしてもらうのが望ましいそうです。もちろん毎日である必要はなく、ときどきでよいそうです。
②甘い飲み物や食べ物を摂りすぎず、決まった時間にだけ食べる。
③好き嫌いせず、よくかんで食べる。

今まさに乳歯から永久歯へと生え替わりの時期を迎えている1年生。今日教えていただいたことをしっかり守って、替えのきかない自分の歯を大切にしていってほしいです。

保護者のみなさまには、お忙しい中、家庭でのはみがきしらべにご協力いただきありがとうございました。

ちょこボラレインボー作戦 強調週間実施中

放生津小学校では、「ちょこっとボランティアしませんか」と「ちょこボラ」に取り組んでいます。例えば、朝登校してから花壇に水をあげたり、草をむしったり、毎月1日と15日は家でためているアルミ缶を持ってきたりしてボランティアをしています。ボランティアをするとカードにシールを貼っていき、1枚のカードに10個たまると次の色のカードになります。7色そろうとレインボー作戦の達成です。この活動は美化・ボランティア委員会が担当しています。

今回、みんなのレインボー作戦が一層進むようにと、委員会のみんなで知恵を出し合って強調週間を設けました。自分のカードだけではなく、学年全体でスイカのイラストにシールを貼ることで友達と声をかけあって作戦を進めて欲しいという願いが込められています。中日を過ぎて学年のすいかも少しずつ増えてきています。また、10人以上の人に自分から気持ちのよいあいさつをすることもボランティアに位置付けてがんばっています。みんなの元気なあいさつが暑さも吹き飛ばしてくれます。最終日の7月1日はアルミ缶集めもあり、シールゲットのチャンスなので、アルミ缶があれば持ってきてください。集まったアルミ缶は地域の業者さんに引き取ってもらって、みんなの活動の一部に用立てています。

待ちに待った プール開き

6月23日、プール開きを行いました。

プール指導員の亀田先生をお迎えして、お清めの儀式を行い、プール使用上の諸注意を聞いたあと、6年生による模範泳法を見ました。

少し冷たい水でしたが、どの学年も嬉しそうに初めてのプールを楽しみました。

各学年の目当てに向かって、これから練習を頑張ります!

 


【注意喚起】海岸に漂着した注射器について(射水市環境課からのお知らせ)

令和4年2月から日本海側海岸において注射器が漂着する事例が発生しています。

4月には富山県内の海岸で確認され、6月には市内の海岸でも確認されています。

注射器は不用意に扱うと怪我や感染症の恐れがあり大変危険ですので、発見した場合は触れずに市環境課(0766-51-6624)へ連絡してください。

海岸清掃ボランティアや海水浴など海岸に行かれる際には十分にご注意いただきますようお願いいたします。

 

【関連リンク】

・射水市環境課「海岸に漂着した注射器について」
https://www.city.imizu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=41712

1・2年生校外学習 富山市ファミリーパークに行ってきました。

23日(水)に富山市ファミリーパークに行ってきました。天気もよく、素晴らしい陽気の中、動物たちを見たり、遊園地で乗り物に乗ったりしてきました。寝ている動物もいましたが、エサを食べたり動き回っている動物たちを見て、子供たちは嬉しそうにしていました。午後は、遊園地に行き乗り物に乗りました。特にパラトルーパーという乗り物が大人気で、子供たちは大興奮でした。低学年で一緒に行動したり遊ぶ楽しさを感じ、充実した一日となりました。

レッツスタディーサークル

放課後子ども教室の「レッツスタディーサークル」が6月10日から始まりました。下学年、上学年に分かれ、宿題や、用意していただいたプリントで学習しています。

分からない問題があると、学年や子供たちの実態に合わせて、1対1で丁寧に教えていただいています。

全校ボランティアで、学校をピカピカに!

6月15日(水)に、全校ボランティアを行いました。1~4年生は校舎の周りの草むしりやゴミ拾い、5・6年生は来週から始まる水泳学習のためにプール清掃や更衣室等の掃除を行いました。短い時間でしたが、はとっ子一人一人が一生懸命取り組むことで、学校がとてもきれいになりました。

気持ちよく学校生活が送れそうです。

また、今週からの水泳学習が楽しみです!

3年生 モンシロチョウの幼虫を育てました!

3年生になり理科の学習が始まりました。

授業では、チョウの育ち方について学んでいます。子どもたちは毎日、キャベツの葉についた幼虫をじっくりと見て、少しずつ変化していく様子を観察しました。幼虫からさなぎに、そしてチョウになる姿を実際に見て、理科の面白さを体感していました。学校では無事3匹の幼虫がふ化に成功し、子どもたちに見守られながら元気に旅立っていきました。

これからも、あらゆることに興味をもち、新しいことを意欲的に学んでほしいです。

 

創立150周年!はとっこの日

先日の6月10日は、創立150周年の記念日でした。それをお祝いして、給食の時間や昼休みの時間に記念イベントを行いました。

給食の時間には、校長先生から放生津小学校の歴史についての話を聞いたり写真を見たりしました。

昼休みには、全校児童が中庭に集まり「はとっ子の歌」を合唱したり、集合写真を撮ったりしました。中庭いっぱいに子供たちの伸びやかな声が響き渡り、そこにいた子供たち、教職員みんなが笑顔になり、とても温かな気持ちになりました。

その後、6年生がリーダーとなって「けいどろ」や「おにごっこ」等を縦割りグループで行いました。

 

今年度から、毎月10日は「はとっこの日」と名付けて、ロング昼休みを行います。異学年交流を図り、子供たちのつながりが強くなればと思います。