全校体力パワーアップ週間

今週(11月21日~25日)は、保健体育委員会主催の「体力パワーアップ週間」を行っています。

体育館や多目的ホールには、器械体操(マット、鉄棒、跳び箱)に必要な筋力、感覚を養う運動をする場がセッティングされており、子供たちは、いろんな運動に親しんでいます。挑戦したら、委員会の5・6年生がカードにスタンプを押してくれるのも、励みになっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5年調理実習「ご飯とみそ汁」を作りました!

11月18日(金)にご飯とみそ汁を作りました。コロナ対策のため、2グループに分かれて行いました。

ご飯の炊けるまでの間、米の色や香り等、調理によってどう変化するか様子を観察しました。みそ汁に入れる実は、種類によって切り方が違うこと、火の通り具合で入れる順番が違うことなどを考えながら、調理しました。

煮干しのだしを取ったみそ汁と炊き立てのご飯を食べて、「おいしい!」「最高!」「また家でも作ってみたい!」という子供たちの笑顔が印象的でした。

ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒にみそ汁を作ってみてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

世界遺産「白川郷」へ!<6年>

11月18日(金)に、6年生12名で岐阜県の白川郷へ校外学習に行ってきました。
寒い予報でしたが、到着すると雲一つない快晴で気持ちのよい天候でした。

午前中は、民家園で合掌造りに触れました。屋根の藁の数に驚いたり、昔の人々のくらしについて目で見て感じたりして、様々なことを子供たちは学んだようです。


午後からは、各班ごとに分かれて、白川郷村内を散策しました。班で「こっちかな?」「あの道を行ってみよう」と声を掛け合ったり、調べたことを詳しくメモしたりしていました。団子を口を大きく開けて食べる子供や、家族へのお土産を何にしようか悩んでいる子供の姿も見られ、思い思いに過ごしている様子でした。

  

世界遺産「白川郷」での校外学習を通して、日本の伝統や文化を、五感を使って感じていたようです。

「学習の発表会」をおこないました

11月12日(土)に「令和4年度 学習の発表会」を行いました。ステージ発表では、児童会のスローガン「BEST MEMORY~はとっ子の笑顔かがやくステージ」のもと、はとっ子一人一人が練習の成果を精一杯発表しました。やり切ったすばらしい笑顔でいっぱいの一日となりました。

1年生は、国語科で学習した「大きなかぶ」の話をもとに、1年生の成長を生活科で育てている大根の成長になぞらえて「大きなだいこん」として発表しました。暗唱・計算・楽器など、入学してからたくさん成長した姿を見せてくれました。

1年生「おおきなだいこんと おおきくなった・・・」

2年生は、体育科で取り組んできた「忍者」の動きイメージした器械運動の技を発表しました。ダイナミックで迫力ある技や全身を使ったリズミカルなダンスも披露しました。

2年生「はとっ子にんじゅつ学えん~しゅぎょうの だん~」

3年生は、放生津城、内川、海王丸、獅子舞、曳山・築山祭りなど、総合的な学習の時間に見付けた放生津の宝物について学びを深めたことをまとめ、ふるさと放生津のよさを伝えました。

3年生「見つけよう!伝えよう!放生津の宝物」

4年生は、総合的な学習の時間に「環境」について学習する中で目の当たりにした、生き物たちを苦しめる数々の驚きの事実をもとに、内川や地球環境を守るために自分たちができることをや自分たちの願いを劇や歌にのせて届けました。

4年生「放生津の宝物を守り抜け!」

5年生は、「命」をテーマに総合的な学習の時間に取り組んできました。その中で学んだ、私たちの命を支えている”米”と”福祉”について調べたことや感じたことを、5ー1チャンネルとしてテレビ番組仕立てで発表しました。

5年生「5-1チャンネル~あなたにとって「命」とは~

6年生は、戦争で明け暮れた20世紀の反省をもとに作られた永久平和装置「青い鳥21」を探す物語を演じました。科学者がタイムマシーンを使って縄文から令和までの各時代を探し回ります。社会科で学んだ各時代を一人ひとりが表情豊かに演じました。

6年生「WISH~青い鳥21~」

今年度も、感染症対策を講じた中での開催となりました。ステージ会場・展示会場共に全学年入れ替え制、校舎内一方通行など、保護者の皆様・ご家族の皆様にはご不便をおかけいたしました。しかし、その中でもPTA主催の縁日バザーや販売バザーも行われ、限られた時間の中ですが、子供たちを楽しませてくださいました。ご協力・ご理解をありがとうございました。

 

学校保健委員会を行いました

10月17日(月)に学校保健委員会を開催しました。学校医の先生、学校薬剤師さん、PTAの代表の方、学校職員、5・6年生児童が参加しました。会では、学校眼科医の芳村先生(真生会富山病院)から、「見えるって素晴らしい!~小学生の時期に気を付けてほしいこと~」と題してご講演をいただきました。とても分かりやすく、今日からすぐにチャレンジできそうな内容が多かったため、たくさんの子供たちが「今日から私はこれをやってみたい」と事後の感想に書いてくれました。

講演の内容の一部をほけんだより(11.2号)にまとめて発行しました。ぜひご覧ください。2022.11.2ほけんだより(学校保健委員会)

町探検に行ってきました!

10月13日木曜日に、生活科「町たんけん ~町のすてきを見つけよう~」の学習で町探検に行ってきました。中新湊商店街で働く方にインタビューをしに行きました。お店で働いている方に、「大変な時はどんなときですか。」、「どうやって作っているんですか。」等の質問をし、たくさんのことを教えていただきました。町で朝早くから働いている人がいることを知り、お店や働く人のすてきなところをたくさん見付けることができました。これからも地域のすてきをたくさん発見していきたいと意気込む子供の姿が素晴らしかったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マラソンタイムを頑張っています!

来週26日(水)のマラソン記録会に向けて、各学年の体育の授業では、持久走の練習をしています。

今週は、体力アップを目的に、マラソンタイムを設け、各自が目標を決めて走る練習をしています。子供たちの頑張る姿はとても輝いています。長い距離を走ることは苦しいけど、最後まであきらめないで取り組む心を育てたいと思っています。

来週の記録会では、立てた目標を意識して、ゴールまで走りぬく子供たちのがんばりを期待しています!

なかよしウォーク

さわやかな秋空の下、はとっ子みんなが楽しみにしていたなかよしウォークを行いました。開会式では校長先生と「みんなで安全に、仲良く、地域の方にもあいさつ、放生津の宝見つけ」の4つを約束して出発しました。6年生一人一人が開会式からすべての役割を意欲的に引き受けて、気持ちよく目的地の海王丸パークまでエスコートしてくれました。途中、東橋から内川の眺めを楽しんだり、放生津八幡宮では、みんなでお参りをしたり、きときと市場の近くでは、クモの巣だらけの路側帯を歓声をあげながら通ったりと、長いようであっという間の往路となりました。海王丸パークで班の写真を撮った後、みんなでたっぷり遊びました。帰りは団ごとに万葉線で学校へ戻りました。めあても守って、とても有意義な秋の一日となりました。

はとっ子集会

10月11日(火)に、あったか放小の日として、「あったかはとっ子集会」を行いました。「合い言葉は、レッツ チャレンジ!」のかけ声のもと、6年生が考えた〇✕ゲームと貨物列車を体育館で楽しみました。 久しぶりの集会に、どの子供たちも積極的にゲームに参加し、自然と笑顔が溢れました。

学習参観、ありがとうございました

9月22日㈮に学習参観がありました。今回は、道徳の授業を参観していただきました。どのクラスも、落ち着いて考えたり、発表したりする子供たちの姿を見ていただけたと思います。お忙しい中、保護者の方々のたくさんの参観、ありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

海洋教室へ行ってきました!

9月13日(火)3・4年生が、海王丸での海洋教室に参加しました。

船内探検や結索訓練、手旗訓練やマスト登り等に挑戦しました。

船内探検では、船内に置かれた海王丸についてのクイズを解きました。3年生にとっては、少し難しかったようですが、船員さんにヒントをもらいながら時間いっぱい班の友達と協力して解いていました。普段は入れない非公開区域にも入らせていただきました。

また、4年生はマスト登りに挑戦しました。勇気を振り絞って先端まで登った時に見えた景色が、子供たちの印象に強く残ったようです。

3年生は舵輪回しに挑戦しました。友達と力を合わせて、自分たちよりも大きくて重い舵輪を力いっぱい回しました。

子供たちは、この海洋教室を通して、船員さんの話をよく聞き、気になったことを質問したことで、海や港、船に親しむことができました。また、友達と協力し合い活動することや集団行動での規律を守ることの大切さを学びました。この海洋教室で学んだことを今後の学校生活に生かしていくことを願っています。

室町文化を体験しよう!~墨絵~<6年生>

6年生は、社会科で室町文化について学習しています。その中で、室町文化を代表する水墨画家の雪舟について学びました。そこで、実際に水墨画(すみ絵)を描き、そのよさを味わってみようという学習を行いました。
子供たちは「すみ絵をかいていると楽しい!」「なんとなくかっこいい感じに仕上がる!」「絵の具と違って色を想像して作品を見られるのがおもしろい」と墨絵のよさに気付いているようでした。

3年生 理科「実がなるころには」

1学期から育てていたホウセンカ、ひまわりの成長を観察しました。葉の大きさや色を調べたり、背の高さやくきの太さについても調べました。

最後に、実ができていることを確認しました。ホウセンカの実を触ると、ぱんっと弾けて種が出てきました。ひまわりの実の中からは、たくさんの種が出てきました。みんなで種を数えてみると・・・1616でした。小さな1つの種から、たくさんの種ができていることを実感しました。

3年 総合的な時間「新湊博物館」に行ってきました

3年生は総合的な学習の時間に「見つけよう!伝えよう!放生津の宝物」として、曳山のお祭りについて調べ学習をしています。9月2日㈮は、新湊博物館へ行き、曳山のことや、放生津小学校の歴史などの話を学芸員の松山先生に聞きました。

子供たちは、展示物を興味深く見ながら、聞いていました。新たに、自分たちの住んでいる放生津の町についてたくさん知ることができました。

大根を植えました!

9月12日(月)、1年生が大根とかぶの種を植えました。地域の方を「大根の先生」としてお招きし、種のまき方を教えていただきました。「大根の種って赤い!」と驚いたり、「早く大きくなあれ」と願いをこめてまいたりしました。明日から水やりとお世話に励みたいと思います。

3年ぶりに宿泊学習へ行ってきました!<5・6年>

9月6日(火)7日(水)能登青少年交流の家にて、5・6年生での宿泊学習を行いました。5、6年生の子供たちにとっては、小学校生活初めての宿泊学習ということで、2学期に入ってから楽しみにしている様子でした。

1日目の午前中は、能登島ガラス美術館でガラス彫刻体験をしました。電動彫刻刀をうまく使いながら、コップに思い思いのイラストを描くことができました。午後からは、カヌーとアーチェリーの2つの班に分かれました。「アーチェリー、当たったらすっきりして楽しかった」「カヌーを漕ぐと風が気持ちいい」と満足気な様子でした。夕方から台風の影響で雨が降り、夜はキャンドルセレモニーと肝試し、出し物を織り交ぜた活動を急遽企画しました。全員でろうそくの火を片手に歌ったり、班のみんなと真っ暗闇を怖がりながらも肝試しを楽しんだりと、子供たちにとって楽しい時間になったようです。

2日目はオリエンテーリングを行いました。能登の深い森を地図を見て歩いたり、決められたポイントを探したりすることが難しかったようです。しかし、「大丈夫だよ」「がんばれ!」と班の中で声をかけ合ったり、手を取って歩いたりするなど、助け合い協力しながらやっとの思いでゴール地点まで到着していました。

この2日間、自然の豊かさや雄大さ、厳しさを肌で学ぶとともに、それぞれの家庭からも学校からも離れた環境で、力を合わせて生活することで、仲間の存在の大きさや協力することの大切さも学んでいました。2日間の活動のどれもかけがえのない大切な思い出となったと思います。多くのことを学んだ宿泊学習。学んだことを今度の学校生活に生かしていってほしいと願っています。

教育実習生さんと一緒に楽しく過ごしています!

5日(月)から教育実習生が2年教室に来て実習しています。子供たちは、一緒に勉強をしたり、休み時間に遊んだりして交流を深めています。学活の時間には、みんなで椅子取りゲームやクイズ大会をして、楽しく交流しながらみんなで過ごしました。

夏休み作品展~密を避けて、作品で交流を~

2学期が始まりました。子供たちは友達と楽しく過ごしたり、自分の好きなことに没頭したりする姿が見られます。

8月31日~9月2日に「夏休み作品展」が行われました。子供たちが夏休みに時間をかけて考え、作ってきた作品や研究を展示しました。学年ごとに全学年の作品を鑑賞し、密を避けながらも作品を通して交流しました。

子供たちからは、「自分が1年生のときにはこんなすごい作品は作れなかったと思うよ。」「さすが6年生は細かいところまで丁寧だね。心を込めてつくった感じが伝わるね。」と言いながら、作品を見て回っていました。

自分の学年だけでなく他学年の作品のよさやおもしろさ、豊さを感じるよい機会になりました。

親子活動で曳山巡行!<6年>

8月27日(土)に、第6学年親子活動が行われました。新湊博物館から松山先生をお招きして放生津の曳山について教えていただいたり、曳山を実際に曳く「町内曳き」を体験させていただいたりしました。曳山に触れることが初めての子供がほとんどで、「車輪大きくてすごい!」「曳くときにこんなにも力を使うなんて知らなかったよ」「大人になったらこの一員になりたい」と子供たちは大興奮の様子でした。夏休み最後に、最高の思い出になりました。

準備から運営・片付けまでお世話していただいた南立町の皆様、ご協力いただいた皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。